西尾城(にしおじょう)
西尾城の基本情報
通称・別名
- 鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城、西丘城
所在地
- 愛知県西尾市錦城町231-1
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- 複合式望楼型[3重4階/1585年築・1645年頃改/解体]
築城主
- 足利義氏
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 吉良氏、酒井氏、松平氏
廃城年
- 明治11年(1878)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀
指定文化財
- 市史跡(西尾城跡)
再建造物
- 丑寅櫓、復元門、石碑、説明板
周辺の城
-
本證寺(愛知県安城市)[5.1km]
東条城(愛知県西尾市)[5.2km]
羽城(愛知県碧南市)[5.9km]
桜井城(愛知県安城市)[7.3km]
安祥城(愛知県安城市)[10.0km]
西尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「西尾城」の項目]西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあった城。別名は、「鶴城」、「鶴ヶ城」、「錦丘城」など。また、「西条城」が旧称とされるが、その改名時期については諸説がある。
【概要】
創建当時、中世期の規模については不明である。1585年(天正13年)に酒井重忠によって、東の丸と帯曲輪の拡張と堀や石塁の造成、櫓門、櫓類、天守などが増築された。1590年(天正18年)田中吉政によって、三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が建てられている。このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。
1657年当時の城郭構造は梯郭式の平山城で、西南部から本丸、二の丸、姫の丸、北の丸、東の丸、三ノ丸、それを取り囲む惣構えが構えられていた。本丸には3重櫓と3棟の2重櫓、二の丸には1棟の2重櫓、南東隅に複合式望楼型3重の天守が建てられ、北の丸、東の丸、三の丸にそれぞれ2棟の2重櫓が建てられていた。
天守は元々、本丸の北東隅に建てられていたと考えられており、1585年の改築のときか正保2年頃までにで天守を本丸から移したといわれている。正親による初代天守については、1585年に二の丸天守が建てられた後も本丸隅櫓として残されていたとしている。
【城趾の現況】
本丸、二の丸跡の一部は、西尾市歴史公園として整備されている。姫の丸跡には、西尾市資料館が建てられている。東の丸跡は、西尾市立西尾小学校の敷地に利用され、それ以下は住宅地や市街地となっている。
〜西尾市歴史公園〜
1996年に本丸丑寅櫓(3重櫓)、二の丸鍮石(ちゅうじゃく)門、本丸と二の丸の土塁や堀等を復元し歴史公園として整備されている。さらに天守の再建が計画されている。
【沿革】
・1557年(弘治3年)に、西尾城の存在が認められる。
・1561年(永禄4年) - 酒井正親が城主となる。
・1585年(天正13年) - 城主が酒井正親の子、酒井重忠の時に徳川家康の命により改修され、二の丸に天守が築かれる。
・1590年(天正18年) - 酒井重忠が徳川家康の関東移封に従うと、近江国より転封し岡崎城主となった田中吉政が西尾城主も兼ね大手門や櫓門を増築した。
・1601年(慶長6年) - 本多康俊が表高2万石で初代西尾藩主として入城。以降、松平成重、本多俊次と続く。...[続きを見る]
西尾城の口コミ情報
中納言織田晃司さん[2018年05月19日]
二の丸脇に駐車場があります。
歩いてすぐ鍮石門。本丸へ向かうと丑寅櫓が見えます。櫓内の見学も可能。木造復元なので風情があります。
二の丸の天守台も復元完了。後は天守復元ですね。
二の丸に天守があるのは珍しいです。
天守の復元模型が西尾市資料館にあります。
尾張守きみのぶさん[2017年05月12日]
駐車場は二の丸天守台跡の所にありますが、お花見の時期とかは混雑しているので、満車の場合は南側の西尾公園か西尾市文化会館の駐車場があります。
西尾城より北へ5〜600m程の所に「穂積堂」という西尾市名産の抹茶を使った御菓子屋さんがあります。その中でも特にお勧めなのが「濃茶・茶ぼーず極み」というスイーツです。地元のTVでも紹介された一品です。遠方から来られる方にはお土産にも良いと思います。
ソバッソ79.0さん[2016年03月01日]
扇状地やったんか、見渡す限り平地で、そこいらに水路があります。
南から車で城跡目指すと、急に少しだけ地面が上がります。そこはもう城郭内やと思ってもらって大丈夫やと思います。
六万石と大きくない国ですが、かなりキレイに整備された総構えです。
お茶が有名みたいで、茶道具のお店がちらほら。
オススメは再建櫓っす。
木造なんすね。お金かけはったなぁ。
新しい木材使ってるんですごくキレイです。
駐車場は無料、歴史資料館あります。天守台立派ですが、石垣は新しく積み直した物だそう。
無料で見て回れますので、ふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょう。
【単騎駆】右衛門督かげちゃんさん[2015年12月29日]
二の丸天守台は、石碑が設置してあってそこから本丸丑寅櫓を撮ることが出来ます。
もしかしたら、天守台から見て、本丸は、南側にあるから、もしかしたら、丑寅櫓と月の2ショットが撮れるかもしれないです。
はくやく内大臣さん[2013年09月28日]
2013年9月現在、天守閣石垣の再現工事中、来春に完成予定のようです。(写真投稿しました。)
工事模様は、北川の道路の一部仕切を透明アクリルにしてあるので、そこから見ることが出来ます。
また、通常通り資料館、本丸も見学可能です。
熊谷三河守一哉さん[2012年10月05日]
資料館に市が3億円の予算を計上した記事の切り抜きが貼ってありましたよ。
全国でも珍しい二ノ丸天守櫓の復元に是非とも期待したいですね。
Naritaさん[2012年07月25日]
天守閣再建計画はまず石垣を再建し様子をみて建物を建造すると西尾資料館の館長さんが言っていました。
ぎっちゃんさん[2011年08月07日]
天守再建予定は金銭的理由で頓挫したようです。
以前は天守跡石碑があったようですが体育館跡はただの空き地になり、その石碑は見当たりませんでしたが撤去されたのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
三河守コーキしゃんさん[2011年04月12日]
小さながらもちゃっかり鉢巻腰巻石垣な西尾城がいい
西尾城の周辺観光情報

西尾城姫丸跡に建設された入母屋造瓦葺の歴史資料館「西尾市資料館」は、昭和52年8月に西尾城姫丸跡に完成しました。これまで開催された企画展の図録や、西尾の歴史と文化財に関する調査報告書を頒布している。
詳細はこちら