室岩洞
室岩洞([下田城 寺社・史跡])
下田城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「室岩洞」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
室岩洞の口コミ情報
2025年10月02日 マグロ常陸介祐平
江戸時代から昭和29年まで稼働していた採石場の跡地です。海底火山の噴出物が海底で堆積し凝灰岩となり、後に伊豆全体が隆起して「伊豆石」が採石されるようになりました。室岩洞で採石された石が江戸城に使用されたとの説もあるようですが、東伊豆から採石される安山岩系の「伊豆硬石」と違い、この周辺で採石される凝灰岩系の「伊豆軟石」は、柔らかく加工しやすいのが売りですので、お城の石垣には向かないようです。
室岩洞は、岩盤を洞窟状に掘り進んだもので、縦に石材を切り出しながら横方向に進む「垣根掘り」や、横方向に掘り進めた後に下方向に掘り下げる「平場掘り」の痕跡が残ります。また、石材は船で運ばれた為、西側の出口は船積み湾と直結しています。
栃木県の大谷石地下採掘場のようなスケールはありませんが、入場料は無料で、説明板や鉱夫の等身大の人形もあり展示は充実、暗闇の中、目の前をコウモリが飛び交うなど、探検する楽しみも味わえます。









