野尻城(のじりじょう)

野尻城の基本情報

通称・別名

所在地

富山県南砺市野尻字養正庵(徳仁寺)

旧国名

越中国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

野尻氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

野尻氏、桃井氏、一向一揆勢

廃城年

戦国時代後期?

遺構

消滅

指定文化財

市史跡(野尻城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

寺家新屋敷館(富山県南砺市)[1.4km]
福光城(富山県南砺市)[6.3km]
井波城(富山県南砺市)[7.3km]
庄城(富山県砺波市)[7.5km]
蓮沼城(富山県小矢部市)[7.6km]
安養寺城(富山県小矢部市)[7.7km]
木舟城(富山県高岡市)[9.5km]
城端城(富山県南砺市)[9.7km]
御峰城(富山県南砺市)[10.0km]
今石動城(富山県小矢部市)[10.2km]

野尻城の解説文



野尻城(のじりじょう)は、富山県南砺市野尻にあった日本の城(平城)。南砺市指定史跡[1]

歴史 

詳しい築城年代は不明。木曾義仲と共に平家と戦った豪族野尻氏が拠っていたと云う。野尻氏は藤原利仁の後裔である斎藤氏の流れを汲むとされるが、古代の在地首長で越中国司も務めた利波臣の後裔とする説もある。少なくとも中世に越中国礪波郡で勢力を誇った石黒氏を始め井口氏や宮崎氏等と同族と考えられている。

南北朝期初頭、野尻氏は越中国守護名越時有の子名越時兼と共に中先代の乱に参加したり、足利尊氏の御教書を得た越中守護井上俊清に従って挙兵して越中国司中院定清と戦い石動山にて敗死させたりと活発に動いている。正平年間(1346年 - 1370年)になり南朝方の有力者だった越中守護桃井直常が越中国庄ノ城を拠点として周辺を支配すると、野尻氏は井口氏らと共に直常の配下となり各地を転戦している。野尻城は庄ノ城の支城として機能した。正平17年(1362年)、同24年(1369年)と二度にわたって北朝方の攻撃を受けている。なお、文和3年(1354年)に加賀国守護富樫氏春が幕府より'越中野尻庄'の地頭職を与えられている事を付記しておく。その後の野尻氏の動向は窺えないが、文明13年(1481年)に一向一揆勢に攻められて城主が降伏したという。同年には礪波郡に勢力を誇った越中国福光城主石黒光義が一揆勢力の瑞泉寺らと戦い敗退(田屋川原の戦い)しており、その余波を受けたのであろう。その後は一向一揆勢力下にあった様で、廃城年代は戦国時代後期まで下ると思われる。

現在 

城跡には徳仁寺が建ち、その面影は無いが、1971年(昭和46年)7月20日に市の史跡に指定され、大きな石碑と案内板が建てられている。1991年(平成3年)- 1992年(平成4年)には東端で発掘調査が行われ、14-15世紀の遺物が出土した。

野尻城の口コミ情報

2019年03月24日 橘若狭守次郎吉
野尻城

野尻城は平安時代末期に野尻氏によって築かれたと云われています。南北朝時代には野尻氏は南朝方につき幕府軍に2度攻められていて、文明13年に一向一揆衆に攻められ城主は降伏して落城しました。
遺構は消滅していますが、城跡に設置されている碑は思わず二度見してしまいます。

また、付近には「柴田屋館跡」があります。柴田屋館は永禄年間に柴田丹後守久光が城主であったと伝わっています。天正年間に木舟城主の石黒左近蔵人に攻められ落城したそうです。
神社境内に土塁が残ります。また、神社は館の区画をそのまま利用したものと考えられます。

野尻城の周辺スポット情報

 蓮沼舟着場跡(碑・説明板)

 柴田屋館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore