佐貫城(さぬきじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 佐貫城(さぬきじょう)
通称・別名 亀城
所在地 千葉県富津市佐貫小字小和田谷1102-1他
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
9℃[-4]8℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 富津市役所教育部生涯学習課[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 武田義広
築城年 応仁年間(1467〜1469)
主な改修者 里見義弘、阿部正鎮
主な城主 真里谷武田氏、里見氏、足利氏、加藤氏、内藤氏、松平氏、柳沢氏、阿部氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/02/08 15:45征夷大将軍ヒトリモン
佐貫城:大手の石垣と本丸前の土橋をチョイ寄りのつもりで11年ぶりに訪れましたが、ずいぶん整備が進んでいてテンション爆上がりちょうど本丸西側で佐貫まちづくりいしづえ研究会の会長様が薮刈りされており、わたし1人のためにガイドしてくださる事に本丸二の丸間の堀の畝、本丸の天守?台は菱形だった?、八幡神社側の段郭にも石積み?、搦手の石垣、本丸東側の江戸の絵図にはない四の丸?、4段からなる三の丸段郭の最上部の土塁、三の丸西側の櫓台、絵図にはある井戸は三の丸の現在はぬかるんだ地点だけなどなど、、気がつけば2時間が経っていました来月に海城サミット関連のツアーがあり会長様がガイド役だそうで、みなさんに見てもらいところを...

2024/07/13 17:54千葉相模守早雲
佐貫城:真里谷(武田)信広が築城。後に北条氏と里見氏が争奪。小田原征伐時は里見氏の支配下にありましたが、安房一国に減封となり、家康家臣の内藤氏が城主となりました。その後、松平氏、柳沢氏、阿部氏と城主が代わり、廃城と再興を繰り返しながら、廃藩置県まで佐貫城は存続したようです。北西部の断崖絶壁を背にした本丸から二の丸、三の丸が南側に連なっています。堀切は岩盤を削っているため、切岸はかなり急勾配。物見台は本丸東西に2カ所あります。本丸・二の丸間の巨大な空堀とそれに架かる土橋が一番の見どころです。1.大手門跡。2.二の丸の堀切。岩盤がチラリと覗く。3.二の丸虎口。4.本丸・二の丸間の巨大な空堀に掛かる土橋。5...

城郭攻略情報


2025/02/08 19:00
ぱるぱろ安房守ゆたか
三の丸?ベンチでお昼を食べながら、綺麗に整備されている縄張りを見ながら攻城
2025/01/01 11:48
あやめ安房守
内房線君津駅の改札付近で攻略できました
2023/12/19 09:12
九曜紋東市正
安房鴨川駅から君津駅に移動中、上総湊駅停車中に攻略。
2023/10/21 07:45
のほほん左近衛少将
木更津駅から君津駅方向に進んで、二つ目のトンネルを出たところで攻略しました。
2023/07/13 17:49
あざらし肥前守
富津市八幡、鶴峰八幡宮。(❜19・12攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 安房守かんむり座T星さん 13

 2位 くほんさん 12

 3位 なお安房守さん 10

佐貫城の周辺スポット情報

 本丸(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 土橋と空堀(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 縄張図と説明板(碑・説明板)

 三舟山陣跡(碑・説明板)

 三直城(周辺城郭)

 常代城(周辺城郭)

 小久保藩陣屋(周辺城郭)

 根木田入口脇山砦(周辺城郭)

 宮醤油店(御城印)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました