福光城(ふくみつじょう)

福光城の基本情報

通称・別名

福満城、福光館

所在地

富山県南砺市福光4948

旧国名

越中国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

石黒光弘

築城年

寿永2年(1183)

主な改修者

主な城主

石黒氏

廃城年

文明13年(1481)

遺構

曲輪

指定文化財

市史跡(福光城址 栖霞園)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

城端城(富山県南砺市)[5.5km]
寺家新屋敷館(富山県南砺市)[5.5km]
御峰城(富山県南砺市)[6.1km]
野尻城(富山県南砺市)[6.3km]
上見城(富山県南砺市)[6.8km]
安養寺城(富山県小矢部市)[8.5km]
井波城(富山県南砺市)[9.4km]
柚木城(石川県金沢市)[9.9km]
松根城(石川県金沢市)[9.9km]
一乗寺城(富山県小矢部市)[10.5km]

福光城の解説文



福光城(ふくみつじょう)、または福光館(ふくみつやかた)は、富山県南砺市福光にあった平安時代末から戦国時代にかけての日本の城。「福満城」とも書く。後世城跡に造られた「福光城址栖霞園」は、南砺市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.92[2][3]

概要 

福光町の市街にあたる小矢部川沖積地に造られた平城(居館)で、平安時代末期に石黒光弘が築城したと伝わる。城は堀に囲まれ東西27間(49メートル)×南北16間(29メートル)を測り[4]、周囲には城下町が形成されていた。以後300年に渡り越中石黒氏の拠点となった[5]

治承・寿永の乱において石黒光弘は木曾義仲の配下に入り、寿永2年(1183年)6月1日には加賀国篠原において平維盛率いる平家軍と戦った(篠原の戦い)。この時、越中前司盛俊の射た矢を受けて石黒光弘は落馬して川に落ちたが、「舎弟」の福満五郎が水中より救い出し、朴坂峠を越え「石黒に帰って灸治した」と『源平盛衰記』に記される。この時石黒光弘・福満五郎らが逃れ帰った地こそが福光城ではないかと推定される[6]

しかし、1481年(文明13年)に、石黒光義および天台宗医王山惣海寺と、浄土真宗瑞泉寺率いる越中一向一揆勢が衝突して「田屋川原の戦い」(山田川の戦い)が起こると、石黒氏配下で桑山城主だった坊坂四郎左衛門が一揆側に寝返り、福光城と惣海寺に火を放ったため、石黒光義は自刃して石黒軍も壊滅した。「田屋川原の戦い」の実在を疑う説もあるが、天文年間中に善徳寺が福光城址の一角にある知源寺に移ったとの記録があることから、戦国時代頃に福光石黒家が滅亡したことは間違いない[7]

これ以降、城跡は荒廃していたが、幕末の慶応年間(1865年 - 1868年)になって福光の豪商・前村礼蔵らが小矢部出身の漢学者である宮永菽園・宮永半仏の兄弟を招聘し、1869年(明治2年)に城跡の一角に郷学所「栖霞塾」を開設した[8]。加賀藩の歴史学者である富田景周も『故墟考』において福光城に言及し、「近来その上に方人一亭を構え、栖霞園と扁す。風景佳絶なり」と評している[9]

現在は「福光城址栖霞園」として市の史跡になっている。

参考文献 

  • 平井聖 1980 「福光館」『日本城郭大系』第7巻(新潟・富山・石川)新人物往来社 pp.367-368
  • 上田伸一 2004『ふくみつを築いた人たち(教育編)』pp.4-7
  • 福光町史編纂委員会編『福光町史 上巻』福光町、1971年

福光城の口コミ情報

2020年12月07日 サスケ左近衛少将
福光城



福光の街中にある…分かりにくいけど…福光公園に地図ある歩いて5分ぐらい

福光城の周辺スポット情報

 知源寺の石垣(遺構・復元物)

 福光城主と栖霞園(碑・説明板)

 桑山城(周辺城郭)

 竹林遺跡(寺社・史跡)

 田尻遺跡(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore