小国城(おぐにじょう)

小国城の基本情報

通称・別名

所在地

山形県最上郡最上町本城

旧国名

羽前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

小国光基

築城年

天正12年(1584)

主な改修者

主な城主

蔵増(小国)氏

廃城年

元和8年(1622)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

新庄城(山形県新庄市)[20.3km]
金山城(山形県最上郡)[21.4km]
延沢城(山形県尾花沢市)[21.6km]
宮崎城(宮城県加美郡)[25.1km]
鮭延城(山形県最上郡)[26.1km]
清水城(山形県最上郡)[27.0km]
次年子館(山形県北村山郡)[27.3km]
花山館(宮城県栗原市)[29.2km]
富並城(山形県村山市)[29.2km]
岩鼻館(山形県最上郡)[30.0km]

小国城の解説文



小国城(おぐにじょう)は、山形県最上郡最上町本城にあった日本の城(山城)。岩部楯(館)(いわべのたて)または本城館(ほんじょうたて)と呼ばれた最上細川氏の居館跡地に最上氏の家臣・小国氏(蔵増氏)が築城したとされる[1]

概要 

構造

最上町の中心街・向町の東方、絹出川左岸に面する標高290メートルの「お城山」に所在する。山麓には、十日町や本城等の集落があり、集落内には「侍屋敷」「丸山屋敷」「庄屋屋敷」「表小路」「中小路」「旦那小路」など、小国城に由来する小字が残っている。

城跡は、お城山の尾根筋にあり、城域のやや北寄りの最高所を本曲輪として、尾根を寸断した堀切を挟んで、南側稜線に段状の小曲輪を連続させている。本曲輪の北西にも、堀切を挟んで東側に小曲輪を配置している。尾根筋両側面の斜面には長い腰曲輪が帯状に廻っている。堀切による区画から、大きく3つの曲輪に分かれているが、帯状の腰曲輪が長く廻り、曲輪同士が連続的な構造となっているため、複郭式の山城というより単郭式山城の大規模なものと見る意見がある。

歴史

築城年代は分かっていないが、戦国時代に、現在の最上町域にあたる小国郷を支配した細川直元の居館「岩部楯」(岩部館・本城館とも)が小国城の起源とされ、天正8年(1580年)の最上細川氏滅亡以降の城郭を小国城と呼ぶ[2]

細川直元は、天童城主の天童頼澄と同盟して最上義光に対抗していたが、義光は天童氏を滅ぼし天正8年(1580年)に山刀伐峠を越えて小国郷にも攻め込んできた。直元は赤倉温泉付近の万騎ヶ原で迎撃するも敗北して討死にし、小国郷は最上氏の領地となった(万騎ヶ原の戦い)。

この時、最上氏の家臣・蔵増安房守(くらぞうあわのかみ)が格別の功を立てたので小国郷を与えられ、嫡子が改姓して小国光基(おぐに あきもと、日向守光忠とも)となり、岩部楯を改修して小国城を築いたという。

その後も小国氏の居城として使われたが、主家・最上氏がお家騒動(最上騒動)で元和8年(1622年)に改易されると、小国氏も佐賀藩鍋島家預かりとなって小国郷を去り、廃城となった。小国郷は仙台の伊達藩に接収され、その後戸沢藩(新庄藩)領となった。

アクセス 

陸羽東線最上駅から徒歩20分程度。最上町向町地区の東端に当たる本城地区の裏山が小国城跡で「お城山」と呼ばれている。城跡にあがる古道は「お城山城跡線」として散策コースとなっている。

参考文献 

  • 山形県教育委員会 1997『山形県中世城館遺跡調査報告書(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/5916)』第3集(庄内・最上地区)pp.176-177

小国城の口コミ情報

2024年07月22日 【配龍】沼田乃豆腐屋
鬼切部城[小国城  周辺城郭]



平安中期奥六郡の司安倍賴時が高畑(林道上部の高原)に城柵を築いて南進の基地とした。
永承6年(1051)陸奥国司藤原登任の軍をここにむかえうって前九年の役の端緒となった有名な古戦場である。

現在城趾は草原となっており、この時期は鬱蒼と茂っていた。近くには耕作地もあり、林道であるが舗装されている。

2022年09月10日 大場掃部助まーP
志茂の手楯[小国城  周辺城郭]



珠徳寺さんの駐車場脇からの入り口もあります。主郭裏の巨大な堀切見ものです。くずれやすい(粘)土質なので登れなくなる恐れがあります。降りる時はご注意を。

2018年09月27日 カーネル
小国城

陸羽東線最上駅より

駅をでて右(東)へ歩き、川を超えるとすぐに道が右へ曲がりますが、左斜めに進むと正面の山に階段があるので、これを登る

山道を緩やかに登り、山頂の看板に従い登ると段丘の曲輪があり、その右側を歩くと二ノ丸と三の丸の間の堀がよい感じです

ここから、先に進むと本丸です。さらに奥に行くと深い堀があり、その堀から下に見える道は、御前清水へ通じる道なので、強引に降りてしまいまして

山裾を下ると御前清水を経由して、さらに下ると、行きとは違う場所で、見性寺のあたり下山しまた。ここから駅に戻って、トータル70分かかりました

2017年05月02日 逢瀬
小国城

近所の爺さんの話だと何十年前に山火事があって、それまでは畑になってたとか。そのおかげか、段々畑?曲輪?形がはっきり残っていて登るとワクワクしてくるいい山城、楽しい。ただ杉杉してる。あと公民館の前の爺さんの畑に井戸が発見された模様。遺構かどうかはわからない、頼むと見せて見せてもらえる。

2014年06月06日 中務少輔きたろう三世
小国城

大手道の表示はあるが、いまいち分かりにくいので、大抵の場合は、十日町公民館から搦め手を登ることになると思う。途中から道が2つに分かれるが、山の神から登る道が本来の道だと思われる。主郭背後は浅い堀で区切られ、更に後ろの郭は大規模な切岸で遮断されているが、この造りは、同町内のにある支城の富沢楯にも共通している。

最上町内には、細川氏、最上氏関連の志茂ノ手館、太郎田楯、月楯など、良好な遺構が残る城址が多く、こちらもお勧め。

小国城の周辺スポット情報

 小国城址へのいざない(碑・説明板)

 志茂の手楯(周辺城郭)

 太郎田楯(周辺城郭)

 富沢楯(周辺城郭)

 鬼切部城(周辺城郭)

 山の神様(寺社・史跡)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore