穆佐城(むかさじょう)
穆佐城の基本情報
通称・別名
- 六笠城、穆佐院高城、高城
所在地
- 宮崎県宮崎市高岡町小山田字麓
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 足利尊氏
築城年
- 元弘年間(1331〜1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 畠山氏、島津久豊、土持氏、伊東氏、樺山則久(島津氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、切岸
指定文化財
- 国史跡(穆佐城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
倉岡城(宮崎県宮崎市)[3.9km]
高岡城(宮崎県宮崎市)[4.3km]
石塚城(宮崎県宮崎市)[4.4km]
蓬莱山城(宮崎県宮崎市)[6.8km]
木脇城(宮崎県東諸県郡)[7.6km]
宮崎城(宮崎県宮崎市)[8.7km]
曽井城(宮崎県宮崎市)[9.2km]
田野城(宮崎県宮崎市)[9.3km]
清武城(宮崎県宮崎市)[9.3km]
八代城(宮崎県東諸県郡)[10.0km]
穆佐城の解説文
[引用元:Wikipedia「穆佐城」の項目]
穆佐城(むかさじょう)は、宮崎県宮崎市高岡町小山田にあった日本の城(平山城)。伊東四十八城の一つ。
概要
別称を穆佐院高城ともいい、新納院高城(宮崎県児湯郡木城町)、三俣院高城(別称は月山日和城、宮崎県都城市高城町)と並んで、日向三高城の一つに数えられる。
城域は東西に延びる比高50mの丘陵にあり、3つの堀切により区分され、4つの城郭群が形成されていた。主郭は中央東側の一番高台に建てられ、その西側は高い土塁と堀切が設けられていた。また、中央東側の城郭群の東端には「坪の城」という郭があり、島津氏第9代当主である島津忠国はそこで生誕した。
歴史
穆佐城が初めて史料に現れるのは南北朝時代、建武3年(1336年)発給の『土持宣栄軍忠状』であり、この前年12月に南朝方であった伊東祐広が穆佐院政所に立て籠もったのを土持氏が攻略したとするものである。また、築城年代もこの頃とされる。これ以降は、足利尊氏の直轄城とされ、畠山直顕が城主として差遣された。
15世紀初めには島津氏8代当主である島津久豊が入城し伊東氏と戦をするが敗北遁走し、文安2年(1445年)に城は伊東氏の支配に帰した。10代当主の伊東義祐の頃には「伊東四十八城」の一つに数えられる。
天正5年(1577年)に伊東義祐が豊後国へ落ち延びると島津氏の城に帰するが、慶長20年(1615年)の一国一城令により廃城となった。
平成14年(2002年)3月、城跡は国の史跡に指定された[1]。
参考文献
- 『戦国の山城』(学研歴史群像シリーズ、2007年11月) ISBN 978-4-05-604899-5
[続きを見る]
穆佐城の口コミ情報
2025年04月24日 ʀᴇᴅ副将軍
穆佐城
伊東氏と島津氏が争奪戦を繰り返した南九州統治の中心拠点
オススメ度 ★★★★★
穆佐城(むかさじょう)と読みます
築城年代は不詳。歴史は古く、古代の収税施設である穆佐院の比定地とされ、鎌倉時代には城が営まれていたと考えられています。
史料に現れるのは南北朝時代であり、元弘年間(1331年〜1334年)に足利尊氏が西国の大半を平定すると正室の出身である赤橋氏の所領とし、穆佐城を九州の北朝方の拠点としたとされます。
そのため、南朝方の伊東祐広より攻撃を受け奪われるも、1335年には北朝方の土持宣栄が奪還し、1345年に足利尊氏は畠山直顕を日向守護として派遣。畠山直顕は穆佐城に入ったとされます。
しかし足利尊氏と足利直冬が対立した観応の擾乱の際には畠山直顕は足利直冬に属したため、1358年には足利尊氏に属した肥後の菊池武光が攻め寄せて落城し、畠山直顕は敗走。
その後も穆佐城は室町幕府の日向統治の拠点となっていた様で、九州探題である今川了俊の子とされる今川播磨守が穆佐城に入っていたとの記録があります。
国大将の今川氏が撤退すると島津氏が宮崎平野に侵攻を始め、1399年に島津元久は穆佐城に伊集院氏を入城させています。その後、弟の島津久豊を入城させますが、1411年に島津元久が没すると家督争いにより伊集院氏と島津久豊が対立。島津氏の内乱の間隙を突いて伊東祐立が攻め寄せて穆佐城は落城。
その後に一度は島津氏に奪還されるも、1445年に伊東祐堯が攻略すると落合治部少輔を入れて、穆佐城は約130年に渡り伊東氏四十八城のひとつとして伊東氏の支配となりました。
1577年に島津氏により都於郡城が落城し、伊東氏が豊後に退避すると、日向は島津氏の支配となり横山規久が入城し、1599年には穆佐地頭として川田国鏡の名が残ります。
1615年、元和の一国一城令で廃城となりました。
見所
大淀川右岸にある標高約60mの丘陵上に築かれた平山城です。
シラス台地の自然地形を利用し、大規模な空堀や土塁で大きく4つの地区に区分された巨大な群郭型城郭です。
北東部のA地区は堀切と小規模な郭で構成された戦闘に特化した地区とされ、その西側のB地区は段差と土塁で区間された郭群で構成され、防御性が高い最高所は主郭とされ政治的中心部とされます。
その西側のC地区も土塁と段差で区間され、家臣団の屋敷跡とされます。
北西に突き出たD地区は広い一つの郭に横堀を巡らせており、こちらも戦闘に特化した地区と考えられています。
郭群の独立性が高いので各々の役割を踏まえて散策するのがオススメです。
行き方は、旧穆佐小学校を目標に設定。ガイダンス施設が併設されています。
2024年06月18日 おかっぴき
穆佐城
国の史跡だけあって良く整備されています。深い土塁や曲輪など良く残っています。本丸は草ボーボーで中に入れないので寒い時期に来た方が良いかも知れません。駐車場の手前には穆佐城の小屋があり頼むと詳しいことを説明してくれる人がいます。
2024年06月16日 おかぴー
穆佐城
良く整備されて見やすい。本丸は草ボーボーで奥に入れません。
2023年11月28日 仁保日向守
穆佐城
ボランティアガイドさんについての新情報です。
以前から事前予約制で活動をされていましたが、今年(R5)の11月から「予約なし」でも以下の活動期間の曜日・時間内なら、ガイダンス施設常駐のガイドさんと一緒に山城に登ってガイドが受けられるようです!
期間:11月〜5月上旬(連休前)の土日祝
時間:10時〜15時
受付:穆佐城ガイダンス施設
※天候等によりガイドを実施していないこともあるそうです。また、平日や団体の利用の場合は、事前に宮崎市教育委員会文化財課に問い合わせると調整をしてもらえるようです。
★南九州特有のシラス台地を成形して造られた中世の山城で国指定史跡に指定されています。比較的登りやすい山城です。大規模な堀切や曲輪群は必見ですよ!
2021年04月27日 たのさん
穆佐城
城の入り口まで来ましたが、2年前の台風の影響がまだ復旧しておらず、入れませんでした。
2020年09月05日 ちょび相模守
穆佐城
学校跡地の様な所にガイダンス施設有り車も数十台停めれます。ガイダンス施設の外に佐土原とのパンフレットありますが、ガイダンス施設内に縄張り図あります。A〜D地区まで表記されてます。A地区は一部立入禁止ですが、ほぼ見れます。B地区は大部分が立入禁止になってます。2018年の豪雨の影響及び見やすくする為に伐採すると崩れるとの事で数年そのままだそうです。C、D地区は自分は行ってませんが調査が不十分との事ですがC地区南面に見事な帯曲輪群があるそうです。曜日の確認はしてませんがガイド希望の方は事前に宮崎市教育委員会文化財課へ連絡すると確実かと思います。
穆佐城の周辺スポット情報
主郭(遺構・復元物)
駐車場(駐車場)
穆佐城跡ガイダンス施設(関連施設)