吉川城(よしかわじょう)
吉川城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県大府市宮内町4、5
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 吉加波入道
築城年
- 応永4年(1397)
主な改修者
- -
主な城主
- 吉川氏、花井勘八郎
廃城年
- 天正8年(1580)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
緒川城(愛知県知多郡)[4.6km]
刈谷城(愛知県刈谷市)[5.5km]
大高城(愛知県名古屋市)[6.7km]
丸根砦(愛知県名古屋市)[6.8km]
鷲津砦(愛知県名古屋市)[7.3km]
重原陣屋(愛知県刈谷市)[8.6km]
鳴海城(愛知県名古屋市)[8.7km]
星崎城(愛知県名古屋市)[9.6km]
知立城(愛知県知立市)[10.3km]
沓掛城(愛知県豊明市)[11.1km]
[大きい地図で開く]
吉川城の解説文
[引用元:Wikipedia「吉川城」の項目]吉川城(よしかわじょう)は尾張国知多郡(現・愛知県大府市吉川町1丁目)にあった日本の城。
【概要】
「清涼寺旧記」によれば応永四年(1397年)、吉加波(吉川)入道によって築かれた平城であったとされるが、戦国時代に至って花井氏の居城となったという。花井氏の居城となった経緯は不明。天正年間には花井氏5代・播磨守平次の子・勘八郎が居を構えていたが、寺本城(現在の知多市にあった)に移ったため、天正八年(1580年)に廃城となったとされる。
【現状】
城のあった周辺はかつて「吉田町城ノ内」と言う地名であったが、廃城となった後の吉川城がどうなったかは詳しい記録もなく定かでない。また、近年になって区画整理事業が行なわれた際にも発掘調査などが行なわれた記録は無く、遺構なども全く残されていない。国道155号沿いに城址碑が立ち、城内にあったと伝わる弁財天が小さな祠に祀られているのみである。
【周辺】
城址碑から国道を挟んだ北側の小山に吉川熊野神社があるが、築城と同時期に創建されたとされている。
【参考文献】
・『大府市誌』- 大府市誌編さん委員会 編、大府市 発行、1986年[続きを見る]
吉川城の口コミ情報
2018年02月21日 落武者 明石全登
吉川城
この地区には、吉川さんが多い