穆佐城(むかさじょう)
穆佐城の基本情報
通称・別名
- 穆佐院高城
所在地
- 宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 足利尊氏
築城年
- 元弘年間(1331〜1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 畠山氏、島津久豊、土持氏、伊東氏、樺山則久(島津氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、切岸
指定文化財
- 国史跡(穆佐城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
倉岡城(宮崎県宮崎市)[3.9km]
高岡城(宮崎県宮崎市)[4.3km]
石塚城(宮崎県宮崎市)[4.4km]
蓬莱山城(宮崎県宮崎市)[6.8km]
木脇城(宮崎県東諸県郡)[7.6km]
[大きい地図で開く]
穆佐城の解説文
[引用元:Wikipedia「穆佐城」の項目]穆佐城は、現在の宮崎県宮崎市高岡町小山田にあった平山城。
別称を穆佐院高城ともいい、新納院高城(宮崎県児湯郡木城町)、三俣院高城(別称は月山日和城、宮崎県都城市高城町)と並んで、日向三高城の1つに数えられる。
城域は東西に延びる比高50mの丘陵にあり、3つの堀切により区分され、4つの城郭群が形成されていた。主郭は中央東側の一番高台に建てられ、その西側は高い土塁と堀切が設けられていた。また、中央東側の城郭群の東端には「坪の城」という曲輪があり、島津氏第9代当主である島津忠国はそこで生誕した。
【歴史】
穆佐城が初めて史料に現れるのは南北朝時代、建武3年(1336年)発給の『土持宣栄軍忠状』であり、この前年12月に南朝方であった伊東祐広が穆佐院政所に立て籠もったのを土持氏が攻略したとするものである。また、築城年代もこの頃とされる。これ以降は、足利尊氏の直轄城とされ、畠山直顕が城主として差遣された。
15世紀初めには島津氏8代当主である島津久豊が入城し伊東氏と戦をするが敗北遁走し、文安2年(1445年)に城は伊東氏の支配に帰した。10代当主の伊東義祐の頃には「伊東四十八城」の1つに数えられる。
天正5年(1577年)に伊東義祐が豊後国へ落ち延びると島津氏の城に帰するが、慶長20年(1615年)の一国一城令により廃城となった。
平成14年(2002年)3月、城跡は国の史跡に指定された。[続きを見る]
穆佐城の口コミ情報
城郭放浪記 阿波守様[2019年01月05日]
西入口に町有地立入禁止の看板がありますが、実際には見学可能です。東麓の旧穆佐小学校敷地内に無料ガイダンス施設があります。その近くから参道経由で城内に入ることができます。ガイダンス施設は、土日祝日10時-15時開館。
はとがや日向守様[2012年08月23日]
城内は町有地のため立入禁止になっています