平井金山城(ひらいかなやまじょう)

平井金山城の基本情報

通称・別名

金山城、平井詰城

所在地

群馬県藤岡市下日野金井平209-5

旧国名

上野国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

上杉顕定

築城年

文正2年(1467)

主な改修者

主な城主

上杉氏

廃城年

遺構

曲輪、石積、土橋、虎口、井戸跡

指定文化財

県史跡(平井城・金山城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

平井城(群馬県藤岡市)[1.3km]
一郷山城(群馬県高崎市)[2.7km]
藤岡城(群馬県藤岡市)[6.0km]
真下城(群馬県藤岡市)[7.1km]
山名城(群馬県高崎市)[7.3km]
奥平城(群馬県高崎市)[8.3km]
倉賀野城(群馬県高崎市)[9.3km]
小幡陣屋(群馬県甘楽郡)[9.4km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[10.0km]
国峰城(群馬県甘楽郡)[10.8km]

平井金山城の解説文

※この城郭は2023年4月6日に名称が変更となりました。

金山城(かなやまじょう)は平井城の背後の山(山頂の標高は331メートル)にあった詰城で、同じ群馬県の太田市にあった金山城と区別して平井金山城と呼ばれることがある。群馬県指定史跡。

金山城の一部分では発掘調査が行われ、石積み(裏込めがないため石垣ではない)が検出された。

平井金山城は史料に出て来ないが、今のところ山内上杉氏の重要な拠点であったと推測されている。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目金山城」を素材として二次利用しています。

平井金山城の口コミ情報

2021年10月16日 Bee治部大輔moto
金山城登り口[平井金山城  その他]



タタラザワ入り口になります。金山城址駐車場からのアクセスより、山城感を楽しめもす、リアル攻城マップにはありませんが、水の手に向かう途中に古い石垣と、門の後コグチ跡や大岩を利用した門の跡など見所あります。おすすめのルートは金山城址に車を止めてタタラザワからの登城金山城址駐車場に抜けるルートになります。

2021年04月25日 Maru姫22
平井金山城

軍手とトレッキングポールがあるといいです。足元に注意しながら登城することをおすすめします。

2021年03月20日 篠沼大宰少弐義久
平井金山城

駐車場から物見台の尾根に上がるのが想像より急勾配二回戦がありましたヒイヒイ
あとは楽しく、石組や虎口堀切…
個人的には本丸から楼門への行き帰りがヨダレもんでしたね。
水の手曲輪先、ゴルフ場を右手下に見ながら反対の口に降りて道路を歩いて駐車場に。この反対側の降り口は沢のように石や岩や枝がゴロゴロだし見るべきもなし。ゴルフ場が見えたあたりから戻った方がよかったです。

2021年02月13日 栗林主計頭義長
平井金山城



2021/2/11登城
麓の駐車場から40分ほどかけて本丸に到着。登城道には落ち葉が重なっており滑りやすいので注意!(実際転びました、、、)
物見台から本丸にかけての連続虎口(小規模ながら枡形?)、櫓門跡の石積み等見所は満載でした。

