蕨城(わらびじょう)

蕨城 投稿者:古典厩さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 蕨城(わらびじょう)
通称・別名 蕨ノ御所
所在地 埼玉県蕨市中央4-21
天気情報

10/15(水) 降水確率:60%
21℃[-1]15℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 蕨市教育部歴史民俗資料館[電話
分類・構造 平城
築城主 渋川義行
築城年 南北朝時代
主な改修者 徳川家康(鷹場御殿)
主な城主 渋川氏
廃城年 永禄10年(1567)
遺構 曲輪、横堀(水堀)
指定文化財 県旧跡(蕨城跡)
再建建造物 土塁、石碑、説明板
蕨城は、南北朝時代に渋川氏が館を構えたことに始まり、大永4年(1524)頃、北条氏綱(うじつな)に攻められ落城、永禄10年(1567)の上総国三舟山合戦での渋川氏の戦死にともない廃されたと言われている。

江戸時代の始めには、徳川将軍家の鷹狩用の休憩地の「御殿(ごてん)」として、蕨城の跡地が利用された。

現在は、緑豊かな「蕨城址公園」として整備され、市民の憩いの場となっている。

情報提供:蕨市教育部歴史民俗資料館



城郭口コミ


2025/10/09 22:29マグロ常陸介祐平
戸田城:伝説の域を出ないかもしれませんが、南北朝時代に活躍した桃井直常のお城と伝わります。新編武蔵風土記稿の上戸田村の条によると、古の領主は詳らかではないが、桃井播磨守が開基した寺があることから所領ではないかとし、屋敷跡として、桃井播磨守が居住していた邸宅で、住民は「戸田の御所」と呼んでいると書かれています。また、旧家の金子氏は、桃井氏の子孫と伝わるが、そのまま信用出来ないとしています。近くに建つ海禅寺は、多福院と同じく桃井播磨守直常の子の直和が開基のお寺で、ふたつのお寺は荒川の岸にあったとされます。多福院(写真7,8枚目)は洪水により移転したとされることから、お城も洪水により百の井屋敷からこの地に移...

2025/10/09 00:13マグロ常陸介祐平
百の井屋敷:足利氏の一族、桃井氏の居館とされ、戸田の御所・多吹苑とも呼ばれます。南北朝時代に活躍した桃井直常の子の直和が建立したとされ、現在は上戸田地区にある海禅寺や多福院は、元々この地にあったとされ、多福院は洪水に患って現在地に移動したとしていることから、屋敷は洪水により戸田城(蕨城)に移ったように思われます。上州から越中に拠点を移した桃井氏がどのような経緯で戸田市内に居住したとされるのかは不明ですが、風土記稿では桃井氏の所領としています。また、日本城郭大系には、鎌倉時代の豪族の戸田六郎が城主とする説もあるとしています。お城は、戸田競艇の東端、戸田中学校の東隣とされています。現在は住宅地となり、お城を感...

城郭攻略情報


2025/10/06 04:23
ぴろろ西市佑
戸田橋付近で初めての攻略デス 押忍
2025/09/10 11:11
はぎたろう
戸田競艇場で攻略!
2023/07/15 22:29
あざらし肥前守
蕨市南町、河鍋暁斎記念美術館。(❜18・1攻略)
2021/08/03 06:47
村雨左兵衛督
埼京線、浮間舟渡ー戸田公園間、走行中に攻略できた。
2021/04/03 21:28
【】立花左衛門佐氏郷
戸田イオンモールで安定攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 pon太政大臣さん 139

 2位 刑部卿彩の国2016さん 109

 3位 八美釆女正さん 103

蕨城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 中山道 辻の一里塚跡(碑・説明板)

 渋川公墓碑(碑・説明板)

 百の井屋敷(周辺城郭)

 戸田城(周辺城郭)

 美女木八幡社(寺社・史跡)

 金亀山極楽寺 三学院(寺社・史跡)

 和樂備神社(寺社・史跡)

 金峰山 宝樹院(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 ニュートンのリンゴの木(その他)

 

to_top
気に入った!しました