松根城(まつねじょう)
松根城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 石川県金沢市松根町/富山県小矢部市
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- 佐々成政?
主な城主
- 一向一揆勢、杉山氏(佐々氏家臣)、村井氏(前田氏家臣)
廃城年
- 慶長20年(1615)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(加越国境城跡群および道)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
一乗寺城(富山県小矢部市)[3.0km]
切山城(石川県金沢市)[3.8km]
御峰城(富山県南砺市)[4.6km]
安養寺城(富山県小矢部市)[4.8km]
堅田城(石川県金沢市)[6.9km]
松根城の解説文
[引用元:Wikipedia「松根城」の項目]松根城(まつねじょう)は石川県金沢市に戦国時代に存在した山城。
【概要】
石川県(金沢市)と富山県(小矢部市)の県境にある松根山の尾根に沿って南北に長く築かれており、加賀と越中を結ぶ交通の要衝であった。現在は城址公園として整備され、国史跡(加越国境城跡群および道)となっている。
本丸の部分に国土地理院の三等三角点(「内山」と命名)がある。標高308m。
【歴史】
築城年代は不明である。寿永2年(1183年)に木曾義仲が陣を張ったと伝えられるが定かではない。
15世紀ごろ一向一揆衆の城となり、天文19年(1550年)には一向一揆衆の洲崎兵庫が城主となった。
その後、織田氏が一向一揆を平定し属城となる。
天正12年(1584年)には佐々成政の家臣杉山主計が修築し守備していたが、前田利家の家臣村井長頼に攻略された。
天正12年(1584年)、村井長頼の本城となり一乗寺城は支城となる。
慶長20年(1615年)、一国一城令により廃城。
【交通】
・JR東海北陸本線森本駅バス乗車 今泉下車3km...[続きを見る]
松根城の口コミ情報
左兵衛督黒うさ@様[2018年12月08日]
チェリーゴルフクラブ金沢東コースにナビをセットしていくとわかりやすいです。
国道359(金沢方面からなら右折、富山方面からは左折)を曲がります。
松根城の看板とゴルフ場の看板があるので分かりやすいと思います。
あとは暫く道なりに走り、曲がる場所には必ず松根城跡の看板があるので迷うことはないと思います♪
上に駐車スペースありました。
トイレは冬は使えないみたいです。
棚原宮内卿護佐丸様[2013年04月05日]
加越国境の尾根を利用した城郭です。少なくとも南北朝時代から存在するようですが、現在の城郭は戦国期に佐々成政が加賀に対する防御を目的として築城したものです。
最近の発掘調査で街道「小原越」を完全に遮断する形で築かれた堀の存在が判明しました。戦時に封鎖する目的で街道上に築かれた、全国的に珍しい山城のようです。
徳川内大臣源朝臣康武様[2010年09月25日]
国道359号から看板を頼りに。かなり奥に入るので、車で行くのがよい。
整備が行き届き遺構は見やすい。
tomm加賀守様[2010年06月28日]
郭・土塁・堀などの遺構が状態よく残っており、国道からの道標や道もアスファルトなのでアクセスもいいです。
本丸址に石碑が駐車場に案内板があり下草刈りなど非常によく整備されています。
晴れた日には日本海・金沢平野・砺波平野が一望できます!