富貴城(ふきじょう)
富貴城の基本情報
通称・別名
- 冨貴城、東大高城、邑城
所在地
- 愛知県知多郡武豊町冨貴字郷北
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 岩田氏
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 岩田氏、戸田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
羽城(愛知県碧南市)[8.2km]
西尾城(愛知県西尾市)[12.8km]
大野城(愛知県常滑市)[13.2km]
大草城(愛知県知多市)[14.4km]
東条城(愛知県西尾市)[16.1km]
緒川城(愛知県知多郡)[17.2km]
本證寺(愛知県安城市)[17.4km]
刈谷城(愛知県刈谷市)[18.8km]
篠島城(愛知県知多郡)[19.0km]
桜井城(愛知県安城市)[19.1km]
富貴城の口コミ情報
2023年09月15日 みその対馬守
富貴城
駐車場は、お寺の駐車場でも神社⛩️前でも可。お寺のなかに説明板があり、隣りの神社が城らしい雰囲気がありました。9月14日、蜘蛛の巣、藪、蚊🦟で大変でした。
2022年12月17日 松平長七郎兵部少輔長頼
富貴城
富貴城跡の看板が、近くの円勧寺というお寺の境内に設置してあります。
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
古場城[富貴城 周辺城郭]
構造・丘城
築城主・不明
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・不明
遺構・無し
住所・愛知県常滑市古場町3-64-64
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
苅屋城[富貴城 周辺城郭]
構造・丘城
築城主・不明
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・不明
遺構・無し
住所・愛知県常滑市苅屋町4-158
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
上野間城[富貴城 周辺城郭]
構造・丘城
築城主・不明
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・不明
遺構・無し
住所・愛知県知多郡美浜町上野間西之脇171
現在は上野間小学校となっている。
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
布土城[富貴城 周辺城郭]
構造・平山城
築城主・水野忠分
築城年・1532年〜1555年 (天文年間)
廃城年・1579年 (天正6年)
主な城主・水野忠分
遺構・無し
住所・愛知県知多郡美浜町大字布土字明山
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
中山城[富貴城 周辺城郭]
構造・平山城
築城主・中山氏
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・中山勝時
遺構・無し
住所・愛知県半田市岩滑西町1-10-1
位置についてはわかっておりません。現在は、半田市出身の童話作家 新美南吉の記念館があり、童話の森と言われてる入口付近に城があったという説明板があったと思います。
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
半田城[富貴城 周辺城郭]
構造・平城
築城主・榊原氏
築城年・文明、明応年間 (1469年~1501年)
廃城年・不明
主な城主・榊原氏
遺構・無し
住所・愛知県半田市
2022年11月06日 松平長七郎兵部少輔長頼
岩滑城[富貴城 周辺城郭]
構造・平山城
築城主・中山氏
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・中山勝時
遺構・無し
位置は詳しくはわかっていませんが、現在は城主であった中山勝時公の菩提寺(常福院)が建立されてます。
住所・愛知県半田市岩滑中町7-23
2022年11月04日 松平長七郎兵部少輔長頼
岩滑西橋 (お殿橋)[富貴城 碑・説明板]
神君家康公にまつわる橋だと言われてます。
住所・愛知県知多郡阿久比町植大植高田
2022年10月19日 松平長七郎兵部少輔長頼
成岩城[富貴城 周辺城郭]
令和4年10月現在、保育園建設工事の為、成岩城址の石碑を含めた周辺はフェンスで囲まれており、立ち入り出来ないと思われます。
構造・平山城
築城主・榎本氏
築城年・不明
廃城年・不明
主な城主・榎本了圓、梶原五左衛門
遺構・無し
再建造物・城址碑
住所・愛知県半田市有楽町6-8
2022年05月30日 【城郭道】たっきー
細目城[富貴城 周辺城郭]
愛知県美浜町、富具崎公園。この高台には城がありました。細目城と呼ばれます。細見家盛河内守がここにいたと伝わり、後に水野下野守信元の居城であったと、1509年(永正6年)風宮大明神の棟札に残っています。
ここにはかつて野間展望台がありましたが現在はありません。ここからの景色はとても気持ちが良く、伊勢湾、知多半島、中部国際空港などがよく見えます。ベンチ、パンフレットもあります。野間大坊や野間崎灯台からも近く、車で上まで来れますので是非寄ってみてください。車はすれ違い不可能なのでそこは注意。
2022年01月02日 曲輪衆尾張守名古屋のリラン
富貴城
名鉄冨貴駅から歩いて15分くらいかな?城跡は白山神社になってました。
2021年08月09日 井伊図書允直憲
源義朝公之墓[富貴城 碑・説明板]
入浴中に襲われて命を落とした源義朝は、「せめて木刀の一本でも有れば」と言ったとか。廟入口の売店で木刀を買い願いを書いて供える事が出来る。一本500円。
2021年08月09日 井伊図書允直憲
織田信孝墓碑[富貴城 碑・説明板]
織田信長の三男、織田信孝の墓碑。豊臣秀吉に追放され、野間で秀吉を恨みながら切腹した。隣の安養院には血のついた掛け軸が残っている。
2021年08月09日 井伊図書允直憲
源義朝座像[富貴城 碑・説明板]
この地で無念の死を遂げた、源義朝の像。後に息子の頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く。
2021年08月08日 井伊図書允直憲
源義朝暗殺の地[富貴城 遺構・復元物]
源義朝が、入浴中を長田忠致親子に襲われたと言われる風呂の跡。
2021年08月08日 井伊図書允直憲
血の池[富貴城 遺構・復元物]
平治の乱の後、落ち延びた源義朝を討ち取った後、長田忠致親子が首を洗ったとされる池。
2021年06月07日 ニセロー
富貴城
富貴駅から歩いてすぐでした。城というよりかは神社みたいでした。
2021年03月20日 くっしー中務少輔尚人
富貴城
白山神社になっていて、どこに遺構があるのかよく分かりませんでした。神社本殿の裏が竹藪ですが、土塁らしき高まりがありましたが、遺構でしょうか?よく分かりません。
車は神社の前に数台止めることができます。
2020年11月22日 在来線男右京進
富貴城
ほぼお寺になっていました。ちょっとお城が想像出来ませんでした。竹やぶや畑も有り、おまけに墓地も有って生活感たっぷりでした。
2020年11月16日 ばらく~だ
富貴城
白山社の鳥居の目の前に駐車できます。
ここに住み着いているのか、猫たちのお出迎え?がありました🐱
2020年05月09日 OROKA参議
河和城[富貴城 周辺城郭]
河和城は戸田氏の一族が築いた城のようです。
公園のようになっていますが、そこまで整備されていません。東側に駐車スペースがあったと思いますが、城のためかは分かりません。そこから階段を1分ほど登ると一気に主郭へ到達します。
主郭は畑?空き地?のようになっていてあまり遺構らしいものはありませんが、西側にゴリッと主格の半分くらいを囲う深くて明瞭な空堀があります。この空堀は見る価値があります。ハッキリ言って、尾張国ではトップクラスの空堀だと勝手な私見を述べておきます。
知多半島にフグやタコを食べに来られた際には、ぜひぜひ河和城へもお立ち寄りください。
2012年05月09日 ちび猫ちゃん
富貴城
ここの桜って綺麗ですよね(゜ロ゜)
2011年09月28日 三河守コーキしゃん
富貴城
円観寺敷地内に駐車スペースがあります。裏の墓地に土塁の一部が残っています。
富貴城の周辺スポット情報
血の池(遺構・復元物)
源義朝暗殺の地(遺構・復元物)
客殿(伏見城移築物)(遺構・復元物)
源義朝座像(碑・説明板)
織田信孝墓碑(碑・説明板)
源義朝公之墓(碑・説明板)
岩滑西橋 (お殿橋)(碑・説明板)
城跡説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
河和城(周辺城郭)
細目城(周辺城郭)
成岩城(周辺城郭)
成岩砦(周辺城郭)
岩滑城(周辺城郭)
半田城(周辺城郭)
中山城(周辺城郭)
布土城(周辺城郭)
上野間城(周辺城郭)
苅屋城(周辺城郭)
古場城(周辺城郭)
長尾城(周辺城郭)
細目城(周辺城郭)
奥田城(周辺城郭)
乙川城(周辺城郭)
平地城(周辺城郭)
野間大坊(寺社・史跡)
鎌田政家と妻の墓(寺社・史跡)
池禅尼の塚(寺社・史跡)
源義朝公墓所(寺社・史跡)
織田信孝公墓所(寺社・史跡)
常楽寺(寺社・史跡)