松井田城(まついだじょう)
松井田城の基本情報
通称・別名
- 小屋城、霞ヶ城、堅田城、諏訪城
所在地
- 群馬県安中市松井田町新堀
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 安中忠政
築城年
- 永禄元年(1558)
主な改修者
- -
主な城主
- 安中氏、大道寺氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、虎口
指定文化財
- 市史跡(松井田城安中郭跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
坂本城(群馬県安中市)[8.2km]
安中城(群馬県安中市)[9.4km]
富岡城(群馬県富岡市)[11.5km]
里見城(群馬県高崎市)[11.7km]
小幡陣屋(群馬県甘楽郡)[15.2km]
国峰城(群馬県甘楽郡)[15.3km]
奥平城(群馬県高崎市)[16.3km]
北新波砦(群馬県高崎市)[16.7km]
箕輪城(群馬県高崎市)[16.9km]
高崎城(群馬県高崎市)[18.7km]
松井田城の解説文
[引用元:Wikipedia「松井田城」の項目]松井田城(まついだじょう)は、上野国碓氷郡(現・群馬県安中市松井田町高梨子)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪城・小屋城・霞ヶ城・堅田城ともいわれる。
【歴史・沿革】
概要
松井田宿北方の尾根にある山城で、城の北側には碓氷道・東山道が通り、南側には中山道が通る交通の要衝に位置する。また碓氷峠に備える役割も担っていた。
南北1km・東西1.5kmに広がる城で、東西に伸びた比高130mの尾根を城郭化している。また、断崖の南側に対して北側はなだらかな枝尾根が尾根から手指のように伸びており、この枝尾根も城郭化されている。東端に浅間出丸、尾根東半分には安中郭、西半分には大道寺郭があり、「別城一郭」の複合城郭を成している。東の安中郭が安中氏時代のもので、大道寺郭は後北条氏時代に築城されたものである。
安中氏の時代
築城は永禄初年、1560年頃とみられているが、既にこの地には城が存在した。安中忠親の松井田西城と松井田諏訪氏の諏訪城である。長享元年(1487年)に安中忠親が城主としてあり、その子・忠清が榎下城に移ったという。その後、松井田諏訪氏(松井田諏訪氏の当主としては長野憲業の庶弟である諏訪明尚の存在が知られる)が松井田西城に入っており、一方の諏訪城は永禄4年に武田信玄の攻撃を受けている。松井田西城と諏訪城のどちらかが現在の松井田城の前身とも考えられる。
諏訪氏の後は、再び安中氏が松井田を領したらしく、安中忠清の子・忠政が安中城を築城したが、その際に忠政は子・忠成を安中に置き、自身は松井田城を改修し居城としたという。安中氏の行動は武田信玄の西上州進出に対抗したものであり、この時本格的に整備されたと考えられる。
武田氏の時代
永禄7年(1564年)、松井田城は武田氏の攻勢で開城し、武田方のものとなった。子の安中忠成は早い時期に降伏したため安中城を安堵されるが、父の安中忠政は抵抗を続けたために降伏後に松井田城を没収された上に出家・隠居を余儀なくされた。松井田城は小山田虎満、小山田昌成父子に与えられた。その後、安中忠成は天正3年(1575年)5月の長篠の戦いにて、小山田昌成は天正10年(1582年)3月の高遠城の戦いにて戦死した。
織田氏の時代
同月、武田氏が滅亡すると後閑氏が後北条氏に通じ松井田城を占拠するが、すぐに織田信長方の滝川一益の軍に奪取された。松井田城は与力の津田秀政に与えられ、後閑城も秀政により落とされている。しかし、同年6月2日の本能寺の変で信長が死去し、6月18日、19日の神流川の戦いで滝川一益が後北条氏に破れ上州から伊勢に撤兵すると、滝川一益を追って北条氏直の軍勢が松井田城に入り、大道寺政繁が城代となった。
後北条氏の時代
後北条氏は天正壬午の乱において碓氷峠を超え東信州に進出するが、氏直と徳川家康との和睦により撤退し、碓氷峠が後北条領国の境界に確定した。そのため、政繁は松井田城を大改修している。現在残る遺構はこの改修後のものである。...[続きを見る]
松井田城の口コミ情報
2020年12月23日 龍馬太閤【備中の麒麟】
磯部城[松井田城 周辺城郭]
群馬県の安中市にある磯部城♪
元々は鎌倉御家人の佐々木盛綱が築城したと伝わります☆
その後戦国時代に武田信玄によって改修され西上野の「繋ぎの城」として利用されました☆武田氏滅亡後は北条氏によって接収されたと思われますが詳細は不明になります☆
城郭としては南側に大手道を入れ込み小郭を挟み登り切ると最初の三郭に入ります♪三郭の3面は横堀を廻し込みます☆三郭の南側には張り出した尾根がありこの尾根には二条の堀切を構え城郭の主要部分はココで区画します☆最高所に主郭、副郭を同列に配置してます☆2つの郭は大土塁で区間し、主郭へは虎口が開きます☆主郭は現在笹藪ですが、こちらの背面に搦手を置きます☆
副郭東側には分厚い土塁♪櫓台かな〜?
主郭、副郭の下には馬出しという看板があるのですが馬出しと言うよりは2段に構えた郭だと思われます☆この場所は主郭側の切岸から攻める寄せ手に対しての防御空間として利用していたのでしょう☆
武田好きなら1発であっ🤭って思ってしまう位に武田の特徴が存分に出た城郭になります☆上野国をヒタヒタと狙う武田氏の土木が入り込みます☆現在公園になっている為直ぐに行けて直ぐに遺構とご対面出来る素敵なお城です🥳
2020年11月16日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
松井田城
絶句です。
険しい地形を活用し、大きな土木工事を必要としないように配慮されていました。1番の見どころと言われる連続空堀は高所恐怖症の自分には無理でした。
2020年11月14日 栃木応援団下野守智ぞう
松井田城
群馬オフ会で15人で登城!
北条の山城の集大成と言っても過言ではない遺構パラダイス!!
豊臣の関東攻めで1ヶ月も持ちこたえるスゴさ!!山中城は半日で落ちたのに!
滞在時間三時間オーバーしますた!
二の丸から連続竪堀降りる方面で、ロープを使い急斜面を降りて行く為、
体制は後ろ向きでロープに身を任せゆっくり降りて行く事をオススメします✨
2020年08月12日 まー刑部卿
簗瀬城[松井田城 周辺城郭]
城山稲荷神社が城跡。駐車場はなく周辺は住宅地はあるが数台駐車可。城跡標板そばに堀跡が確認出来る。土塁は神社の周りに残存。
2020年06月26日 大隅守上
磯部城[松井田城 周辺城郭]
堀切等遺構が良好に残ってます。
2020年06月26日 大隅守上
後閑城[松井田城 周辺城郭]
城址公園になってます。
2019年04月26日 「忍」武蔵守ひろぴい◢⁴⁶
松井田城
安中郭の堀切。左が安中郭二の丸、右が安中郭本丸、ここの堀切は迫力があります。
2019年02月11日 「忍」武蔵守ひろぴい◢⁴⁶
松井田城
駐車場(入る道は狭いが停めるスペースはわりと広い)のある東側大手道登城口から登城。
群馬県では幾つもない規模の大きな山城。いくつかの尾根上に郭があり、郭間の堀切と連続竪堀、連続空堀がよく残る。
遺構には説明板があり、登城口にある見学ルートと見所ポイントの紙でわかりやすく見て歩けました。
何ヵ所か急な場所があるので軍手の用意と両手はフリー、靴もしっかりした物が良いです。
過去の写真や口コミから草の少ない時期の方が比較的遺構がわかりやすいと思います。
少し伐採や草刈りも力を入れてきたのか思ってたよりわかりにくくは無かった印象でした。
時間ある方は20分ほどで着くアプリ未登録の安中の後閑城址公園もお勧めです。
本丸廻り東西南北の段々の郭群が冬枯れの芝でくっきり。城址公園ですがそこそこの規模で良い城跡でした。
2018年02月15日 昌幸上総介野面積み♡
松井田城
この城はなんといっても様々な堀が見所です。
畝状竪堀・S型竪堀・郭毎を隔てる堀切等…
いかんせん整備が追いついていません。
城址保存会が定期的に草刈りを行なっていただいてますが限界があると思いますので、自治体中心の整備を切に願っています。
2016年03月06日 まー刑部卿
松井田城
昨日久しぶりに訪れました。駐車場は横川方から国道18号で行くと左手に蕎麦屋がありそこの側道を下りて左折し道なりに行くと登城口に当たり更に左折し道なりに行きますが車一台分の幅で途中まで行かないとすれ違うことが出来ませんがこの時期はすれ違うことはありませんでした。駐車場からしばらく歩くと堀切があり大手門跡に出れます。更に進むと水の手と本丸跡の表示板に出れますが左手の水の手に行くといいです。その分岐点から約300mほど歩くとあります。更に進んでいくとそのうち上っていくと枡口や安中郭の二の丸、本丸に出れます。その後下ったり上ったりで二の丸、本丸跡に進めます。駐車場に戻る時は本丸と二の丸の堀切のところに下に降りる道があるので進んでいくと門跡があるのでそこを下っていくと先ほどの分岐点にぶつかります。この時期は杉花粉が服にまとわりつくので花粉症の人にはつらいかもしれません。
2015年11月07日 león☆鷹党
松井田城
信越線西松井田駅から10分程の補陀寺裏手から登城しました。
こちらからだと松井田城の目玉と言える、土塁と堀が幾重にも連なる連続空堀に近いです。
しかし先人の口コミにもあります駐車場がある東側入口よりかなり道が悪かったのでご注意を。
城跡は全体的に藪の侵食が進んでいるので軽装だと辛いかもしれません。
また二の丸から西側の連続空堀に下りるにはほぼ崖と言える急坂を下らなければいけないので、足元もトレッキングシューズ以上をお勧めします。
しかし遺構は上記の連続空堀の他にも、大手門跡から北に延びる郭群にある連続竪堀や、多くの郭間にはっきり残る堀切等、今まで登城した山城の中でもかなり素晴らしいものでした。
山城に慣れた方だと文句無しに楽しめると思います。
また安中郭には大道寺政繁居城記念碑が、麓の補陀寺には大道寺政繁の墓があります。
2015年01月24日 ゼカキユ上野介第16駆逐隊
松井田城
小さい案内板を曲がって細い山道を少し登ると登城口に着きます。
そこに車数台が停められるスペースがあります。
整備されてる城趾公園のつもりで登るとキツイです。
登城コースは、細い山道や滑りやすい苔むした道がありますので、登山靴等の装備をお勧めします。
また、本曲輪から二の曲輪、連続竪堀に向かう堀切で、かなり急な所があるので、気を付けて進んでください。
倒木や枯れ葉の堆積もあり、木の伐採や下草処理もあまり行われていないようで、道が悪いです。
私自身、ゆっくり回って軽く迷いながらおよそ2時間かかりました。
2014年07月25日 三日陸奥守落人
松井田城
国道18号松井田バイパスから脇道に入ると「松井田城跡弓道場」があり、そこから更に進んだところに登城口を示す案内板があります。
ただ、案内板は木で隠れていて見過ごしやすかったので慎重に見つけて下さい。
城跡の近くに駐車スペースがあって車で登って行けますが、案内板から先の道はよくないのでこれまたご注意を。
城跡からの眺めはなかなか壮観。
中仙道と城下がはるか下に見え、妙義山の奇怪な山容が拝めます。
2012年04月24日 傾奇揚げ仙兵衛
松井田城
花の慶次「焔」では何度も攻めた場所
大導寺政繁なかなか手強い