高城(たかじょう)
高城の基本情報
通称・別名
- 新納院高城、高城城
所在地
- 宮崎県児湯郡木城町(城山公園)
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 新納時久
築城年
- 建武2年(1335)
主な改修者
- -
主な城主
- 新納氏、富山氏、土持氏、野村蔵人佐(伊東氏家臣)、山田有信(島津氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、堀切、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬櫓、石碑、説明板
周辺の城
-
高鍋城(宮崎県児湯郡)[5.4km]
穂北城(宮崎県西都市)[7.2km]
富田城(宮崎県児湯郡)[11.1km]
三納城(宮崎県西都市)[13.3km]
佐土原城(宮崎県宮崎市)[14.3km]
[大きい地図で開く]
高城の解説文
[引用元:Wikipedia「高城」の項目]高城(たかじょう)は、現在の宮崎県児湯郡木城町にあった山城。「高城川の戦い(耳川の戦い)」の主戦場となった城である。
【概要】
高城は日向国内に、この新納院・高城と、三俣院・高城(都城市高城町)、穆佐院・高城(宮崎市高岡町)と3つ存在し、「日向三高城」と呼ばれた。
北の谷瀬戸川(現・切原川)、南の高城川(現・小丸川)に挟まれた岩戸原の標高60mほどの丘陵に建てられ、北側、東側、南側は絶壁で、唯一平地に繋がっている西側には7つもの空掘が設けてあり、本丸と二の丸があった。
※なお本稿の、これ以後の文章に於ける高城と書かれた部分は「新納院・高城」を指すものとする。
【歴史】
〜起源〜島津氏所有〜
城の起源は詳らかではないが、大宝元年(701年)に土塁としてだが城の役割を果たしていたとの記述が残る。
その後、建武2年(1335年)に島津忠宗の4男・時久が、足利尊氏からの恩賞として新納院の地頭職に任命された折りに城郭を築いたとされる。また時久はこの時より新納氏を名乗った。
北朝歴・観応元年(1350年)、時久が京に上がっている隙を突いて、畠山直顕が足利直義側について高城を攻撃しその数カ月後に落城する。その後、延文2年(1357年)12月に一色範親の命で土持氏が新納院の地頭職を賜ると、この高城も土持氏の城となる。
ところが長禄元年(1457年)7月、土持景綱が伊東祐堯に敗退すると、土持氏の所有していた財部城を始め10の城が伊東氏のものとなり、高城も伊東氏の城に帰して野村蔵人が城主に任命された。
伊東氏は、元亀3年(1572年)に島津氏と戦った木崎原の戦いでの敗戦を契機に没落、伊東義祐らが豊後に逃れると日向国内の城は次々に島津方に帰した。高城も島津の城となり、天正6年(1578年)2月14日、島津義久の命により山田有信が城主および地頭職に任命された。
...[続きを見る]
高城の口コミ情報
クック矢沢匠守様[2011年01月19日]
石垣の跡は余りなく、公園になっています、近くに戦死者の宗林供養搭が残っています