大草城(おおくさじょう)
大草城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県知多市大草字東屋敷(大草公園)
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 独立式層塔型[2重2階/1979年築/RC造模擬]
築城主
- 織田長益
築城年
- 天正12年(1584)
主な改修者
- -
主な城主
- 織田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(水堀)、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬天守(展望台)、説明板
周辺の城
-
大野城(愛知県常滑市)[1.3km]
吉川城(愛知県大府市)[11.4km]
緒川城(愛知県知多郡)[13.1km]
富貴城(愛知県知多郡)[14.4km]
刈谷城(愛知県刈谷市)[15.1km]
羽城(愛知県碧南市)[15.7km]
大高城(愛知県名古屋市)[16.8km]
丸根砦(愛知県名古屋市)[17.3km]
鷲津砦(愛知県名古屋市)[17.6km]
重原陣屋(愛知県刈谷市)[18.1km]
大草城の解説文
[引用元:Wikipedia「大草城」の項目]
大草城(おおくさじょう)は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)にあった日本の城(未完)。
概要
知多半島の伊勢湾側の北部にある平城。佐治氏の本拠・大野城とは矢田川を挟んで北に位置する。
城址は現在整備されて「大草公園」となり、本丸に模擬天守風の展望台が作られている。
沿革
天正2年(1574年)、この地を有していた佐治信方が長島一向一揆で戦死し、跡継ぎの佐治一成が幼少だったためか、織田信長の弟織田長益(有楽斎)が知多郡を与えられ、大野城を与えた。大野城は水利が悪いため大草の地に築城を開始したが、本能寺の変の影響で再び荒廃してしまったとも言われる。
小牧・長久手の戦い後、長益が摂津国に移封されたため完成を待たずして廃城となった[1]。
本丸、二の丸、三の丸を配し、本丸、二の丸の周囲を堀(水堀も)と土塁で囲った梯郭式縄張が良好な状態で残り現在も見ることができる。
江戸時代に入ると、尾張藩は大草城跡を知多郡の防御上重要な地として、家老の山澄淡路守英龍に大草の地(5,000石)を与え城址近くに居を構えて城址の保全をさせ、歴代の山澄氏によって保存された[2]。
現在でも城跡の周辺に東屋敷や西屋敷などの大字が残る。
1970年代から城址全体を公園として整備され、1979年(昭和54年)には展望台が設置された。
遺構
主な遺構
- 水堀、空堀
- 曲輪、土塁
- 櫓台跡
その他建造物・関連資料
- 模擬天守(二層櫓) - 城型展望台。
- 大草城縄張図 - 案内板に描かれた平面図。「大草城址の由来」の解説あり。
備考
交通アクセス
- 名鉄常滑線 新舞子駅下車、南に徒歩で約10分。
- 大草公園駐車場
参考文献
- 愛知県史跡整備市町村協議会『愛知県 史跡整備事例集』2009年3月27日
[続きを見る]
大草城の口コミ情報
2023年05月29日 三河守天天丸
大草城
住宅地の中にお城がある感じで、道が狭いです。大草城駐車場がわかりにくく、津島神社向かいの駐車場に止め、お堀の入り口から入りました。遊歩道の両側が堀になっていて、お天気でも木々の中を歩くので薄暗いです。歩道を抜けると、お城が見えてきます。17時に閉まってしまい、残念ながら中に入れませんでした^^;
2022年12月17日 松平長七郎兵部少輔長頼
知多市観光協会[大草城 御城印]
知多市観光協会
住所・愛知県知多市岡田字段戸坊5番地
営業時間・9:00~16:00
定休日・月曜 (月曜が祝日の場合は翌平日)、年末年始 (12月28日~1月4日)
駐車場・有
2022年12月17日 松平長七郎兵部少輔長頼
慈光寺[大草城 御城印]
慈光寺
住所・愛知県知多市大草字西屋敷4番地
駐車場・有
2022年12月17日 松平長七郎兵部少輔長頼
地蔵寺[大草城 御城印]
地蔵寺
住所・愛知県知多市大草字東屋敷43-1
駐車場・有
2022年12月08日 チャチャイ
大草城
二の丸跡 土塁もしっかりと残っており、見応えのある城跡
2022年11月12日 兵部卿さんちゃん
大草城
近くのお寺の駐車場にとめて登城!行くまでの道は狭いが、駐車場は広くてとめやすい感じだった公園内に天守があるが、お堀があり遊歩道になっていて歩きやすい。まったり散歩するのにはとても良い感じです
2022年05月09日 RED副将軍【三頭右巴】
大草城
織田有楽斎が普請し、途中で築城が中止となった未完の城郭
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1574年に、この地を支配していた佐治信方が長島一向一揆で戦死。跡継ぎの佐治一成が幼少だったため、織田信長の弟である織田長益(有楽斎)が入封。居城であった大野城は水利が悪いため、新たに大草城の築城を開始します。1584年、小牧・長久手の戦いの後、織田長益は豊臣秀吉により摂津に移封となり、大草城は未完のまま廃城となりました。
見所
築城途中で廃城となりましたが、本丸と二ノ丸周辺の土塁と堀が残っています。本丸東側はかなりの高さがある土塁が残存し、二ノ丸から北側にかけて水堀が巡っています。本丸は模擬天守風の展望台が建ち、多目的広場となり大草公園として整備されています。
2022年03月15日 尾張守夕子
慈光寺[大草城 寺社・史跡]
慈光寺さんで購入した限定御城印です。
左から「有楽斎没後四百年記念」、「(佐布里)梅まつり」「アマビエ(コロナのアプリCOCOA)」。梅まつり限定御城印のみ梅まつり終了の為、終了しました。
御城印は大草城隣の地蔵寺さんにもあります。
2022年01月03日 めあ主計頭るまる
地蔵寺[大草城 御城印]
1枚300円 左はスタンダード 右は令和4年お正月限定 他にも数種類がありました。
2022年01月03日 曲輪衆尾張守名古屋のリラン
大草城
国道から直ぐ城の南に駐車場がありますぐるっと郭を見回すことがそして歩くことも出来ますここもワクワクできるお城ですよ
2021年10月09日 puri
大草城
土塁や堀など、400年以上前の状態が良く残っていて思っていた以上に良かったです!
2021年09月12日 ひでき掃部頭
大草城
大野城とあわせて登城しました。内堀・土塁、なかなか見応えがありました。
地蔵寺の駐車場をお借りしましたが、とても綺麗な駐車場で、車もとめやすかったです。帰りにお参りして、御城印も取り扱っておられるとのことで、ありがたくいただきました。
2021年03月28日 胡蝶
大草城
今日は御城印4枚売ってました!御城印売ってる知多市観光協会から大草城まで結構離れてます。上に登ると大野城が見えます!大野城まで近いですが大野城の御城印売ってる所はまた遠かったです…
2021年03月22日 首藤志摩守通宗
大草城
模擬天守内に旭南をよく知ろう会の会長さんが常駐されていて、詳しい説明や綺麗なパンフなどをいただきました。
お勧めいただいた東側の土塁・北側の虎口などは、適度に整備されており楽しめました。
2021年03月21日 野良犬しろチロ丸
大草城
公園になっていて、駐車場も近くにあります。
2020年09月13日 とよsiro
大草城
大草城の周辺にあまり看板がなく、車での登城の方は大草地蔵寺を目指していけば公園入り口があります。地蔵寺でも御城印ありました。また知立観光協会に城のパンフレットあります。観光協会の場所は城からはかなり離れています。
2020年08月23日 ばらく~だ
大草城
このお城は、未完成の「幻の城」といわれていますが、その割に水堀や土塁がよく残っています。一見の価値ありだと思います。
2020年08月11日 【城郭道】たっきー
慈光寺[大草城 寺社・史跡]
大草城のすぐそこにあるお寺です。知多四国霊場69番所として存在ます。
ここで大草城の御城印を1枚300円で購入できるので是非、購入してみてください。2種類あります。
2020年07月29日 織田上総介晃司
大草城
大草公園(大草城)の駐車場は模擬天守の南側にあります。
駐車台数は約4〜5台と狭く、ミニバンだと駐車及び出入れに苦労します。軽かコンパクトカー専用駐車場のような感じです。
2020年02月15日 右近衛中将HIRO
大草城
御城印は知多市観光協会で販売していました。大野城の御城印も販売していたので、合わせて購入!
2019年11月01日 えるパパ右近衛中将
大草城
大草城リア攻略しました。
コンクリート製の天守台から眺望は知多の海が一望できます。
貸し切りでした。
2016年07月15日 申光88尾張守爛漫✨有難う
大草城
模擬天守の南側に
公園の駐車場あり( ̄^ ̄)ゞ
4台分くらいかな‥(´・_・`)
今日は貸し切りでした‥(´・_・`)
2010年08月29日 三河守コーキしゃん
大草城
堀 水堀 土塁がしっかり残っていて見応え有り
散策道もしっかりしています
夏は蜘蛛の巣に注意