名称(よみ) | 結城城(ゆうきじょう) |
通称・別名 | 臥牛城 |
所在地 | 茨城県結城市結城 |
天気情報 |
05/21(水) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 結城市産業経済部商工観光課内「結城百選」選定委員会事務局[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 結城朝光 |
築城年 | 寿永2年(1183) |
主な改修者 | 水野勝長 |
主な城主 | 結城氏、水野氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(結城御朱印堀) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/02/26 23:32 マグロ常陸介祐平
中世武家屋敷跡:Googleマップでは権現城、茨城県の中世城館では三蔵神社遺跡となっています。城主は結城氏の家臣生井氏と伝わるようです。遺構としては、三蔵神社の背後から東側にかけて部分的ですが虎口が開口するしっかりした土塁(写真2,4,6枚目)、南側の鳥居の左側にL字状の低い土塁(写真5,7,8枚目)が見られます。また、社殿は土壇上(写真1枚目)に建っています。参道の西側には弁天様を祀った池跡(写真3枚目)がありますが、神社のものと思われます。結城市の三蔵神社の解説には周囲に堀や土塁が廻らされているとしていますが、堀に関しては確認できませんでした。結城市内にある城ノ内遺跡や山川城が方形単郭の典型的な中世の館で...
2025/02/25 23:58 マグロ常陸介祐平
城の内遺跡:小山政光の四男朝光が結城の地を領地とし、この館に居住したとされており、結城氏惣領家代々の居館として4km程北の結城城に移るまで使用されたようです。南北177.5m、南北127.5mと、分家の山川城(172×134m)とサイズはほぼ同等ですが、山川城よりも少々貧弱な作りに感じます。山川城と同じように典型的な方形単郭の居館で、土塁と空堀が囲み、虎口が4箇所程見られます。土塁や空堀は少々あまくなっていますが、室町時代に廃城となった割には、遺構の状態は良好に感じられます。よく整備され、見やすいお城ですが、ズボンにくっつくアメリカセンダングサがお城の北西側にかなり生えていますので、行かれる方は気をつけて...
来月度の城主争い戦況
1位 パンプキン左近衛少将さん 138回
2位 はありさん 117回
3位 ぢろー左京大夫さん 116回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |