安中城(あんなかじょう)
安中城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 群馬県安中市安中3
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 安中忠政
築城年
- 永禄2年(1559)
主な改修者
- 井伊直勝
主な城主
- 安中氏、井伊氏、水野氏、堀田氏、板倉氏、内藤氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
里見城(群馬県高崎市)[3.7km]
富岡城(群馬県富岡市)[6.7km]
北新波砦(群馬県高崎市)[7.7km]
奥平城(群馬県高崎市)[8.5km]
高崎城(群馬県高崎市)[9.3km]
松井田城(群馬県安中市)[9.4km]
箕輪城(群馬県高崎市)[9.7km]
小幡陣屋(群馬県甘楽郡)[11.3km]
国峰城(群馬県甘楽郡)[12.8km]
山名城(群馬県高崎市)[13.2km]
[大きい地図で開く]
安中城の解説文
[引用元:Wikipedia「安中城」の項目]安中城(あんなかじょう)は、現在の群馬県安中市安中にある戦国時代に築かれた日本の城である。
【略史】
1559年(永禄2年)、上野国碓氷郡安中に安中氏の安中越前守忠政によって築城された。
安土桃山時代になり徳川家康が関東の地に入封すると安中城も本格的に築城をしなおされ、井伊家がまず入封した。
安中藩主としては井伊家2代(3万石)、水野家2代(2万石)、堀田家1代(2万石→4万石)、板倉家2代(2万石)、内藤家2代(2万石)、再び板倉家6代(2万石→3万石)で板倉主計守勝殷の時に明治維新を迎えている。 歴代藩主の中で著名なのは堀田正俊と板倉勝清であり老中を勤めている。 遺構としては専門家の検証はなされていないが、市内熊野神社に城門が1棟、民家に城門が都合それぞれ2棟、そして市内民家に武器庫が現存している。[続きを見る]
安中城の口コミ情報
2020年11月16日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
安中城
残念ながらほぼ何もありません。
武家屋敷くらいかな。
2020年04月05日 すずママ玄蕃頭合戦不参加
安中城
安中城の史跡柱のある安中小学校ですが、目と鼻の先に学童保育舎が新築されました。写真撮影の際は子ども達や送迎の保護者に配慮をお願いします。
2017年05月06日 すずママ玄蕃頭合戦不参加
安中城
安中小学校の隣、碓氷郡役所跡に安中城のジオラマがあります。
鳥瞰図も販売されています。
2017年05月04日 虎御前淡路守
安中城
2017年4月22日~5月21日(花と緑のぐんまづくりの期間中)まで、安中城下の旧安中藩郡奉行役宅・武家長屋は入館無料です。
2010年09月13日 古楽侍従広家
安中城
日本最初のマラソン、安政の遠足(とおあし)があった場所。