平井城(ひらいじょう)
平井城の基本情報
通称・別名
- 平井城[平井城・金山城]
所在地
- 群馬県藤岡市西平井字新曲輪235-1(地図は平井城を示す)
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 城館遺跡群(居館+詰城)
天守構造
- -
築城主
- 長尾忠房[平井城]、上杉顕定[金山城]
築城年
- 永享10年(1438)[平井城]、文正2年(1467)[金山城]
主な改修者
- -
主な城主
- 山内上杉氏[すべて]
廃城年
- 永禄3年(1560)[すべて]
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)[すべて]、石積、土橋、虎口、井戸跡[金山城]
指定文化財
- 県史跡(平井城・金山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板[すべて]
周辺の城
-
一郷山城(群馬県高崎市)[3.7km]
藤岡城(群馬県藤岡市)[4.7km]
山名城(群馬県高崎市)[6.7km]
真下城(群馬県藤岡市)[7.4km]
倉賀野城(群馬県高崎市)[8.5km]
白倉城(群馬県甘楽郡)[8.5km]
奥平城(群馬県高崎市)[8.7km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[9.1km]
小幡陣屋(群馬県甘楽郡)[10.5km]
金窪城(埼玉県児玉郡)[11.2km]
平井城の解説文
[引用元:Wikipedia「平井城」の項目]
平井城(ひらいじょう)は、群馬県藤岡市にあった日本の城。群馬県指定史跡[1]。
歴史・沿革
永享10年(1438年)、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の間に確執が生じ、身の危険を感じた上杉憲実は平井城に逃れた。通説ではこの時に憲実が家臣の長尾忠房に築城させたといわれている。この後、持氏と憲実+幕府の連合軍の間で永享の乱が起きたが、憲実方が勝利した。
文正元年(1466年)に関東管領になった上杉顕定によって拡張されたという。
古くから平井城が関東管領・山内上杉氏の拠点であったかのように記す史料[2]もあるが、実際には永正9年(1512年)の永正の乱[3]もしくは大永年間(1520年代)[4]以降の拠点で、16世紀前半の短期間のものであったとみられている。
天文21年(1552年)、北条氏康に攻め落とされ、時の平井城主の関東管領上杉憲政は越後国の長尾景虎(後の上杉謙信)のもとに逃れた。既に周辺の上野国人勢力や憲政の馬廻まで北条に寝返っていたためである。
永禄3年(1560年)に長尾景虎によって奪回されたが、同年に景虎は関東における拠点を厩橋城(後の前橋城)に移したため、平井城は廃城になった。奪回されて再び上杉本拠地となることを恐れた北条氏が、落城前に城郭を破却していたのではないかとも指摘されている。
構造
平地部分に本丸などの本城があり、背後の山には詰城である金山城(平井金山城)があった広大な城である。
周辺
金山城
- 金山城(かなやまじょう)は平井城の背後の山(山頂の標高は331メートル)にあった詰城で、同じ群馬県の太田市にあった金山城と区別して平井金山城と呼ばれることがある。群馬県指定史跡。
- 金山城の一部分では発掘調査が行われ、石積み(裏込めがないため石垣ではない)が検出された。
- 平井金山城は史料に出て来ないが、今のところ山内上杉氏の重要な拠点であったと推測されている。
交通
- 上信越自動車道 藤岡ICから車で15分
- JR八高線 群馬藤岡駅からバスで20分(『矢島商店前』下車 徒歩3分)
- JR高崎線 新町駅から車で25分
[続きを見る]
平井城の口コミ情報
2024年07月02日 武蔵守のむげん
平井城
敷地内に10台程度の駐車スペースあり。確認できる遺構としては復元整備された土塁、堀、橋、石碑など。規模はコンパクトで、30分もあれば全部回れます。ただしすぐそばにある養豚場からの…がキツいので、そこはご覚悟を。
2024年06月13日 風雷坊安房守雨降師
藤岡市観光案内所[平井城 御城印]
平井城の御城印。道の駅 ららん藤岡にあり。営業時間 09:30~17:00
2024年05月04日 DAI.右馬助
平井城
平井城趾をリア攻めしてまいりました。遺構は道路沿いに残る土塁が中心。城趾中心部には他に目ぼしい遺構はなし。関東管領上杉氏の歴代墓所と石碑あり。他に案内看板がありました。やはり小田原北条氏に征圧されたあとに破壊されたという説は正しいように感じました。
上杉氏の往時の権勢を偲ぶことはできました。
2023年11月14日 RED副将軍
平井金山城[平井城 周辺城郭]
平井城の詰め城とされる山内上杉氏の拠点🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
1438年に長尾忠房による築城と云われます。関東管領である上杉憲実の為に築いた山内上杉氏の重要な拠点であったと考えられていますが定かではありません。関東管領山内上杉氏の居城である平井城の詰め城とされ、平井詰城とも呼ばれます。
見所
平井城の南西に聳える標高326mの金山頂部に築かれています。ピークに主郭を配し、主郭から東へ伸びた尾根筋と北へ伸びた尾根筋に郭が連なります。主郭から東へ伸びる尾根には二の丸、三の丸と連なり、先端部に物見台とされる郭がありその先に堀切が残ります。
北へ伸びる尾根筋には五段の段郭から尾根先の井戸曲輪へと続き、井戸曲輪には井戸が復元されています。更に北尾根へ下りて行くと櫓門跡があり東西に門の礎石が残り、側面には石積みも認められます。尾根端部には櫃岩と呼ばれる磐座があり、北尾根側が大手とされるだけあって要所は堀切で断ち切り土橋が架かっており、東尾根に比べて手が込んでいます。
行き方は、県道175号から日野小学校を目標に設定。大きな看板が立つので分かりやすく駐車場も完備しています。比高は160m位ですが城域も広いので90分くらい散策に要しました。
2023年06月27日 RED副将軍
平井城
関東管領山内上杉氏の本拠地🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1438年に関東管領山内上杉氏の上杉憲実により築城。室町幕府将軍の足利義教と鎌倉公方足利持氏との確執が生じる中、鎌倉府を補佐する役目の関東管領であった上杉憲実は、鎌倉府と幕府との調停に努めましたが、足利持氏は穏健派の上杉憲実に対しても不満を抱きます。1438年、足利持氏は上杉憲実を討つ為、一色氏を派兵し永享の乱が勃発。上杉憲実は鎌倉を脱して逃れたのが争いに備えて築いていた平井城でした。上杉憲実は室町幕府に援軍を要請し、将軍足利義教は上杉持房を将として足利持氏討伐軍を派兵。追い込まれた足利持氏は永安寺で自刃しました。1454年には、足利持氏の子で鎌倉公方を継いだ足利成氏が関東管領の上杉憲忠を暗殺。上杉憲忠の弟で関東管領を継いだ上杉房顕は平井城へて移り本拠地としました。その後、山内上杉氏は小田原北条氏との争いが続き、1552年には北条氏康により落城。城主の上杉憲政は長尾景虎を頼って越後に落ち延びました。その後、北条氏家臣の北条幻庵が入城しましたが、1560年に長尾景虎により攻め落とされ、新たな拠点を厩橋城としたため平井城は破却されました。
見所
鮎川の北岸に面した河岸段丘上に築かれ、主郭の西に二郭、北に三郭が配されていましたが、宅地化により大半が消失。県道173号沿いに土塁石垣が復元され、東側には空堀に橋が復元されています。
現在は平井城址公園として整備されており、駐車場も完備されています。詰め城である平井金山城とのセットでの訪城をオススメします。
2022年05月30日 マグロ常陸介祐平
平井城
城址公園として整備されていて復元された土塁と空堀が見られます。遺構は多くありませんが案内板は充実しています。
2022年03月15日 琉球守風のこうちゃん播守
平井城
国道254・白石交差点県道173を南下して左手に有ります☝️道標有り🤚現地、無料駐車場と簡易トイレ有ります🤚平井城跡入口と反対側の遺構の違いに驚きます。
2022年02月07日 国府左京大夫城介
高山城[平井城 周辺城郭]
山内上杉氏の家臣・高山氏の居城
【歴史】
高山氏が築城したと思われるが、築城者・年代ともに不明。
この辺りは、上杉・武田・織田・北条と目まぐるしく支配が変わっており、特に武田・北条の影響を受けている。高山氏は、最終的に北条氏に従属したため、小田原征伐で没落し、高山城も廃城となった。
【遺構】
高山城は、山麓の百間築地、中間の要害山城、山頂の天屋城からなる複合城郭です。
平井城の南南西1kmほどに位置し、鮎川の南岸にある山(標高297m)に築かれています。
・百間築地
石垣、馬出
・要害山城
土橋、横堀
・天屋城
曲輪、堀切(二重堀切、岩堀切)、竪堀、竪土塁、障子堀(ゴルフ場の敷地内に埋められているとのこと)
【感想】
先人の口コミにもありますが、要害山城は横堀、天屋城は細尾根を切断している岩盤堀切や自然の奇跡ともいえる岩堀切が見所です。要害山城という名前になっていますが、実際は出丸だったと推測できます。百間築地は「まぁ、うん」という感じです(笑)
百間築地から要害山城への道がかなり分かりにくいので、一度訪れた人と行くのがベストかもしれません。
要害山城から天屋城までの道はかなり急な斜面な上、落葉がかなり積もっているので、気を付けないと確実に転ぶので注意してください。また、真冬の天屋城は吹きさらしで風が強く、体感気温がかなり低くなるので、防寒対策はしっかりとして、リア攻めしてください。
【アクセス】
群馬藤岡駅からバス(藤岡~上平線)(土日休日も運行、1日往復5便)で金井郵便局前(運賃は300円)で下車し、徒歩15分で百間築地。
百間築地まで、平井城から徒歩20分、平井金山城登城口から徒歩25分。
【写真】
(要害山城)
1:横堀
2:主郭にある祠
(天屋城)
3:竪堀
4:矢穴がある岩
5:岩堀切
6:主郭
7:堀切
8:遠景
2021年10月23日 戸沢夜叉九郎正樹
平井城
群馬藤岡駅からバスで約20分で到着します。(平日しか運行していないのでご注意を。)住宅街の中に公園として整備されていて、入口に土塁が復元されています。又、少し離れた場所に空堀と橋も復元されています。
2021年10月16日 Bee大宰少弐moto
平井金山城 登り口[平井城 その他]
タタラザワ入り口になります。金山城址駐車場からのアクセスより、山城感を楽しめもす、リアル攻城マップにはありませんが、水の手に向かう途中に古い石垣と、門の後コグチ跡や大岩を利用した門の跡など見所あります。おすすめのルートは金山城址に車を止めてタタラザワからの登城金山城址駐車場に抜けるルートになります。
2021年10月15日 鎌谷左兵衛督まつどん
平井城
平井城城址はこじんまりとした公園となっていました。土塁のみ残る関東管領上杉家の城跡です。
2021年06月09日 昌幸近江守晩秋リア旅
高山城[平井城 周辺城郭]
麓の百間築地、中腹の要害山城、山頂の天屋城、この3つをまとめて高山城と呼ばれています。詳細は先人のめぐら〜さんが記載された通りです。山内上杉氏平井城の南方を守る城として、その後は北条氏の城として機能したと言われています。
要害山城では横堀が、天屋城では通行困難にさせるたくさんの堀切が見所ですね。要害山城から天屋城までは、なかなか険しい道となります。足元のしっかりした靴で、登城経験者の同伴をお勧めします。そんな大変な道のりも、山頂では涼しい風のお出迎えで癒されます。これで気力回復、遺構を楽しんでください♪
【写真の説明】
①・②は要害山城、③〜は天屋城の遺構です。
①郭を囲む横堀
②虎口前に設けられた武者隠しのようなもの。
③こんな巨石が出てきてビックリ。岩堀切と言うらしい。
④堀切その1
⑤堀切その2
⑥堀切その3
⑦主郭と腰郭
⑧二重堀切
2021年05月25日 真田上野介信吉
高山城[平井城 周辺城郭]
日野城とも呼ばれ高山氏の城。
要害山城・天屋城・百間築地の砦等から構成されている。
複合城で珍しいものである。
天屋城はこの城の西南部にあり、標高287㍍の三角点にあり北端を本丸とし、そこから西北・東南・西南にのびる。三筋の尾根を堀切って築いた山城。
ー百間築地設置の説明板より主に天屋城ー
群馬県藤岡市金井にある高山城は、山頂部の天屋城、中腹の要害山城、麓の百間築地を構成。高山城は総称です。投稿の写真は全て天屋城の遺構であることから、説明板も天屋城部分を主に書き込みました。
天屋城へは、麓の破産した日帰り温泉から。百間築地にある説明板を確認。その後、『えっ、ここから』というような場所に登城口があります。ですので、高山城のことをよく知るめぐら~さんに案内して頂くことをオススメします。登城口からは要害山城の横堀を見ながら、またその堀底を歩きながら、先人が踏み締めた道をひたすら登って行きます。
天屋城の領域では先ず二重堀切が見られ、主郭方面へ向かうと岩盤を見事にぶった切った堀切に出会えます。これらは国峰城に匹敵するものと言えます。また東側には畝状竪堀。急峻な主郭虎口は内枡形で狙われ放題。主郭をぐるりと腰郭が巻いています。残念なのは障子堀が見られないこと。ゴルフ場開発にあたり、発掘された障子堀は現在、尾根を断ち切られコースの下に眠っています。
関東管領平井城、詰城である平井金山城、高山城、セットでのリア攻めがオススメです。
2021年03月20日 篠沼大膳大夫義久
平井金山城[平井城 周辺城郭]
駐車場から物見台の尾根に上がるのが想像より急勾配二回戦がありましたヒイヒイ
あとは楽しく、石組や虎口堀切…
個人的には本丸から楼門への行き帰りがヨダレもんでしたね。水の手曲輪先、ゴルフ場を右手下に見ながら反対の口に降りて道路を歩いて駐車場に。この反対側の降り口は沢のように石や岩や枝がゴロゴロだし見るべきもなし。ゴルフ場が見えたあたりから戻った方がよかったです。
2021年02月14日 真田❖10000石桐
平井金山城[平井城 周辺城郭]
本丸と二の丸の断崖絶壁は思わず立ちすくむ迫力📛ただ雑木が生い茂っていて伝わりにくいのが残念ですが有志の保存活動にも感謝です☺
2021年02月13日 栗林主計頭義長
平井金山城[平井城 周辺城郭]
2021/2/11登城
麓の駐車場から40分ほどかけて本丸に到着。登城道には落ち葉が重なっており滑りやすいので注意!(実際転びました、、、)物見台から本丸にかけての連続虎口(小規模ながら枡形?)、櫓門跡の石積み等見所は満載でした。
2021年01月24日 まー刑部卿
高山城[平井城 周辺城郭]
車でお越しの際は近くにある金井の湯の受付でお城の跡を見に来ました、って言えばすんなり停められますが結構賑わっているためお昼過ぎだと停めるのに苦労するかと思います。登城口は金井の湯から高山城方面に行くと電柱があるのでその脇から入るといいでしょう。現地案内板はないため藤岡歴史資料館で情報を得るといいかと。以前訪れた時は資料を頂いたことがありました。
2020年06月16日 大隅守上
高山城[平井城 周辺城郭]
岩盤を利用した堀切があります
2019年04月30日 仲之丞治部少輔ひろぴい◢⁴⁶
平井金山城[平井城 周辺城郭]
本丸入口。踏み固められた道は左に曲がっており、虎口もしくは枡形虎口のようになっていたのかも。
2019年03月24日 仲之丞治部少輔ひろぴい◢⁴⁶
平井金山城[平井城 周辺城郭]
標高331㍍の金山の山頂とその尾根筋に築かれた山城。平井城の詰の城(戦いの時の城)として機能していたと考えられる。
小学校の前の駐車場にクルマを停め登城。登る時間は過去の口コミより思ったより急坂で少しかかってるかもです。
登り始めと竹林付近の石積は色々調べると遺構でないようですが個人的には雰囲気あって好きです。
片仮名の「エ」のような形の尾根上に曲輪、土橋多し、堀切、虎口、石積、腰曲輪、井戸跡(溜池)等の遺構が良く残る。
櫓門跡付近の石積は最大の見所ですが、そちらはやや竹がワイルドで少し下りますので気をつけて下さい。
本丸からは反対の尾根のお城一郷山城の天守風展望台が木の間から見え、木のない当時は眺めも見通しも良かったと感じられます。
平井城はやや物足りない方はこちらもセットで楽しまれたらと思う楽しい山城でした。
2016年03月26日 永眠武蔵守釋 葱進
平井城
小学校向かいに駐車場があり、そこには簡易トイレ・自販機・概要図があります。(パンフレットは平井城と一緒になったものが平井城址公園に置いてあります)
登城口から先は案内板や赤い杭・ピンクリボン等の目印があり、それらを頼りに登るのがよいでしょう。急坂や倒木があるので軍手と滑りにくい靴は必携です。
要所要所(堀切や土橋等)には案内碑があります。また物見台や主郭・井戸曲輪には解説板もあり、主郭・井戸曲輪には避難小屋(休憩所)もあります。
自分は駐車場~物見台の急坂をまともに降りる自信がなかったので、登城後は主郭~井戸曲輪~鈩沢~県道~駐車場の周回コースで歩きましたが、歩き易さを考えるとこのルートで正解だったようです。
2015年05月04日 まー刑部卿
平井金山城[平井城 周辺城郭]
先人の方の言う通り登山口にある駐車場に停車後に登りました。水の手曲輪に行ってから別の登城口に行こうとピンクのリボンを目安に下山しようとして迷ってしまい途中ゴルフ場のコースに出てしまい再度山の中へ。途中雨も降ってきてなんとか元の場所に戻ってこれました。登るのが大変でも元来た道を行くのが無難です。
2015年04月26日 傾奇揚げ仙兵衛
平井城
本丸から100mくらいの場所に親子二代で平井城を調査している方がやっているプレハブの観光案内所が有ります。立ち寄ると丁寧に説明してくれます。詰め城の金山城の道案内もしてくれます。(口答で)
2014年11月12日 こにみん
平井城
石碑、土塁のある場所は、県道173号沿東側で県道41号との交差点から南へ約850mの位置でした。現状の地図情報と異なっているのでご注意。
2014年11月09日 牢屋見廻り同心マダオ
平井城
平井城近くの円満寺には関東管領山内上杉憲房の墓と上杉憲実墓、上杉顕定墓を複製した供養塔があります。
2014年04月28日 ⛫武蔵の越前守の謙
平井金山城[平井城 周辺城郭]
藤岡歴史館の方にお尋ねしたところ、登城口近くにある石積みや中腹にある石積みは城の遺構ではないそうです。昔炭焼き小屋がありその跡のようです。
城の遺構としては物見台から主郭までの登城路には複数の虎口があり、横矢が掛けられるようになってます。
また井戸曲輪にある岩盤を削り出して造られた水を貯めておく施設が珍しいかと思います。櫓門跡にある石積み遺構はこの城の一番の見所です。
2014年01月18日 むぎ右兵衛督城さんぽ
平井金山城[平井城 周辺城郭]
登山口に駐車場あり。竹林を進むと低い石垣があります。急な山道を登ると物見台や、曲輪、堀切が見られ、更に登ると本丸に到着。井戸の跡も見られます。山道は急で狭く落ち葉で滑りやすいので注意が必要です。
2013年10月19日 イダッチ内膳正ヨッチャン
平井城
数年ぶりに訪問しました。本丸の整備計画が進められており土塁、空堀、竪堀、木橋が復元されています。最終的には本丸全域を整備、公園化する計画のようですが、現在はまだ本丸内に牛舎があり、其処は立ち入り禁止なので、やや見学が不便です。駐車場、トイレあります。本丸の背後は鮎川の断崖になっており、北に郭を連ねた総構えの広大な規模で、更に詰城の金山城もある関東管領の居城に相応しい城だったようです。上杉憲政の越後退去のせいで弱いイメージの山内上杉氏ですが、かつては権勢を誇っていたことを偲ぶことができます。
平井城の周辺スポット情報
平井金山城 櫓台・石垣(遺構・復元物)
平井金山城 堀切跡(遺構・復元物)
平井金山城 水の手(遺構・復元物)
平井金山城 大石垣(遺構・復元物)
高山城 百築石垣現存部(遺構・復元物)
高山城 百築石垣復元部(遺構・復元物)
復元土塁(遺構・復元物)
木橋(遺構・復元物)
堀跡(遺構・復元物)
竪堀跡(遺構・復元物)
伝・平井城移築門(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
平井金山城 パンフレット設置場所(碑・説明板)
平井金山城 説明板(碑・説明板)
高山城(周辺城郭)
子王山城(周辺城郭)
高山要害山城(周辺城郭)
平井金山城(周辺城郭)
藤岡市観光案内所(御城印)
簡易トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
平井金山城 駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
平井金山城 登城口(登山口)(その他)
平井金山城 登り口(その他)
高山社跡(その他)
高山要害山城登城群馬(その他)