松根城(まつねじょう)
松根城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 石川県金沢市松根町/富山県小矢部市
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- 佐々成政?
主な城主
- 一向一揆勢、杉山氏(佐々氏家臣)、村井氏(前田氏家臣)
廃城年
- 慶長20年(1615)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(加越国境城跡群および道)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
一乗寺城(富山県小矢部市)[3.0km]
切山城(石川県金沢市)[3.8km]
御峰城(富山県南砺市)[4.6km]
安養寺城(富山県小矢部市)[4.8km]
柚木城(石川県金沢市)[5.7km]
堅田城(石川県金沢市)[6.9km]
津幡城(石川県河北郡)[7.8km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[7.9km]
道坪野城(富山県小矢部市)[8.9km]
福光城(富山県南砺市)[9.9km]
松根城の解説文
[引用元:Wikipedia「松根城」の項目]
松根城(まつねじょう)は、石川県金沢市と富山県小矢部市境にある戦国時代の日本の城(山城)。「加越国境城跡群及び道」(かえつくにざかいしろあとぐんおよびみち)として切山城・小原越と共に国の史跡に指定されている[1]。富山県側はとやま城郭カードNo.44の城郭である[2][3]。
概要
石川県(金沢市)と富山県(小矢部市)の県境にある松根山の尾根に沿って南北に長く築かれており、加賀と越中を結ぶ交通の要衝であった。現在は城址公園として整備され、小原越を挟んで対峙する切山城とともに、2015年(平成27年)10月7日に国の史跡となった。
本丸の部分に国土地理院の三等三角点「内山」がある。標高308メートル。
歴史
築城年代は不明である。寿永2年(1183年)に木曾義仲が陣を張ったと伝えられるが定かではない。
15世紀ごろ一向一揆衆の城となり、天文19年(1550年)には一向一揆衆の洲崎兵庫が城主となった。その後、織田氏が一向一揆を平定し属城となる。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに際して、徳川家康方についた越中の佐々成政と、羽柴秀吉方についた加賀の前田利家との間で軍事的な緊張状態が発生すると、松根城と切山城が加越国境の最前線になった。松根城では、佐々軍の前線として大規模な改修が行われ、城域を通過する街道(小原越)筋を大堀切で寸断するなどの処置がとられた事が発掘調査で確認された。これは道路を戦時封鎖した状況を示す遺構として初の検出事例となった[4]。
アクセス
- JR西日本北陸本線金沢駅もしくはIRいしかわ鉄道線森本駅より西日本ジェイアールバス中尾線[5]に乗車 今泉バス停下車3キロメートル。
- : なお、西日本ジェイアールバス中尾線は、2022年4月1日から森本駅と郊外を結ぶ路線で暫定的に減便され、7月1日に区間廃止と追加減便が行われることになっている(中尾、名金、医王山の3路線が統合され終点も不動寺または深谷元湯の両バス停までとなる)[6]。
参考文献
- 金沢市教育委員会 2012「」『平成23年(2011年)度 金沢市埋蔵文化財調査年報』pp.21-23 金沢市
- 金沢市教育委員会 2013「」『平成24年(2012年)度 金沢市埋蔵文化財調査年報』pp.16-20 金沢市
- 金沢市教育委員会 2014「」『平成25年(2013年)度 金沢市埋蔵文化財調査年報』pp.15-20 金沢市
[続きを見る]
松根城の口コミ情報
2023年09月12日 もっくん勘解由長官3号
松根城
非常に整備されていて堀切などがはっきりわかります。越中も加賀も良く見えて、良い場所だと思いました。
2023年05月07日 源道義
松根城
きれいな大堀切と竪堀が見れる。とてもコンパクトな山城。峠道を封鎖する様子が見て取れる。
2023年03月22日 葛内記饅頭乃介
松根城
加賀と越中の境 加賀の日本海越中の立山連峰を前後に見て前田利家と佐々成政の戦を感じる眺望
2021年12月13日 雪那
松根城
歴史の道百選として選定された小原越えに、越中佐々成政方の松根城と、加賀前田利家方の切山城が、加越国境を挟んで対峙していました。切山城方面からの小原道を大堀切で完全に遮断し、城内も計画的な導線を設けて堅固な守りを見せている。けど、前田利家側によって攻め取られました(TT)
公園化していて、トイレ有り(手を洗う所なし^^;)、国の史跡で見やすいです。
2021年03月03日 源太閤@ポンコ2惣無事令
松根城
車だと、チェリーゴルフクラブ金沢東コースを目指して進み、その途中に案内標識があるので、それに従い左折(北)に向かえば迷わず城址の近くまで来れます。
比高150㍍ほどで、尾根に沿って南北に細長く曲輪が連なり、南側は小原越と呼ばれる松根峠の古道と隣接してます。車を停めれるのはこの南側で、馬場と言われる地の近くです。小原越に隣接して、堀切や横堀、切岸が目に入り、少し上がるとまずは馬出虎口になってます。
北側の土橋を進むと南の郭となり、土塁や櫓台が見えます。それほど広くはないものの、周囲を切岸や横堀なども見られ、なかなか固い守りのようでした。
その先にも、細長い郭や主郭、北の郭などが続くようでしたが、ここで吹雪が強まり積もり出したため、雪慣れしてない者としては今回は細長郭の手前で断念しました。切岸や堀切に横堀など個人的に見応えがあり、リトライしたい城址でした。
2019年05月02日 龍馬備中守【佐竹扇】
松根城
雨霧煙る松根城☆一揆衆の洲崎兵庫が城主☆その後は織田氏が一向一揆を平定し織田属城となる☆県境、松根山は標高308mの尾根に沿い南北に長く築かれる加賀と越中を結ぶ交通の要衝☆
【見所】
①主郭・二の丸下を守る空堀♪
②越中方面を睨んだ松根峠の切通し♪③主郭北側・加賀国からの侵入・戦闘を想定した二の丸・三の丸間の竪堀・堀切♪
2013年04月05日 棚原宮内卿護佐丸
松根城
加越国境の尾根を利用した城郭です。少なくとも南北朝時代から存在するようですが、現在の城郭は戦国期に佐々成政が加賀に対する防御を目的として築城したものです。
最近の発掘調査で街道「小原越」を完全に遮断する形で築かれた堀の存在が判明しました。戦時に封鎖する目的で街道上に築かれた、全国的に珍しい山城のようです。
2010年09月25日 徳川内大臣源朝臣康武
松根城
国道359号から看板を頼りに。かなり奥に入るので、車で行くのがよい。
整備が行き届き遺構は見やすい。
2010年06月28日 tomm加賀守
松根城
郭・土塁・堀などの遺構が状態よく残っており、国道からの道標や道もアスファルトなのでアクセスもいいです。
本丸址に石碑が駐車場に案内板があり下草刈りなど非常によく整備されています。
晴れた日には日本海・金沢平野・砺波平野が一望できます!