平沢城(ひらさわじょう)
平沢城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県下高井郡木島平村往郷
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 平沢氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 村史跡(平沢城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
飯山城(長野県飯山市)[6.8km]
高梨氏城館(長野県中野市)[13.7km]
中野陣屋(長野県中野市)[13.8km]
仙当城(長野県下水内郡)[15.0km]
内堀館(長野県中野市)[16.1km]
猿橋城(新潟県妙高市)[18.0km]
割ヶ嶽城(長野県上水内郡)[18.6km]
今井城(新潟県中魚沼郡)[21.4km]
京ヶ岳城(新潟県上越市)[21.4km]
鳥坂城(新潟県妙高市)[22.1km]
平沢城の解説文
平沢城の口コミ情報
2023年07月18日 _ClaD
上境城[平沢城 周辺城郭]
以前は藪城でしたが整備され、驚くほど見やすくなりました。説明板も立てられています。林道で(36.9516, 138.4184)あたりまで来ると、まったく登らずに城内へ行けます。
2023年05月22日 マグロ常陸介祐平
大塚城[平沢城 周辺城郭]
小さな単独峰を利用したお城で、山頂部の本丸と一段下に狭い帯曲輪と、控え目な堀切が見られます。
本丸には、コンクリートの土台が見られることから、もともと神社跡かも知れません。
600m程の距離にある泉龍寺は、日向城主市川氏建立のお寺で、山門前の石垣の枡形は小規模ながら立派です。墓域には、山本勘助実在の証拠(市河文書)として有名になった市河藤若の墓があります。
2022年12月01日 陸奥守きこりん
平沢城
せっかく素晴らしい山城が登録されたのに、誰も行かないようなので投稿しておきます😅(2020年の今ごろ登城)
毛見氏配下の平沢氏の城であったとされますが、武田の北信進出後は市河氏がこの地を支配しており、もともと市河氏の本拠地だった栄村の志久見(かつて城めぐに登録されていた内池館)へ通じる道を押さえるこの城も市河氏の城となったようです。市河氏は信越国境の最重要国衆として山本勘助(菅助)を使わすなど、武田信玄も気を使った相手で、城にも武田っぽい要素が見られます。上杉エリアの飯山と千曲川を挟んで向き合うこの立地は、まさに武田方最前線の山城といえるでしょう。
横堀(あるいは土塁つきの犬走り状)と堀切・竪堀を組み合わせた密度の濃い縄張が素晴らしく、主格背後の三重堀切は石積の痕跡も見られ見事な普請。
紅葉が終わって葉っぱが落ちきると、尾根上で三重堀切が完全に見通せるようになります。雪が積もるまでの短い期間が登城最適期となります。
行き方…上千石の集落からグーグルマップには表示されない林道を進みます。google plus code (VC3J+24W 木島平村、長野県)が入口。林道終点から斜面を登って城域の尾根に登ります。消えかかった歩道があり、うまく辿れば三重堀切のいちばん主郭寄りに行き着きます。まあ、テキトーに直登しても行けます。
登城難易度は林道の状態次第です。私が初めて行った2016年は藪化していて途中で車は諦めましたが、2020年はミニバンでも行けそうな状態でした。林道終点(VC3V+R6J 木島平村、長野県)は転回場所もなく突然終わるので、手前の広い転回場(VC2Q+49C 木島平村、長野県)から歩いた方がいいです。SNSで工事で行けないとの情報ありましたが、今はどうか…
近くの馬曲温泉に説明板が設置されていて、そこから稜線に刻まれた三重堀切のシルエットが拝めます。火口そばと木島平村の美味しい米が頂けるので、ぜひお立ち寄りください。
雪が積もるまでがチャンスなので、行ってみてくださいね~
2019年04月29日 北海琉球守如水
部谷沢城[平沢城 周辺城郭]
中央の鉄塔から奥に登ると遺構があるそうですが、電気柵に阻まれ登城を断念(>_<)
平沢城の周辺スポット情報
部谷沢城(周辺城郭)
上境城(周辺城郭)
大塚城(周辺城郭)
烏帽子形城(周辺城郭)
北条城(周辺城郭)
五束城(周辺城郭)
北条館(周辺城郭)
今井館(館の山・館の内)(周辺城郭)
山田丹後守館(周辺城郭)
温井城(周辺城郭)
温井の殿屋敷(周辺城郭)
長者清水館(長者屋敷)(周辺城郭)
柏尾館(柏尾南館)(周辺城郭)
神戸城(向山砦)(周辺城郭)
犬飼館(周辺城郭)
落合城(城山)(周辺城郭)
日向城(毛見城・計見城)(周辺城郭)
市河氏館(周辺城郭)
伝 毛見氏館(周辺城郭)
木島氏館(館跡A)(周辺城郭)
木島氏館(館跡B)(周辺城郭)
平沢氏館(ドウクワン屋敷)(周辺城郭)
壁和泉守城(周辺城郭)
犬飼山城(内山城)(周辺城郭)
木曽殿館一ノ物見(周辺城郭)
小屋平(周辺城郭)
西浦城(男山)(周辺城郭)
平林館(周辺城郭)
野沢御殿(周辺城郭)
岩井城(吉の城山)(周辺城郭)
月岡 岩井氏居館(周辺城郭)
茶臼山城(鳴沢山城)(周辺城郭)
木島氏山城(牧ノ入城)(周辺城郭)
中小屋小丸山砦(周辺城郭)
岩井 岩井氏館(周辺城郭)
平沢城跡は、雄大で堅固な遺構を有している。標高840m地点にある主廓は、約400㎡の平坦地で、西側部分に枡形の虎口がある。主廓を囲むように、二の廓・三の廓・腰曲輪があり、随所に土塁の痕跡が認められる。東西に延びる尾根を七条の堀切(竪堀)で遮断し、防御を固めている。
平沢城は、毛見氏が治めた毛見郷の北端に位置し、毛見郷と志久見郷(下水内郡栄村)とを結ぶ道を監視するのに適した場所である。
1400年代には、毛見氏一党の平沢氏の守城であったと思われる。1400年代末には中野地方の高梨氏が毛見郷へ進出したため、毛見氏や平沢氏はその支配下に入った。
甲斐の武田氏と越後の上杉氏が戦った川中島の合戦の頃には、高梨氏に代わって市川氏が平沢城を押さえるようになった。木島平一円を治めていた市川氏が、1598年に上杉氏に従って奥州会津(福島県)へ移ったことで、平沢城の役割は終えた。
参考文献
・現地説明板。