都城(みやこのじょう)
都城の基本情報
通称・別名
- 都之城、都城城、鶴丸城
所在地
- 宮崎県都城市都島町
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 北郷義久
築城年
- 永和元年〔北朝〕/天授元年〔南朝〕(1375)
主な改修者
- -
主な城主
- 北郷氏、伊集院忠棟
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板、櫓門、城郭風建造物(資料館)
周辺の城
-
祝吉御所(宮崎県都城市)[5.3km]
龍虎城(鹿児島県曽於市)[6.1km]
安永城(宮崎県都城市)[7.2km]
樺山城(宮崎県北諸県郡)[8.2km]
山田城(宮崎県都城市)[11.0km]
月山日和城(宮崎県都城市)[12.4km]
黒棚城(鹿児島県曽於市)[13.3km]
山之口城(宮崎県都城市)[15.2km]
松山城(鹿児島県志布志市)[15.4km]
恒吉城(鹿児島県曽於市)[20.0km]
[大きい地図で開く]
都城の解説文
[引用元:Wikipedia「都城」の項目]都之城(みやこのじょう)は、宮崎県都城市都島にある城郭である。都城とも表記する。別名を鶴丸城。形式は山城。
【概要】
天授元年/永和元年(1375年)、島津氏の支族である北郷氏(都城島津氏)第2代当主北郷義久が築城し、以後北郷氏の本城となる。都島に築城された故に都之城と名付けられ、後に一帯の地名の由来となった。築城後の天授5年/永和5年(1379年)、宗家で従兄の島津氏久が室町幕府の九州探題今川了俊と争い、北朝から南朝方についたため、了俊の5男満範が率いる南九州の国人衆の大軍を迎え撃つこととなるが、辛くもこれを撃退している(蓑原の合戦)。
伊集院氏が支配していた慶長4年(1599年)には庄内の乱の本拠地となった。庄内の乱後、再び北郷氏支配となるが、元和元年(1615年)、一国一城令により廃城となり、北郷氏は現在の都城市役所敷地内にあった領主館に移る。
現在の城址は城山公園として整備され、本丸跡には城郭風建築の都城歴史資料館が建てられている。また、本丸から掘割を渡った西城跡地には、神武天皇を祭る狭野神社(西諸県郡高原町の狭野神社を分祠したものか)が建立されている。なお、南側は日豊本線により分断されており、さらに南まで城域を有していたが、現在では住宅地となっている。[続きを見る]
都城の口コミ情報
2017年05月08日 京楽秋水右大臣️️️️⑦
都城
歴史資料館ゴールデンウィーク中にも関わらず空いていました。休館日は毎週月曜日と12/29~1/3、入館料は大人210円 高校生160円 小中学生100円です。
資料館そばに茶室があり無料でお抹茶をいただけました。(平日は無いかも?)
2011年08月16日 天神
都城
立派な大手門がありますが資料による復元なのでしょうか?解説が見当たらないので違うのかな?
2010年08月04日 渡島右兵衛尉勇
都城
今は、歴史資料館になっています。都城は、島津家発祥の地として有名で、この資料館内には島津家関係がたくさん展示してあります。ここは何度いっても歴史を感じますね