城生城(じょうのうじょう)
城生城の基本情報
通称・別名
- 城尾城、城野城、蛇尾城、天狗平城、恵智谷城
所在地
- 富山県富山市八尾町城生
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 斎藤常喜?
築城年
- 南北朝時代?
主な改修者
- 佐々成政?
主な城主
- 斎藤氏、佐々与左衛門(佐々氏家臣)、青山佐渡守・篠島織部(前田氏家臣)
廃城年
- 慶長5年(1600)以降
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、切岸、虎口、馬出、土橋
指定文化財
- 市史跡(城生城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
猿倉城(富山県富山市)[4.9km]
蜷川館(富山県富山市)[8.3km]
富崎城(富山県富山市)[9.4km]
尾畑城(富山県富山市)[9.9km]
大道城(富山県富山市)[10.3km]
太田本郷城(富山県富山市)[11.1km]
安田城(富山県富山市)[11.9km]
富山城(富山県富山市)[13.5km]
大峪城(富山県富山市)[13.8km]
白鳥城(富山県富山市)[13.8km]
城生城の解説文
[引用元:Wikipedia「城生城」の項目]
城生城(じょうのうじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にあった日本の城。富山市指定史跡[1]。蛇尾城ともいう。とやま城郭カードNo.19[2][3]。
規模
神通川西岸にある独立した丘陵全体に築かれた山城。佇まいは軍艦を連想させる。城域は南北約750メートル、東西約150メートル。丘陵の標高は124メートル(比高差は約50メートル)。東は神通川、西から北は土川と、南を除く三方に天然の堀を有する。さらに北端には堀切があり、その向こうは高さにして40メートルはあろうかという崖によって遮断されている。
南に大手口があり、土橋、馬出し、石積みを備えた二重の虎口を設け、うねるように連なる郭群には空堀、土塁が巡らされているなど、城域南部は非常に堅固な作りとなっている。恐らくは佐々成政によって大規模な改修が施されたものと思われる。中央に位置する主郭は周囲より約10メートルほど高く、北を除く三方は切岸、大きな空堀に囲まれている。一方、北部は広大な平坦地であり、居住施設や物資の備蓄に使用されたと見られ、長期の籠城戦にも対応できるようになっていた。
飛騨街道に面しており、飛騨国から富山平野に向かう者は必ずといっていいほどこの地を通過せねばならなかった。また神通川の水運にも影響を与えていたと思われる。
歴史
越中国婦負郡南部を支配した斎藤氏の居城である。斎藤氏は藤原利仁の流れを汲むと言われているが、確証を得ない。平盛嗣(越中次郎兵衛盛嗣)の後裔であるという意見もある。南北朝時代に斎藤左衛門大夫入道常喜が北朝方に属して功を挙げ、足利尊氏より越中国楡原保を与えられた(『仁和寺文書』)のが史料における斎藤氏の初見である。恐らくはこのころに築城されたものと思われる。
戦国時代になるとこの地は飛騨勢の北進を防ぐ拠点として、また飛騨越中間の交易の拠点として各勢力より重要視された。越後国守護代長尾為景の要請に応えて飛騨口を守備したり、また越中国守護代で富山城主神保長職や越中国願海寺城主寺崎盛永、飛騨国人で北進を続けて越中国猿倉城主となっていた塩屋秋貞に攻められたりしている。
天正年間には上杉謙信の配下となっていたが、やがて謙信が死去。城生城主斎藤信利は弟の信吉と共に織田信長へ誼を通じ、信吉が上杉方の越中国今泉城を落城させるなど織田方の越中進出に積極的に協力した。しかし数年後には再び上杉景勝に接近、織田方へ反旗を翻す。越中国を治めていた成政はこれを攻め、1年余りに及ぶ籠城戦の末、落城。成政は家臣の佐々与左衛門に1万石を与えて城生城を守備させた。
富山の役により成政が降伏した後は前田利長の持ち城となり、家臣の青山吉次が入った。吉次が越中国魚津城へと移った後には越中国今石動城代篠島清了が入ったと言うが、このとき清了は今石動城代の任を解かれていないと思われ、また両城の距離も離れているなど疑問が残る。関ヶ原の戦いに関連した一時的なものではなかろうか。少なくともこの後さして日を置かずに廃城となったと思われる。
逸話
成政が城生城を落とした後、井戸山の水を飲んだ者は腹痛を起こすようになったと言われている。これは攻防戦で亡くなった者の祟りであると伝えられている。
現在
城の南端が土砂採掘のために削られてはいるものの、それ以外はほほ完璧な形で残されており、非常に見応えのある城跡である。地元の住民による整備も行き届いており、案内板も見やすく丁寧である。見晴らしも素晴らしい。周辺には斎藤氏と協力して成政に反発し、結果神保氏張に攻め落とされた一向一揆の拠点、聞名寺があるが、周囲を石垣で囲ったその佇まいは城郭伽藍を想起させるに充分である。そしてこの寺の御正忌法要では氏張に攻略されたことに因んだ、他寺には見られないある「決まり」がある。 県道八尾笹津線からの入口わきには2018年まで富山市教育委員会が立てた説明看板があったが現在は撤去されており、撤去理由は不明である。また周囲には駐車スペースはなく、JR高山線東八尾駅から徒歩15分から20分程度かかるため、観光資源としての活用はされていない。
[続きを見る]
城生城の口コミ情報
2024年05月14日 雪那【槍の又左】
城生城
城友様より道路陥没情報頂き、確認に行きました。とても残念な状態でした…
2024.4月に首切り場から南側の郭の下部分にぽっかりと大きな穴が出来る様に崩落。2024.5月に城生城の入口(本丸ルート側)の県道25号の道路陥没と、城生城のその穴状態の上部が完全に崩落。
首切り場から近い城生ルートの入口は、立ち入り禁止で封鎖されています。多分首切り場には二度と行けない様子です。(いずれそこだけの見学が出来る事を強く希望します)
しかーし!首切り場にはいけませんが、本丸や見所の大空堀、草ボーボーの広い腰郭等は見学出来ます。通行止めのお陰で路上駐車でき、本丸ルートの入口には直ぐ行けます。
とはいえ、大変危険な部分があります。十分注意を払って下さいね。
2023年01月07日 さすらい
城生城
4つある登城ルートのうち本丸ルート、大手口ルート、城生ルートを歩いてみました。本丸ルートがオススメ。入口が分かりやすく、最も歩きやすいです。大手口ルートは入口が分かりづらい。城生ルートは序盤に急峻な岩場を超える箇所があり。更に一部藪化しています。駐車スペースは本丸ルートにはなく、大手口ルートには辛うじて一台停められそうです。城生ルートには数台程度駐車できそうなスペースがありますが、停めてよい場所かどうかは判断出来ませんでした。
2023年01月07日 さすらい
城生ルート入口への分かれ道[城生城 その他]
城生ルート(急峻な岩場を抜ける箇所があるため、体力に自信のない人には非推奨)へ続く道です。車一台しか通れ無さそうです。少し行くと、駐車できそうな広場に出ますが、案内板は一切ありません。駐車する際は各自の判断でお願いします(私は東八尾駅から徒歩です)。
2022年11月05日 在来線男右京進
城生城
本丸ルートでした。県道に路駐して看板を頼りに石碑まで行きました。道は草刈りはきちんとしてあります。でも細い道なので歩きにくかったです。少し雨で滑りやすくなっています。気をつけてください。
2022年05月28日 曲輪但馬守削平
井田主馬ヶ城[城生城 周辺城郭]
富山市八尾町井田と小長谷に跨がる標高175.4mの井田前山に城跡があります。山の東側中腹に林道が通り、登城口・説明看板はその林道沿いで尾根の北端、地図で林道が分岐している辺りにあります。そこからほぼ尾根上の一本道で城址に辿り着けます。駐車場は付近の墓地周辺にスペースがありそうな感じ。私は県道25に路駐して歩きました。そして偶々登城口前に車が停まっていた事で登城口を見つけられずそのまま林道を通過…。気が付けば城跡を背中にしてました。仕方なく南東側の尾根から取り付きます。奇しくもこの尾根は佐伯氏の縄張り図で竪土塁のある尾根。尾根を詰めると堀切から城址南のC郭に出ました。そこから主郭のA郭、そしてB郭、さらに空堀へ。登城路を少し外れるともう藪ですが、虎口、切岸、畝状空堀群などそれなりに分かりました。畝状空堀群は上杉軍の改修によるものとか。竪土塁(用途不明ですが)もそうだとすると城側のやる気を感じて胸が熱くなりました。整備された登城路はありませんが、登山道ははっきりしていて登城口と季節を間違えなけれは普通に行く事が出来ると思います。2022.3.27
2021年04月19日 雪那【槍の又左】
城生城
県道25号線の脇から入ります。入り口は、本丸ルートと城生ルートがありますが、本丸ルートには駐車場がありません。城生ルートは、水門の方へ下る道を下りると広くありますが、城生ルートは岸壁を登り降りするので、大変危険です。立ち入り禁止の看板さえ崩れ倒れています。ぬかるんでいようもんなら、崖下に落ち水の中です。
本丸ルートの入り口から少し離れた所に車を置いてでも、登城は本丸ルートがおすすめです。
遺構は、本丸ルートを真っ直ぐ行くと郭や、土塁や堀切、櫓跡に井戸跡と次々に現れます。そのずっと先には首切り場があります(ちなみに城生ルートを登ると、1番に首切り場に出ます)
戻り、空堀の方へ登ると最大の見所に出ます。高い壁に圧倒されます。ワクワクしながら奥に行くと石塊や郭、堅堀も出てきます。
腰曲輪は独立し広いです。
葛原ルートは、尾根をつたう様に長く道が続きます。細い道で左は崖です。鹿の子供っぽい獣が「キャッ」と逃げていきました。こっちが「キャッ」です。長く危険な道を歩く割に先は何もなく、どこか出口になるようでした(引き返しました)
車を降りてから、お城に着くまでアホみたいに歩くことなく、ここまでどっぷりと山城に味わえる城があるなんて♪と感動しました。
大空堀、是非見に来て下さいね。
2020年04月08日 越中守松宙右衛門
城生城
車で来られる方はナビを風の家にセットした方が分かりやすいです。
八尾側から来られる場合は、風の家を通り過ぎて左側に写真③のポイ捨て禁止看板が目印です。
大沢野側からはその逆です。
写真①は登城口です。
城生城は、遺構が沢山残っており所々に案内の看板も出ており、普通なら迷わないと思います。とても良い城跡です。
登城の道のりは写真②です。
問題は、駐車場やトイレが無い事と駅からは歩くとかなり遠いです。
登城口が凄く分かりにくい。
私は路肩に車を停めました。
時期を間違えると蚊と虫の餌食になります…
ご注意を…
2016年06月10日 カーネル
城生城
高山本線 東八尾駅から県道25号線を南へ
県道は右側に歩道があるのですが、それがなくなってから少し先の道路左に、本丸コースの看板と入り口があります。ここまで駅から30分ほど
入ってすぐに『西中段、腰曲輪』の看板があるので往復しました。普通の平地でした
ここから南へ大堀切、南の曲輪群、東の竪堀、本丸と見てから北の堀切・井戸と首切り場に行くのが効率がいいです
大堀切も竪堀も幅広く、土塁の高さもあり迫力があります
私は北端の首切り場に最初に行ってしまい、本丸まで戻るなどしたので、城内を1時間以上さ迷うはめになりましたが、効率よく回っても時間がかかるので、時間に余裕を見た方がいいと思います
帰りは北端の首切り場に抜ける城内ルートで帰りました。登山口にでたらロープが張ってあり、またいでからロープにかかってる看板を見ると『危険、立ち入り禁止』
・・・でも、道は近年に整備された形跡もあり、歩きやすかったです
駅まで戻ってトータル2時間
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2012年10月16日 三河守コーキしゃん
城生城
大沢野大橋を渡り、突き当たりの県道25号を右折します。
道なりに800m程進むと右手に入り口の看板が立っています。
周りに駐車場スペースはないので、適当な路肩に停めました。
入り口から城郭までの道のりが崖沿いの獣道になっていますので、足元注意です。
全体的に遺構が残っていますが、ネザサが一面を覆っているので、雪溶けの季節に行ったほうがいいかもしれません。
城生城の周辺スポット情報
首切場跡(遺構・復元物)
城跡石碑と鳥瞰図(碑・説明板)
井田主馬ヶ城(周辺城郭)
長山砦(周辺城郭)
城生ルート入口(非推奨)(その他)
城生ルート入口への分かれ道(その他)
本丸ルート入口(推奨)(その他)