猿倉城(さるくらじょう)

猿倉城の基本情報

通称・別名

舟倉城、船倉城

所在地

富山県富山市舟倉

旧国名

越中国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

塩屋氏?

築城年

元亀2年(1571)?

主な改修者

主な城主

塩屋氏?

廃城年

天正13年(1585)以前

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

城生城(富山県富山市)[4.9km]
蜷川館(富山県富山市)[10.2km]
太田本郷城(富山県富山市)[11.8km]
尾畑城(富山県富山市)[12.6km]
中地山城(富山県富山市)[12.7km]
富崎城(富山県富山市)[13.9km]
大道城(富山県富山市)[14.2km]
安田城(富山県富山市)[15.2km]
富山城(富山県富山市)[15.4km]
大峪城(富山県富山市)[16.4km]

猿倉城の解説文



猿倉城(さるくらじょう)は、富山県富山市舟倉にあった日本の城。舟倉城、船倉城、栂尾城、栂野城、戸加尾城、外川城、戸川城ともいう。とやま城郭カードNo.61[1][2]

規模 

猿倉山(標高342メートル)の頂上部にあった山城。比高差は約180メートル。ほぼ直下に神通川を見下ろす場所に築かれており、築城者の素性を考慮すると神通川の水運に影響を与える意図があったと思われる。城域など、詳しいことは不明。

歴史 

史料による情報が錯綜しており、難解である。呼称が多いが、この中のいくつかは別の城を指すのではないかと思われる。少なくとも栂尾城、栂野城、戸加尾城、外川城、戸川城は互いに呼称が似通っているため、同じ城を指すと考えられる。これらと舟倉城、船倉城、そして猿倉城との関連性については不明。

『斐太後風土記』には、「古川高野城主塩屋筑前守秋貞ハ永禄年中(1558年-1570年)、越中国へ討テ出テ笹津近辺ヲ攻取レリ、新川郡牛柵ノ猿倉山ニ城ヲ構ヘ住居シ、越後ノ上杉勢ト共ニ越中ヲナビキケリ」とある。秋貞は元々は飛騨国の人で、越中との交易で財を成し、徐々にその拠点を北上させて越中へと勢力を伸ばしていた人である。一方で上杉謙信の家臣であった長尾景直による元亀2年(1571年)4月23日付の書状では、合力してくれていた秋貞が急に退却して猿倉山に城を普請し始めたので彼を本国へ召還してほしいと記されている。

元亀3年(1572年)5月には謙信の家臣であった鯵坂長実の書状に、井上肥後守なる者が船倉にいて、何度か太田保内へ攻めて来た由が記されている。井上肥後守はその官職名から(恐らく在地の)国人であると思われる。この後彼は上杉傘下に下り、天正5年(1577年)の『上杉家家中名字尽』にその名が見えるのだが、この船倉は同時期に秋貞が拠点としていたと思われる猿倉城ではないと思われる。それより北に延喜式内社の論社である姉倉比売神社があるが、その東にある台地上に城跡があり、そちらを船倉城に比定する意見もある[3]

天正4年(1576年)9月の謙信の書状には越中国増山城と共に栂尾城を抜いた由が記されている。『越登賀三州志』によれば栂尾城は舟倉城であるとしているが、この辺りの城の記述(越中国津毛城と越中国樫ノ木城等)において『越登賀三州志』には他の城との混同が見られることから、その信憑性には疑問を挟む余地がある。

天正年間に郷士の島村丑之助(あるいは寺嶋三八郎)が猿倉城を拠点とし、城主である秋貞が不在の中、上杉方の津毛城主村田大炊助(村田「修理亮」秀頼か)と戦い、討ち取られたという。『越登賀三州志』には、秋貞は天正6年(1578年)に佐々成政[4]に下り越中国岩木城を拠点としたものの、秀頼によって飛騨へ追い返されたと書かれている。

その後、猿倉城は再び越中へ侵入した秋貞が家臣を入れて支配したが、天正11年(1583年)3月に上杉方の斎藤信利がいる越中国城生城を攻撃中に上杉景勝の援軍が到着して敗退。追撃する上杉軍に追いつかれて射殺された。その後猿倉城は飛騨国国司姉小路自綱の勢力下に入り、天正13年(1585年)に起こった富山の役で金森長近に落とされたという。

また一説には、越中国弓庄城を拠点としていた土肥氏が一時治めていたともいう。

いずれにせよ、天正13年(1585年)前後にはその役目を終えていたと思われる。

現在 

1968年3月30日、猿倉城跡に鉄筋コンクリート造2階建て延べ95.5m2の休憩所が完成した[5]

現在、城跡には『風の城』という西洋風の施設が建ち、風車が並ぶ。麓は猿倉山森林公園となっており、往時の様子は帯曲輪状の平坦面以外は全く窺えない。かつてここが城であったと主張する石碑があるだけで、案内板すらない[6]

猿倉城の口コミ情報

2021年07月18日 ^_^右近衛大将吉法師
猿倉城



猿倉山展望台「風の城」の駐車場に車を停めて、階段をしばらく登ると山頂の展望台です。そこに「史蹟猿倉城跡」の石碑があります。展望台に上がると四方が望める絶好のロケ-ションです。

2016年06月10日 カーネル
猿倉城

高山本線笹津駅を背に東へ進み、国道41号線を横断して県道65号線に入り150m程でY字交差点を直坂遺跡方面に南下します

ここからずっと登りになります。道なりに車道を歩き、猿倉コミュニティセンター・キャンプ場を経由して、最後は猿倉山への階段を登ると『風の城』という愛称(?)の風力発電設備が展望台になってて、眺めは抜群です。またここに石碑があります

お城は『どこがお城かよくわかんないから、山頂に石碑を建てとけ』というものらしいので、特に散策することもなく退散

帰りはずっと下りなので、早かったです。途中の直坂遺跡は国指定なので寄りましたが、遺構はよくわからず

ゆっくり歩いて、展望台でまったりして、直坂遺跡に寄っても1時間半はかかりませんでした

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです

猿倉城の周辺スポット情報

 寺家公園(碑・説明板)

 文珠寺城(周辺城郭)

 ハチャクボ城(周辺城郭)

 津毛城(周辺城郭)

 日尾城(周辺城郭)

 樫ノ木城(周辺城郭)

 栂尾城(周辺城郭)

 中尾城(周辺城郭)

 大乗悟山城(周辺城郭)

 楡原山城(周辺城郭)

 楡原館(周辺城郭)

 寺家砦(周辺城郭)

 薄波砦(周辺城郭)

 直坂遺跡(寺社・史跡)

 東黒牧上野遺跡(寺社・史跡)

 伝・越中守護桃井直常墓(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 見晴台(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore