都城(みやこのじょう)

都城の基本情報

通称・別名

都之城、都城城、鶴丸城

所在地

宮崎県都城市都島町

旧国名

日向国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

北郷義久

築城年

天授元年〔南朝〕/永和元年〔北朝〕(1375)

主な改修者

主な城主

北郷氏、伊集院忠棟

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板、櫓門、城郭風建造物(資料館)

周辺の城

祝吉御所(宮崎県都城市)[5.3km]
龍虎城(鹿児島県曽於市)[6.1km]
安永城(宮崎県都城市)[7.2km]
樺山城(宮崎県北諸県郡)[8.2km]
山田城(宮崎県都城市)[11.0km]
月山日和城(宮崎県都城市)[12.4km]
黒棚城(鹿児島県曽於市)[13.3km]
山之口城(宮崎県都城市)[15.1km]
松山城(鹿児島県志布志市)[15.4km]
恒吉城(鹿児島県曽於市)[20.0km]

都城の解説文



都之城(みやこのじょう)は、宮崎県都城市都島町にあった日本の城(山城)。都城市指定史跡[1]。都城とも表記する。別名鶴丸城。

概要 

天授元年/永和元年(1375年)、島津氏の支族である北郷氏(都城島津氏)第2代当主北郷義久が築城し、以後北郷氏の本城となった。

都島に築城されたために都之城と名付けられ、後に一帯の地名の由来となった。『庄内十二外城[2]』と呼ばれる支城群を備え、都城盆地全体を守る構えとなっていた。

築城後の天授5年/永和5年(1379年)、宗家で従兄の島津氏久が室町幕府の九州探題今川了俊と争い、北朝から南朝方についたため、了俊の5男満範が率いる南九州の国人衆の大軍(南九州国人一揆)を迎え撃つこととなるが、辛くもこれを撃退している(蓑原の合戦)。

伊集院氏が支配していた慶長4年(1599年)には庄内の乱の本拠地となった。庄内の乱後、再び北郷氏支配となるが、元和元年(1615年)、一国一城令により廃城となり、北郷氏は現在の都城市役所敷地内にあった領主館に移る。

現在の城址は城山公園として整備され、本丸跡には城郭風建築の都城歴史資料館が建てられている。また、本丸から掘割を渡った西城跡地には、神武天皇を祭る狭野神社が建立されている。なお、南側は日豊本線により分断されており、さらに南まで城域を有していたが、現在では住宅地となっている。

都之城は大淀川の突き出す台地にあり、壮大な空堀と水堀で多数の曲輪を作り出す、いわゆる南九州タイプの典型例である 。また、城の北西に「取添」と呼ばれる外郭があるが、伊集院氏が取添をつくった時期は文禄4年(1596年)から慶長5年(1600年)に限定され、その早い時期に島津氏との抗争がありうるとの判断で、城郭本体部の外で最も危険な場所に最前線の曲輪をつくったと考えられる。

参考文献 

  • 【書籍】「都城」
  • 【書籍】「梶山城と庄内合戦」

都城の口コミ情報

2024年04月15日 気分爽快豊後守
都城



前々から切妻破風だらけの不思議な資料館が気になっていた都城に登城してきました。
メインとなる本丸と西城の紹介が多いのですが、せっかくなので中尾之城と池之上城にも行ってきました。
ただ、立入禁止と竹藪だらけのため、ほぼ通過するだけに終わりましたので、大手門と資料館を見学しておくのが無難ですね。

①平成6年の9500万円は、今だとおいくら?
②西城と本丸との間の空堀
③門趾と空堀にかかる橋
④茶室 静山亭
⑤物見櫓らしき建物跡
⑥幾何学模様のような資料館
⑦中尾之城西の空堀
⑧池之上城の内部

2024年03月03日 RED副将軍
都城



240年間に渡り一度も落城したことが無いとされる本郷氏の居城🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1375年に北郷義久により築城。
北郷氏は島津氏の庶流であり、4代当主の島津忠宗の六男である島津資忠が南朝方との転戦による戦功として北郷を所領し、北郷氏を称したのが始まりとされます。
嫡男で2代当主の本郷義久が都之城を築いて居城としました。この城名が都城という一帯の地名となり現在の都城市に至ります。
1587年に豊臣秀吉による九州征伐において島津氏が降伏すると薩摩・大隅・日向の所領は安堵されるも領内の国替えが行われ、都之城には伊集院忠棟が入城。
豊臣秀吉との和睦交渉の窓口であり、急速に豊臣方に接近していた伊集院忠棟を主家の島津氏は危険視。
1599年に伊集院忠棟は島津忠恒の暗殺計画を企てたとして伏見の島津邸で謀殺されてしまいます。
これにより嫡男の伊集院忠真が都之城に籠城し島津氏に反抗をした庄内の乱が勃発。周辺の支城にも兵を入れ徹底抗戦をするも徳川家康が仲裁に入り収束しました。しかし2年後には伊集院忠真は暗殺され伊集院氏は滅亡しています。
その後、本郷氏が都之城に再度入封しましたが、1615年の元和の一国一城令で廃城となりました。

見所
大淀川西側のシラス台地に築かれています。
築城当初は「本丸」「西城」「中之城」「南之城」「外城」の五つの郭でしたが、戦国期の8代当主である北郷忠相の時代に「新城」「池之上城」「中尾城」「小城」の四つの郭を拡張。更に伊集院氏の時代に「取添」という郭も拡張した巨大な城郭です。さらに庄内十二外城と呼ばれる支城群を備えた要塞でした。
現在は「本丸」と「西城」が城山公園として整備されており、本丸には城郭風の都城歴史資料館が建てられており、西城には狭野神社が鎮座。本丸と西城の間の通路が幅20mの巨大な空堀です。桝形や横矢掛かりといった名残りが随所に見ることもでき、主郭北東下には大手門が復元されています。

写真
①②本丸の都城歴史資料館
③本丸の門跡
④本丸にはうっすら土塁が巡る
⑤⑥本丸と西城を隔てる大空堀
⑦西城の狭野神社
⑧大手門

2022年11月30日 源山城守@ポンコ2…
都城



模擬大手門前の駐車場に駐車しました。

大手門は実際あった場所と異なるようですが、隣接する比高20㍍弱の都城歴史資料館がある本丸の台地となじんでるようにも見えました。
門をくぐり、本丸周囲を歩くと下部はモルタル等で土留めされており、発掘調査ではシラスの崩落によって何度も埋まりながらも造り直されてきた空堀跡が見つかっていることから、崩落防止のためには仕方ないのかもしれません。

本丸と狭野神社がある西城の間には、幅20㍍・高さ10㍍ほどありそうな大きな空堀が堀底道となっており、本丸と西城の間にある橋の下を通って本丸虎口へ。本丸虎口は一直線で完全にモルタルの階段になってますが、近くの案内板によればL字等ではなく元々一直線だったことが発掘調査でわかっています。本丸内には資料館や茶室のほかに、「建物跡」「虎口」「鍛冶工房跡」などの案内が各所に置かれており、資料館建屋近くには周辺地域からもってきた五輪塔などもあり、この辺は見晴らしもよく散策にはよいです。資料館は行かずでした。

本丸の門跡前に西城にかかる橋があり、わたると狭野神社となっています。神社以外には本丸同様、土塁などは見当たりませんが、鳥居前の虎口付近に桝形っぽい地山が見られ、しかしながら遺構かどうかは判別しづらかったです。

今回は本丸と西城の2つの曲輪のみで所要時間40分ほどでした。
資料館至近の案内板によれば、縄張図では本丸・西城南側のJR日豊本線の線路を挟み11の曲輪があり城域も25ヘクタールあったとかで、その中でも残っている中尾城や中尾之城という名の曲輪には土塁などがあるそうです。さすが庄内の乱の中核拠点を感じずにはいられませんでした。

2022年08月09日 薩摩安房守義弘維新斎
都城



都城城址は、島津氏の縁者である北郷義久が1375年に築城。
城跡は、JR西都城駅から徒歩約20分の距離にあります。現在は、都城歴史資料館が本丸跡に建設され、館内を見学すると都城の歴史や文化を紹介しています。
遺構がらしいものが特にある訳ではありませんが、本丸跡に来ると城郭風構造の資料館から城だったことを感じます。

2021年12月17日 四間飛車左衛門佐とみー
都城



2021年12月13日、日向攻略その2
あるイベントを無事に終えた翌日、帰京前にもう一丁!とばかりに宮崎市から電車で約1時間、都城に向かいました。

今回は攻略に自転車の力を借りました。西都城駅から自転車で約10分で着きました。大淀川の近くのもこっとした丘城です。

城郭内には、神武天皇を祭る狭野神社や都城歴史資料館(当日は休館日)があります。

大淀川を堀として利用していたのでしょう。鉄道で分断されているようですが、当時の城郭はもう少し大きくかなりの高低差がある城のように感じました。

本城攻略後、自転車を駆って龍虎城に向かいましたが、帰りのバスの時間に間に合いそうもなく徹底を余儀なくされました。無念( ; ; )南日向の攻略はまだまだ時間がかかりそうです。

*今回お借りしたレンタサイクルの写真も入れました。受付のせとやま弁当さんの前で一枚!

2017年05月08日 京楽秋水石狩守
都城

歴史資料館ゴールデンウィーク中にも関わらず空いていました。休館日は毎週月曜日と12/29~1/3、入館料は大人210円 高校生160円 小中学生100円です。
資料館そばに茶室があり無料でお抹茶をいただけました。(平日は無いかも?)

2011年08月16日 天神
都城

立派な大手門がありますが資料による復元なのでしょうか?解説が見当たらないので違うのかな?

2010年08月04日 渡島右兵衛尉
都城

今は、歴史資料館になっています。都城は、島津家発祥の地として有名で、この資料館内には島津家関係がたくさん展示してあります。ここは何度いっても歴史を感じますね

都城の周辺スポット情報

 大手門(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 中尾之城(遺構・復元物)

 池之上城(遺構・復元物)

 都城島津家菩提寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 都城歴史資料館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore