佐是城(さぜじょう)

icon

00時間

40

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 佐是城(さぜじょう)
通称・別名 佐瀬城
所在地 千葉県市原市佐是字武城他
天気情報

07/02(水) 降水確率:60%
29℃[-3]24℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 市原市埋蔵文化財調査センター[電話
分類・構造 平山城
築城主 佐是氏
築城年 鎌倉時代
主な改修者 武田国信
主な城主 佐是氏、武田氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑、説明板
佐是城(さぜじょう)は千葉県市原市佐是にあった城である。

遺構 

市原市を流れる養老川の蛇行部左岸にある河岸段丘上に築かれ、養老川とその支流を天然の堀としている。

北の丸にあたる明性院敷地の南東に主郭があり、主郭南側には二郭、三郭が続く。主郭周辺では土塁や空堀が残存するが現状はそのほとんどが竹藪に覆われている。

また明性院から内堀を挟んだ北側の光福禅寺周辺も城域に含まれる内曲輪とされ、古墳を利用した土塁や虎口跡が残り城址碑・説明板等が整備されている。

歴史 

鎌倉時代、佐是禅師円阿(佐是四郎祥師説もある)が堀の内に「館」を構えたのが始まりとされる。

天文年間(1532~1555)に武田国信が祖父信長によって佐是に配された際に城を大改修したとされることから、この時期に現在見られる城域の原型が形成されたと推定できる(『庁南武田氏系図』や『市原郡志』では国信が築城したとしているが、前述の館から実戦的な城郭へと改修したことを指すとみられる)。

天文21年(1552)、武田国信は椎津城へ援軍として赴いた際に戦死し、その後佐是城は里見勢の攻撃を受けて落城したという。

交通 

・小湊鐵道上総牛久駅から徒歩で約30分

参考文献 

・『市原市文化財センター年報』市原市文化財センター、1994年12月。
・佐是城跡現地説明板。
・『日本城郭大系 第6巻』新人物往来社、1980年。
・光福禅寺公式サイト(http://kofukuzenji.sakura.ne.jp/)。


城郭口コミ


2025/06/03 03:42気分爽快治部少輔
佐是城:過去3度訪れ、ゲキ藪のためリア攻めは諦めていた城です。別件があり立ち寄って見ると、前より竹藪がおとなしい感じがあったので、リア攻めマップに縄張り図を取り込み主郭を目指してみました。とりあえず目的は達しましたが、堀はぬかるみになっており、藪もそれなりなので、ご参考までに。①明性院手前の標柱から見た「五の堀」。今回は進めそうな感じ。②①を進み、奥から入口側をみた③主郭と二の曲輪との間の「四の堀」。手前にゴミの缶。。。④主郭(右)と五の堀⑤主郭虎口⑥主郭内部。説明版有り⑦二の曲輪。藪だらけなので踏み込みはあきらめ⑧(おまけ)リア攻めマップに取り込んだ縄張り図

2023/04/14 15:14マタローちゃん左兵衛督
佐是城:国道297号から南西方向に入り小湊鉄道の下をくぐったら直ぐ南へ向かって農道を進むとほぼ行き止まりになる。ちょうどそこに車二台分くらいのスペースがあった。そこから徒歩で民家の前を過ぎると少し山道に入る。程なく妙見神社の鳥居と祠が見える。主郭部分はこの奥らしいがこれ以上進めなかった。

城郭攻略情報


2025/03/16 07:55
大納言あってん
馬来田駅で真里谷城と共に攻略です。
2025/02/22 20:28
大納言Z太政大臣369
道の駅ながらで、犬成城とダブル攻略成功しました。庁南城は攻略出来ません。
2024/03/16 07:53
かつアニぃ左兵衛督
久留里線、東横田駅と馬来田駅の間、真ん中らへんかな。無事攻略。
2023/12/19 09:18
九曜紋東市正
木更津駅から久留里駅に移動中、東横田駅と馬木田駅の間で、馬木田駅へ入構直前のカーブ(近接部)で攻略。
2023/08/28 09:58
兵庫頭Zanzan
小櫃駅で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 とおるさん 6

 2位 笠城兵部大輔重時さん 5

 3位 ねもちゃん兵部卿さん 4

佐是城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 空堀跡(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 城址標柱(碑・説明板)

 池和田城(周辺城郭)

 川原井里見城(周辺城郭)

 真ヶ谷城(周辺城郭)

 鶴舞城(周辺城郭)

 光福禅寺(御城印)

 駐車場(駐車場)

 1郭への登城口(その他)

 2郭への登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました