下田城(しもだじょう)
下田城の基本情報
通称・別名
- 鵜島城、城山
所在地
- 静岡県下田市下田公園3
旧国名
- 伊豆国
分類・構造
- 海城
天守構造
- -
築城主
- 後北条氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 後北条氏、清水氏(北条氏家臣)、戸田氏
廃城年
- 江戸時代
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(下田城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
安良里城(静岡県賀茂郡)[24.3km]
丸山城(静岡県伊豆市)[29.8km]
狩野城(静岡県伊豆市)[29.9km]
鎌田城(静岡県伊東市)[32.4km]
為朝館(東京都大島町)[38.5km]
長浜城(静岡県沼津市)[39.2km]
韮山城(静岡県伊豆の国市)[42.8km]
韮山代官所(静岡県伊豆の国市)[42.9km]
網代城(静岡県熱海市)[43.9km]
戸倉城(静岡県駿東郡)[47.6km]
下田城の解説文
[引用元:Wikipedia「下田城」の項目]
下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。戦国時代末期の小田原・北条氏の水軍の拠点。1588年北条氏直築城。
立地・構造
現在の静岡県下田市の、下田港の湾口を扼する西側の岬全体が城地だった。直径800mの円内に複数の入江が点在する天然の地形を利用し、曲輪が配置されていた。本丸は東西12m・南北30mの平場で、本丸の北側に2段の天守曲輪があった。最南端のお茶ケ崎に物見櫓があり、直下の和歌の浦が船溜りとされた。
歴史
後北条氏は当城を小田原水軍の根拠地とし、玉縄衆の朝比奈孫太郎が入っていた。やがて豊臣秀吉との関係が悪化すると伊豆衆の清水康英を城将とし、豊臣軍の来襲に備えて改修された。天正18年(1590年)に豊臣側の長宗我部元親、九鬼嘉隆、脇坂安治、加藤嘉明らの率いる一万以上の水軍が来襲し、康英は手兵600余で約50日にわたって籠城した後に開城している。北条氏の滅亡後は徳川家康の家臣・戸田忠次が下田5,000石を治め、当城主となった。忠次の子・尊次は慶長6年(1601年)に三河国の田原城へ転封となり、以後は江戸幕府の直轄領として下田町奉行が支配し、廃城となった。
城址は下田公園となっている[1]。北条の障子堀が直に見られる数少ない城である。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(22.静岡県)』、角川書店、1982年
[続きを見る]
下田城の口コミ情報
2023年08月07日 枡
下田城
8月初旬に登城やはりこの時期は激暑!草木は茂っていたものの見事残って居る障子堀等を確認…流石北条紫陽花が見事に咲き乱れる季節も魅力的ですが…冬場に改めて訪れたいと思います城下の下田水族館のイルカショーの音声が和みます
2022年03月28日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
白水城[下田城 周辺城郭]
白水城は長津呂港(石廊崎港)の東側の標高約60mに位置する山城⛰🏯です
長津呂地区は室町初期より土豪・御廉氏の領域で隣村との交通は 海上🚣♀️を利用しており、そのために初期の縄張りは簡単な設備だけで 十分でした😚
城は本郭部分と2の郭部分とに区分でき、本郭は自然の地勢を削り込んで曲輪とする初期的な築城方法で、平場を中心に置き、曲輪によって左右から防備し、腰曲輪で前面を防備し、背後を堀り切る凹ことによって 後方の高地より独立させています
年代的には室町初期の遺構と考えられ、防備の主体は海上🌊にありました
それに対して2の郭は一変して東と北に大きな土塁凸を構え、明らかに陸地に対しての構えを備えています😤
部分的に石積🪨も見られること、虎口🐯がはっきりしていること等により戦国時代に至って改築されたものと考えられます
西側に土塁凸がないのは、この方面は海🌊に接して急崖であるために侵入される危険性は少ないからと思われます😌
城へ登る途中に古井戸がありますが、この井戸水🚰が白いため 「白水城」と言うと云われています🤔
石廊崎の駐車場🅿️を利用し、料金所の職員さんに「白水城に登ります😊」と告げると静岡古城研究会の資料のコピーをいただけます☺️
2022年03月27日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