2019年04月30日 仲乃丞武蔵守ひろぴい◢⁴⁶
平井金山城



本丸入口。踏み固められた道は左に曲がっており、虎口もしくは枡形虎口のようになっていたのかも。

2019年03月24日 仲乃丞武蔵守ひろぴい◢⁴⁶
平井金山城

平井金山城。
標高331㍍の金山の山頂とその尾根筋に築かれた山城。平井城の詰の城(戦いの時の城)として機能していたと考えられる。

小学校の前の駐車場にクルマを停め登城。登る時間は過去の口コミより思ったより急坂で少しかかってるかもです。

登り始めと竹林付近の石積は色々調べると遺構でないようですが個人的には雰囲気あって好きです。

片仮名の「エ」のような形の尾根上に
曲輪、土橋多し、堀切、虎口、石積、腰曲輪、井戸跡(溜池)等の遺構が良く残る。

櫓門跡付近の石積は最大の見所ですが、そちらはやや竹がワイルドで少し下りますので気をつけて下さい。

本丸からは反対の尾根のお城一郷山城の天守風展望台が木の間から見え、木のない当時は眺めも見通しも良かったと感じられます。

平井城はやや物足りない方はこちらもセットで楽しまれたらと思う楽しい山城でした。

2017年12月20日 カーネル
平井金山城

群馬藤岡駅から上信観光バスの上平線に乗る

バスの運転手に山登るの?と聞かれ、平井城に行くと答えたら、下車予定の矢島商店前バス停より先の平井城の前で停まってくれた。ありがとう!おかげで徒歩0分で到着

平井城見学後に、県道173号を南下し日野小学校を目指す

歩道がないので注意です。15分ほどで日野小学校前バス停で、金山城→の看板があります
山道は道は明瞭で看板も充実してます
物見を経由して尾根を進み、本丸手前では、櫃岩尾根→の看板に沿って進む
こっちは道が少し不明瞭だけど遺構はよく残ってます
元の道に戻り、本丸を超えて井戸曲輪を経て反対側に下りました

バスが少ないので、ゴルフ場の西側から北上して7km先の上信電鉄を目指す
県道41号の南のところで、よしいバスの谷バス停を発見
1日3本か、と思ったら5分後に来る奇跡

平井城からここまで、2時間半でした

2016年03月26日 永眠武蔵守釋 葱進
平井金山城

小学校向かいに駐車場があり、そこには簡易トイレ・自販機・概要図があります。(パンフレットは平井城と一緒になったものが平井城址公園に置いてあります)
登城口から先は案内板や赤い杭・ピンクリボン等の目印があり、それらを頼りに登るのがよいでしょう。急坂や倒木があるので軍手と滑りにくい靴は必携です。
要所要所(堀切や土橋等)には案内碑があります。また物見台や主郭・井戸曲輪には解説板もあり、主郭・井戸曲輪には避難小屋(休憩所)もあります。

自分は駐車場~物見台の急坂をまともに降りる自信がなかったので、登城後は主郭~井戸曲輪~鈩沢~県道~駐車場の周回コースで歩きましたが、歩き易さを考えるとこのルートで正解だったようです。

2016年01月23日 音みく中務大輔闇サガン
平井金山城

本日昼間に登城してきました!

かなり道が険しく、物見台から雪が積もっていたので滑りまくりました

2015年05月04日 まー刑部卿
平井金山城

先人の方の言う通り登山口にある駐車場に停車後に登りました。水の手曲輪に行ってから別の登城口に行こうとピンクのリボンを目安に下山しようとして迷ってしまい途中ゴルフ場のコースに出てしまい再度山の中へ。途中雨も降ってきてなんとか元の場所に戻ってこれました。登るのが大変でも元来た道を行くのが無難です。

2014年04月28日 ⛫武蔵の謙
平井金山城

藤岡歴史館の方にお尋ねしたところ、登城口近くにある石積みや中腹にある石積みは城の遺構ではないそうです。

昔炭焼き小屋がありその跡のようです。

城の遺構としては物見台から主郭までの登城路には複数の虎口があり、横矢が掛けられるようになってます。

また井戸曲輪にある岩盤を削り出して造られた水を貯めておく施設が珍しいかと思います。

櫓門跡にある石積み遺構
はこの城の一番の見所です。




2014年01月18日 むぎ右兵衛督城さんぽ
平井金山城

登山口に駐車場あり。竹林を進むと低い石垣があります。急な山道を登ると物見台や、曲輪、堀切が見られ、更に登ると本丸に到着。井戸の跡も見られます。山道は急で狭く落ち葉で滑りやすいので注意が必要です。

平井金山城の周辺スポット情報

 櫓台・石垣(遺構・復元物)

 堀切跡(遺構・復元物)

 水の手(遺構・復元物)

 大石垣(遺構・復元物)

 高山城・百築石垣現存部(遺構・復元物)

 高山城・百築石垣復元部(遺構・復元物)

 パンフレット設置場所(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 子王山城(周辺城郭)

 簡易トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 登城口(登山口)(その他)

 金山城登り口(その他)

 高山社跡(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore