椎津城(しいづじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 椎津城(しいづじょう)
通称・別名 城山
所在地 千葉県市原市椎津字外郭他
天気情報

04/03(木) 降水確率:60%
10℃[-4]6℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 市原市生涯学習部ふるさと文化課[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 椎名胤仲?
築城年 明応年間(1492〜1501)?
主な城主 椎津氏、三浦氏、真里谷武田氏、里見氏、北条氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡、虎口
指定文化財 県史跡(椎津城跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/01/11 13:14日和山
姉崎陣屋:姉崎陣屋所在地市原市姉崎分類・構造平城築城主松平忠昌築城年慶長12年(1607)主な城主松平直政廃城年寛永元年(1624)遺構なし結城秀康の二男松平忠昌が1万石を与えられた時に設置されたようです。大坂の陣の戦功で忠昌が下妻に移った後、元和5年(1619)に弟の直政が入りました。寛永元年(1624)2人の兄の越前松平家当主忠直が改易されると、忠昌が跡を継ぎ、直政は越前大野を与えられ、後に出雲松平家の初代となりました。位置は不明とされていますが、先人様の周辺城郭設定どおり、街道沿いの町並みの裏側の稲荷神社付近が跡地と推定されています。主は大物ですが、おそらく代官が派遣され、本人は定住はしていなかっ...

2025/01/11 12:35日和山
鶴牧陣屋:鶴牧陣屋所在地市原市椎津別名鶴牧城、椎津陣屋分類・構造平城築城主水野忠韶築城年文政10年(1827)廃城年明治4年(1871)遺構なし安房国北条の水野忠韶が、若年寄となり加増の上、城主格となったことから、椎津城の近くに築かれた陣屋です。椎津城巡りの帰りに廻りました。跡地は小学校となっていて、周辺より少し高い場所です。北側の外周は、もしかすると陣屋時代のラインが残っているのかもしれません。横矢を掛けている風でもあり、江戸時代も後期の築城(それも城主格昇格記念!)ならば、軍学書に出てくるような、複雑な縄張りだったことも想像してしまいました。

城郭攻略情報


2023/12/19 09:20
九曜紋東市正
木更津駅から千葉駅に移動中、長浦駅停車中に攻略。
2023/07/13 15:06
あざらし肥前守
市原市姉崎、姉埼神社。(❜19・12攻略)
2021/12/15 11:44
しまねこ安房守ペロ
海ほたる千葉側展望台からは攻略出来ませんでしたAndroidAQUOSseance3
2020/11/24 19:55
播磨守風のこうちゃん✨️
JR内房線、五井駅→姉ヶ崎駅間で攻略!姉ヶ崎駅寄りでした!
2020/05/08 06:36
たかし内大臣
アクアラインうみほたるから攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 駿左右衛門さん 8

 2位 越後守仁志さん 5

 3位 ノブさん 3

椎津城の周辺スポット情報

 姉崎陣屋(周辺城郭)

 鶴牧陣屋(周辺城郭)

 蔵波城(周辺城郭)

 八坂神社(寺社・史跡)

 万騎坂(寺社・史跡)

 御所覧塚(寺社・史跡)

 上総国分寺跡(寺社・史跡)

 入り口(その他)

 伝 明智十五郎の墓(その他)

 椎津城駐車場(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました