藤岡城(ふじおかじょう)
藤岡城の基本情報
通称・別名
- 芦田城
所在地
- 群馬県藤岡市藤岡城屋敷1848
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 依田康勝
築城年
- 天正18年(1590)
主な改修者
- -
主な城主
- 依田(芦田)氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
平井城(群馬県藤岡市)[4.7km]
山名城(群馬県高崎市)[5.8km]
金山城(群馬県藤岡市)[6.0km]
倉賀野城(群馬県高崎市)[6.4km]
金窪城(埼玉県児玉郡)[6.4km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[7.1km]
一郷山城(群馬県高崎市)[8.1km]
島名城(群馬県高崎市)[10.0km]
真下城(群馬県藤岡市)[10.3km]
本庄城(埼玉県本庄市)[10.6km]
[大きい地図で開く]
藤岡城の口コミ情報
2016年03月27日 永眠武蔵守釋 葱進
藤岡城
芦田(依田)氏によって築城されたことから芦田城とも呼ばれており、現地にあるプレートには「芦田城址」と書かれています。
跡地は現在藤岡第一小学校があり、学校を取り囲むように北から西にかけて土塁が遺されています。
土塁は遊歩道化など手が加えられていますが、5mは超えるであろう高さがありかなり見応えあります。
城自体はわずか10年で廃城となったものの戦後まもなくまで個人により管理されており、学校建設の際に城跡を寄贈され現在に至ります。
城そのものの説明はないが、寄贈に至った経緯は土塁上にある寄贈者(井元たい氏)の銅像の台座に記されています。
土塁に沿って歩くといつの間にか校庭に出ます。今のご時世に珍しく開放的な学校だなという印象を受けました。