清武城(きよたけじょう)
清武城の基本情報
通称・別名
- 清瀧城、清滝城
所在地
- 宮崎県宮崎市清武町上加納字城内
旧国名
- 日向国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 清武祐行
築城年
- 康暦元年(1379)
主な改修者
- -
主な城主
- 清武祐行、伊東祐堯、伊集院久宣、伊東氏、河崎氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
曽井城(宮崎県宮崎市)[3.2km]
蓬莱山城(宮崎県宮崎市)[5.6km]
石塚城(宮崎県宮崎市)[7.3km]
田野城(宮崎県宮崎市)[8.1km]
穆佐城(宮崎県宮崎市)[9.3km]
倉岡城(宮崎県宮崎市)[9.8km]
宮崎城(宮崎県宮崎市)[11.3km]
紫波洲崎城(宮崎県宮崎市)[12.0km]
丹後城(宮崎県宮崎市)[12.9km]
高岡城(宮崎県宮崎市)[13.6km]
[大きい地図で開く]
清武城の解説文
[引用元:Wikipedia「清武城」の項目]清武城(きよたけじょう)は宮崎県宮崎市清武町にある山城。南北朝時代に「清瀧城」と呼ばれていた城を、1379年に伊東(清武)祐行が増改築して「清武城」となった。
【概要】
1485年(文明17年)には飫肥城攻めの後詰として伊東祐堯が入城(のち同城で死去)。伊東氏四十八城のひとつとなり城主は長倉伴九郎、上別府宮内少輔などが務めた。1577年(天正5年)の伊東氏没落後は、島津氏武将・伊集院久宣が入城した。1587年(天正15年)、豊臣秀吉の九州征伐後、伊東祐兵が飫肥・曾井・清武を宛がわれ稲津掃部助が城主となる。関ヶ原の戦いの際、稲津掃部助は宮崎城攻めの大将として宮崎城を攻略したが、やがて罪状を得て藩主伊東祐慶に誅殺された。
その後、河崎駿河守が城主となったが、1615年(元和元年)、一国一城令によって廃城。なお、清武には寛永14年3月15日に改めて、清武地頭が置かれて駿河守の次男河崎大學助祐信が就任する。
本丸・二の丸・台丸などで主郭を構成し、周辺の丘陵上に郭、城館、寺院を置くなど都於郡城に似た構造となっているのは築城者が伊東一族である故なのか。詳しくは分からない。
城山は宮崎自動車道によって南が一部分断されている。城址一帯は畑や宅地となっていて、遺構は見つけられない。城跡への上り口は城山北西にある。[続きを見る]
清武城の口コミ情報
2020年08月16日 【若鯉】頂上突撃
清武城
近くに城主だった稲津掃部助さんのお墓もあります
2017年05月31日 まるき〜陸奥守
清武城
宮崎市立加納小学校の北側から坂を登り4〜500m行くと左手足元に小さな案内が見えます『清武城址⇨』と表示されていて案内に従い進み分かれ道を右に取り回り込むと右側が本丸跡?草木が茂り地面は見えませんが…
その上辺りに城址碑と城説明。
伊東氏四十八城の一つらしいです。
この辺りの城説明で伊東氏がよく出てきますな
途中土塁で囲まれた場所に養蜂をしている所がありました、もしかしたらそこも曲輪かも知れません。
2011年02月06日 クック矢沢匠守
清武城
眼下に宮崎高速道路が通っています、遺構は わかりません、