神岡城(かみおかじょう)
神岡城の基本情報
通称・別名
- 東町城、沖野城、野尻城
所在地
- 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘
旧国名
- 飛騨国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 独立式望楼型[2重3階/1970年築/木造模擬]
築城主
- 江馬時盛
築城年
- 永禄7年(1564)
主な改修者
- -
主な城主
- 江馬氏、金森氏、山田氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(神岡城跡)
再建造物
- 模擬天守、模擬城門
周辺の城
-
江馬氏城館(岐阜県飛騨市)[0.7km]
金森宗貞邸(岐阜県飛騨市)[11.9km]
増島城(岐阜県飛騨市)[14.5km]
姉小路氏城館(岐阜県飛騨市)[17.6km]
高山城(岐阜県高山市)[21.6km]
三木氏城館(岐阜県高山市)[23.5km]
猿倉城(富山県富山市)[25.9km]
中地山城(富山県富山市)[27.4km]
尾畑城(富山県富山市)[27.5km]
城生城(富山県富山市)[29.4km]
神岡城の解説文
[引用元:Wikipedia「神岡城」の項目]神岡城(かみおかじょう)は岐阜県飛騨市の日本の城。
【歴史】
越中国への侵攻拠点とすることを目的に、永禄7年(1564年)に武田信玄の命令で江馬時盛が築城し、高原諏訪城の支城となった。その後の天正13年(1585年)の金森長近による飛騨攻略の結果、その家臣・山田小十郎が城代となった。元和元年(1615年)に江戸幕府の命令で破却され、遺構は石垣と堀のみが残った。
1970年に神岡鉱山を所有する三井金属鉱業神岡鉱業所の創業100周年記念として、模擬天守と模擬城門が建築されている。現在は郷土館、鉱山資料館などがある。
【アクセス】
JR東海高山本線飛騨古川駅から車で30分[続きを見る]
神岡城の口コミ情報
2020年09月27日 くっしー刑部丞尚人
神岡城
別名、東町城。天守は模擬天守ですが、築城50年でなかなか趣があって良いですよ。石垣、堀が遺構とされていますが、いつの時代のものかよく分かりませんね。国史跡になっている江馬氏城館は、16世紀初めまでしか使われていなかったので、その後江馬氏がここに移ったとも言われています。
駐車場はすぐ横にあります。鉱山資料館と旧松葉家も一緒にあるので、セットで見学されると良いと思います。
2020年09月22日 内大臣織田晃司
神岡城
神岡城の真向かいに駐車場があります。
天守は三井金属鉱業が建てた模擬天守。
2019年11月03日 勝幡内匠頭絵振之助
神岡城
遺構は空堀だけ。堀が好きだから良いけど。紅葉が綺麗だった。鉱山資料館、古民家合わせてゆっくり見ても30分くらいのこじんまりしたお城。
2018年08月13日 黒虹
神岡城
1615に廃城になっているのにこんな模擬天守なんか建ててほしくない。当時の遺構を残してほしかった。
2015年09月24日 まるき〜越中守
神岡城
鉱山資料館、神岡城、郷土館に入るためのチケットを購入して入場、
個別では販売していないようです。
天守の中は甲冑等のお決まりの展示物、えっ?これだけ!と思う様な内容…(~_~;)上からは街並みが見下ろせて優越感に浸れるかと…
郷土館は古民家の中に大量のアンティーク、きっとタイムスリップした気分になれます…
昔の暮らしで使われていた道具が
山盛りの展示!古い物が好きな方
にはたまらない場所なんだろうねぇ
鉱山資料館は石が好きなら見応えあるかと…
大人460円は安い様な高い様な…
実に微妙な値段設定だと思いました。
駐車場横が学校でしたので天守に
行くまでの外堀は小学生達の格好の遊び場と化していました。
堀を利用してドッチボールとかしていて…(=゚ω゚)ノ〜◯
こじんまりしていて、何だか平和な所って感じ(笑
2013年06月29日 三日陸奥守落人
神岡城
武田家の勢い盛んな永録年間、この地に出張してきた山県昌景の指導のもとで江馬氏が築いたと伝わっており、山裾に張り出した「後ろ堅固」の台地上に占地した縄張りは、信州の高遠城を彷彿とさせます。
本丸の石垣は、今のように整備される前、田畑に散乱していたのを積みなおしたそうです。
城跡からは神岡の市街地が一望でき、犬山城を模したという昭和の模擬天守は城下からもよく見えます。
なお、天守のある本丸に入るには隣接の鉱山資料館とセットの入場料が必要。
も整備されています。
2012年05月02日 願舟紀伊守
神岡城
地形を利用した後堅固の城で、本丸を中心に堀を要し、それを取り囲んで二の丸、さらに三の丸が置かれる輪郭式で見応えがありました。
空堀の中で子供たちがサッカーをしていましたが、ボールが外に転がっていかないので、とても安全に遊んでいました。時代とともに掘は子供たちを守っているんですね。
2012年01月14日 鷹樹副将軍慶隆
神岡城
冬季は見学出来ません