大野城(おおのじょう)
大野城の基本情報
通称・別名
- 宮山城
所在地
- 愛知県常滑市金山字城山他
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- 独立式層塔型[2重3階/1980年築/RC造模擬]
築城主
- 一色範光
築城年
- 観応年間(1350)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 一色氏、佐治氏、織田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(大野城跡)
再建造物
- 模擬天守(展望台)、石碑、説明板
周辺の城
-
大草城(愛知県知多市)[1.3km]
吉川城(愛知県大府市)[12.1km]
富貴城(愛知県知多郡)[13.2km]
緒川城(愛知県知多郡)[13.4km]
羽城(愛知県碧南市)[14.9km]
大野城の解説文
[引用元:Wikipedia「大野城」の項目]大野城(おおのじょう)は、現在の愛知県常滑市金山の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった城郭。「宮山城(みややまじょう)」とも呼称される。
【歴史】
観応年間(1350年)ごろに三河国守護の一色範氏が知多半島に勢力を伸ばし、その子一色範光が伊勢湾を見下ろすこの城を築き、大野湊を中心とした伊勢湾の海運を手中に収める。
しかし、一色氏は将軍足利義政と対立し、三河守護職を失い、応仁の乱を経て次第に勢力を衰退させ、尾張守護の土岐氏に大野城は奪われ、家臣の佐治宗貞が入城し、四代百年あまりの支配が続いた。
三代信方の頃に織田氏に従うが、信方は若くして討ち死に、四代一成は羽柴秀吉と敵対して追放され、城主として信長の弟である織田長益が入るが、大野城の水利の悪さから、すぐ真向かいに大草城を築城して移り、大野城は廃城となった。
【遺構】
現在は城の南側のほとんどが住宅地(青海山団地)となり、主郭部のみが城山公園となっている。模擬天守があるが単なる天守風の「展望台」である。堀跡が一部残り、櫓台跡に城主であった佐治氏を祀った佐治神社がある。
「大門」「西之口」「屋敷」「城下」など当時を偲ばせる地名が多く残り、かなり規模の大きな城であったことがうかがえる。[続きを見る]
大野城の口コミ情報
さらとが様[2018年12月31日]
天守閣から見る海に沈む夕日が感動的に美しいのです。開門時間中に見るには冬にいくしかないです。オススメ!
淡路守小学五年生 様[2018年08月22日]
天守は展望台
ソバッソ店長様[2018年03月12日]
常滑市の生涯学習スポーツ課が問い合わせ先と、城郭ページに書いてありましたのでお問い合わせし、
常滑市の都市開発課から返事を頂きました。
①虎口や土塁の遺構のように思える造形だが、これは当時のものか?
→城郭遺構の殆どが掘削されており、これについても当時の遺構ではない可能性がある。しかし詳細は不明。
②模擬天守風の展望台の中に、城郭平面図が展示されているが、いつ調査されたものか?
→平成20年頃と聞き及んでいる。
現在でも、上記の平面図通りに形が残っているため、散策は可能。
との返答でした。
防御設備っぽい感じはしますけどねぇ
(個人の感想)
お城があった事はあったようなので、お魚食べに行った折に、ふらっと立ち寄ってみて下さい。
駐車場無料。簡単な遊具あります。
模擬天守風展望台からは海が望めて眺望はいいです。
妄想しながら散策出来るので、僕は割と好きでした。
でも何にもないって思う方からすれば、ガチで何にもないです。
まるき〜淡路守様[2016年03月17日]
城取りはセントレア空港からも攻略できるそうで…
国道155号線から青海山団地西交差点を東に、住宅街をクネクネと行った所に駐車場
模擬天守につられてやって来ましたが
特に魅力を感じる点はナシ(;^_^A
遺構もなんとな〜く…って感じ
模擬天守内には顔出しパネルや記念のハンコ、案内が少々
天守最上階から伊勢湾が一望出来る…
城址公園になっていて子供の遊具なんかも設置されています。
三河守コーキしゃん様[2010年08月29日]
お城の北側に駐車場有り