河津城[下田城 周辺城郭]
河津城は河津川東岸の標高180mの山頂に築かれた山城⛰🏯です
北条早雲による伊豆攻略戦の際に火攻め🔥に遭い落城しています😢
落城の際、消火🧯のために兵糧米🌾を撒いたと云われており、本郭ではこの時の焼米を拾うことができるそうですが、兵糧米🌾で消火🧯を試みるエピソードは珍しいと思います🤔
この城のハイライト🔦は本郭の北側ですので、本郭からの眺望を味わうだけで下山しないでください😚
本郭北側の堀切凹を手前に配した段郭はなかなか画📷になります🥰←直下は別荘地ですので、静かに楽しんでください🤫
河津桜🌸が咲き誇る時期には城跡から河津川の桜並木も一望できます☺️…が、シーズン中は河津駅周辺の駐車場🅿️は一律で1日1,000円になります😅
〜 以下、現地解説板より 〜
河津城跡
この山の山頂には、古の城・河津城があったと伝えられています。
河津城は戦国時代の初め、足利氏の血を引く蔭山勘解由により築かれたと云われています。
言い伝えによれば、延徳3年(1491年)の戦で、北条早雲の伊豆攻略軍に山の麓から火攻めを受けたそうです。
燃え盛る火の手を防ごうにも山の城では水はなく、思いあぐねて大量の兵糧米を山頂から火の海めがけ流し出し、火を消そうとしましたが、山肌をなめるように迫り来る炎をとうとう消し止められずあえなく落城したそうです。
この頃は石垣や天守閣等は造られず、郭と呼ばれる山の尾根の土を削って平らにした城の形が大半でした。
河津城の施設は本郭と呼ばれる城の中心部がある山頂から尾根にかけて存在しており、実践本位で詰めの城を意識した典型的な山城といえます。
建物は礎石の上に柱を立てた平家建ての簡素な小屋程のものでした。
本郭からは、貯蔵庫の跡らしきものが見つかっています。
貯蔵庫は地面を掘り下げた形(強風で倒れない工夫と思われます。)で建物を建てられており、米、板材、竹などが発見されています。
この他にも木製品では漆を塗った蓋や編みかごの竹製品、貯蔵庫で使った釘や戸を閉める時に使った掛金具が見つかっています。
また、他の場所からも常滑焼の大がめ、壺、水差など多くの出土品が発見されています。
平成5年12月
河津町役場
2022年03月20日 さくらのママ
下田城
パンプスなどヒールの有る靴ではなく、スニーカーなど山歩き対応の靴がおすすめです道は整備されている所もありますが(本物の山道もありました)、石を敷き詰めてある系なので、場所によってはガタガタですリア攻めの後は、商店街にあるパン屋さんのアンパンがおすすめです!美味しいですよー(^^)/
2022年02月27日 おっさ美濃守
下田城
2022.2.26訪問
天守台を囲むように長く深い堀が掘られている。よく見ると障子堀になっているのがわかる。堀の側面には大きな石が積まれていて立派。早めの桜が咲き始めていた。
2022年02月26日 三河守ぱーる
下田城
駐車場から登ること10分弱。天守台下を通り越すと標識がありさらに進むと見事な空堀があります。天守台からのぞむと障子堀になっていることがよく分かりました。上からの展望もよく、またちょうど河津桜の時期でとてもきれいでした。
2022年02月22日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
深根城[下田城 周辺城郭]
深根城は室町時代にこの辺りを支配した 有力者の城館跡です凸
伝承によれば、 延徳3年(1491年)に伊勢新九郎(北条早雲)が伊豆堀越公方を攻めた⚔時、追われた足利茶々丸🍵を助けた関戸播磨守吉信が深根城に立て籠って抗戦しましたが、明応7年(1498年)に落城し、城内の老若男女ことごとく首を切られた💀と云われいます🥺
現状としては土塁凸のある主郭は個人宅になっていますので、節度をもって見学するようにしてください🙄
以前は県道15号線の深根橋付近に深根城の石碑がありましたが、道路工事により撤去されたのか、先日再訪した際に見つけることができませんでした😢
足利茶々丸🍵さん夫妻が眠る「御所の墓」に行くには県道15号線沿いにある石碑を目印にして山腹の墓地を目指してください
それほどの距離はありませんので、是非、立ち寄って手を合わせてあげてください😌
2022年02月20日 涼丸
下田城
総距離700mの空堀。
ろくに情報仕入れず、今は公園になってるので期待してなかったから余計に面白かった。
映画と同じだ笑
あちこちにある変な銅像を横目に見ながら園路を行くと、大きく曲がった先の左側に何やら怪しげな脇道が。
立ち入り禁止の表示も無いので突入!
その時は知る由もないけど件の空堀です。で、隣の高台が曲輪かな?
ケーブルが通っていて人の手は入っているけど、薮なんで歩きづらい。
でも園路の周辺は整備してあって畝もわかりやすかったです。
しかし、あくまで公園として整備されてるので、曲輪などの遺構は特に説明もなく、保安林としての役目もある為ほぼ林です。
こうゆう城は好きなんで残念。
写真は園路からの空堀です。図の現在地から。
2021年06月26日 征夷大将軍こうちゃん播磨の守
下田城
現地、駐車場にトイレ、有ります😁紫陽花祭シーズンはガレージが有料かもしれません🤨
登城口から本丸跡迄、綺麗に舗装されてます🤗本丸跡からの景色、最高でした😳
2021年06月18日 シャンプー刑部卿
下田城
ちょうどあじさい祭りしてました
山を登る道のりもずっとあじさいの道で、
天守台跡まで行くとあじさい群落があって
あじさいに囲まれる体験が出来ました
6月に行くのオススメです
2021年02月07日 さすらいライダー
下田城
下田市街の奥に位置しており、途中には、ペリーロードなど見どころもあります。駐車場、トイレも完備され、城跡じたいもきれいに整備されていて歩きやすいです。
入口より先のいちばん奥に、フェリー乗り場があり、一日、一便のワンデークルーズにのると、八丈島を攻略出来ます❗️
2019年06月24日 龍馬備中守【佐竹扇】
下田城
主郭西側の一番深い所の空堀☆北条氏の海城☆下田湾を臨む山稜に築かれた城郭☆規模が大きくて写真に収まらずw10mの空堀は圧巻☆撮ってから気づいたが龍のお顔に見えて仕方ないw木の部分がお髭です♪
2019年06月22日 龍馬備中守【佐竹扇】
下田城
(左)主郭☆(右)副郭☆間の堀切は岩盤を切っている☆
北条氏の旗がある所は土橋☆その脇は空堀☆伊豆衆であり北条氏の家臣であり北条水軍の清水上野介康英が城主☆
2018年11月11日 中務卿一之介
下田城
畝堀がいい状態で残っているはずなのですが、雑草の処置がされていないため、わかりにくいのが残念です。
伊豆急下田駅から徒歩で目指す場合は、スマホのナビは「下田公園」で検索してください。「下田城跡」でも検索されますが、なぜか遠回りになってしまいます。私はそれに気づかなかったので、行きは5,6分余計に歩く羽目となりました(>_<)
2017年01月25日 カーネル
下田城
伊豆急行下田駅から
ローターリーを通過して「下田公園→」の案内に従って南下します
わかりやすい登り口は、下田公園の北端にある広い広場からで、散策のための緩い坂を登り「天守台跡」を目指すといいです
天守台は眺めがいいです。眼下に堀が見えるので天守台を降りて堀へ
堀の規模は大きく、明瞭に残っていて圧倒されます
そのまま反対側に下ると、下田水族館の駐車場に降りれます
駅に戻って1時間ちょいでした。初めて行ったときは道に迷い、もっと時間がかかりました
2014年01月13日 【隠者】史学会帰新参
下田城
下田駅から下田城の北側入口まて、約1キロ、バスだと大浦口下車、城の西側の空堀が見所。城跡をくまなく歩くと意外と時間がかかる。公園入口の少し南に温泉銭湯の「昭和湯」がある。城見学で疲れたらここで一休み。
2013年01月20日 ぽえぞお弾正少弼黄金旅程
下田城
車で攻略(^_^)v
開国記念広場か下田海中水族館の駐車場が便利。
開国記念広場の辺りが居館跡だと思います。
横堀(畝状のものも微かに解る)や削平した曲輪らしき跡も確認できます。
ちなみにカーナビに入れて行く場合は『下田公園』で行って下さい。
『下田城』と入れるととんでもない所に行きます(笑)
2012年04月29日 三日左馬助落人
下田城
下田公園一帯がほぼ城址で、麓から15分程度で「伝天守台」に着きます。
この辺りの遺構には往時の雰囲気があり、空堀にはよく見ると畝のあとが確認できます。細かな尾根の入り組んだ地形を取り入れた、見応えのある城でした。
下田城の周辺スポット情報
館跡(遺構・復元物)
畝堀(遺構・復元物)
城名説明看板(碑・説明板)
城名石碑(碑・説明板)
柿崎館(周辺城郭)
深根城(周辺城郭)
一色陣屋(周辺城郭)
河津城(周辺城郭)
白水城(周辺城郭)
了仙寺(寺社・史跡)
ペリーロード(寺社・史跡)
旧澤村邸(寺社・史跡)
ペリー艦隊来航記念碑(寺社・史跡)
開国記念碑(寺社・史跡)
下田公園トイレ(トイレ)
下田城駐車場トイレ(トイレ)
下田海中水族館駐車場(駐車場)
ペリーロード駐車場(駐車場)
下田城駐車場(駐車場)
黒船ミュージアム(関連施設)
下田開国博物館(関連施設)
登城口(下田公園入り口)(その他)
ペリーロード側登城路(その他)
海岸側登城路(その他)
御所の墓(その他)