名称(よみ) | 久留里城(くるりじょう) |
通称・別名 | 雨城、霧降城、浦田城 |
所在地 | 千葉県君津市久留里448 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 久留里城資料館[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | 型式不明[2重2階?/1724年築/破却(廃城令)]、独立式望楼型[2重3階/1979年築/RC造模擬] |
築城主 | 武田信長 |
築城年 | 康正2年(1456) |
主な改修者 | 里見義堯、黒田直純 |
主な城主 | 真里谷武田氏、里見氏、後北条氏、大須賀氏、土屋氏、黒田氏 |
廃城年 |
明治5年(1872) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、土橋、井戸 |
再建建造物 | 模擬天守、碑、説明板 |
2024/11/27 10:20 くろちび上野介
久留里城:12月8日迄資料館で里見義堯氏没後450年として古文書、日記等展示、紹介されています。9時~16時30分
2024/11/26 12:46 中務大輔しな濃姫
久留里城:駐車場の横にレストランがあります。自然薯そばが美味しかったです。
来月度の城主争い戦況
1位 にょさん 3回
2位 岡崎五郎入道政宗さん 1回
3位 しまねこ安房守ペロさん 1回
![]() |
久留里城址資料館 「郷土を掘る」「城と武士」「信仰と文化」の3部構成で市内の出土物や武士の使用した刀剣、鉄砲、調度品、絵馬、神楽道具など様々な展示と解説を行っているほか、君津発祥の上総掘り用具も展示されています。 |
![]() |
亀山湖・亀山ダム ダム湖である亀山湖は、四季折々に美しい表情を見せ、25橋巡りのサイクリングやハイキング、周辺各所にはボートハウスがあり、ボート遊び、釣りなどが楽しめます。 |
![]() |
きみつふるさと物産館 きみつふるさと物産館では地元農家の旬のとれたて農産物や、お酒、加工品、お土産に工芸品、衣類染物の販売の他、喫茶・お食事処をご利用できます。 情報提供:君津市経済部観光課 |
鶴の曲輪(遺構・復元物)
久留里曲輪(遺構・復元物)
お玉が池(遺構・復元物)
波多野曲輪(遺構・復元物)
土塀跡(遺構・復元物)
弥陀曲輪(遺構・復元物)
天守台跡(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
竪堀状通路(遺構・復元物)
二重堀切(遺構・復元物)
火薬庫跡(遺構・復元物)
(近世)三之丸門跡(遺構・復元物)
久留里城再建記念碑(碑・説明板)
丹生廟遺跡(碑・説明板)
新井白石居宅跡(碑・説明板)
上ノ城(周辺城郭)
大戸城(周辺城郭)
戸崎城(周辺城郭)
城山神明社(寺社・史跡)
久留里神社(寺社・史跡)
浦白川 (川廻し遺跡)(寺社・史跡)
君津市久留里観光交流センター(御城印)
資料館脇トイレ(トイレ)
もりのさと(トイレ)
トイレ(トイレ)
もりのさと(駐車場)
駐車場(駐車場)
森の里(関連施設)
戸崎城上り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |