都於郡城(とのこおりじょう)

都於郡城の基本情報

通称・別名

浮船城、浮舟城

所在地

宮崎県西都市大字荒武、鹿野田

旧国名

日向国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

伊東祐持

築城年

建武2年(1335)

主な改修者

主な城主

伊東氏、鎌田氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(都於郡城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

佐土原城(宮崎県宮崎市)[4.7km]
八代城(宮崎県東諸県郡)[6.8km]
三納城(宮崎県西都市)[7.1km]
木脇城(宮崎県東諸県郡)[7.5km]
富田城(宮崎県児湯郡)[8.9km]
穂北城(宮崎県西都市)[9.6km]
那珂城(宮崎県宮崎市)[9.9km]
広瀬城(宮崎県宮崎市)[10.6km]
宮崎城(宮崎県宮崎市)[11.0km]
倉岡城(宮崎県宮崎市)[12.1km]

都於郡城の解説文



都於郡城(とのこおりじょう)は、宮崎県西都市にあった日本の城(山城)。国の史跡[1]。建武4年(1337年)に伊東祐持によって築城された。伊東四十八城の一つ。別名、浮船城[2]

また、都於郡城本丸は「高屋山上陵」(たかやのやまのえのみささぎ、穂穂出見命(ホホデミノミコト・山幸彦)の陵墓)宮内庁伝承地でもある。   

歴史 

都於郡城は南北朝時代から安土桃山時代にかけて日向国に割拠した伊東氏の城の一つ。

建武2年(1335年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜って日向国に下向した伊東本宗家の伊東祐持による築城と言われている。後にこの都於郡城を本拠として、勢力を拡大することになる。

祐持の子・伊東祐重の代に大修築が加えられた。『日向記』によれば、「夫より都於郡を経営せんとて弥(いよいよ)家風を定む。大形の指図様体究って、先普請に可入。具足或(あるいは)鍛冶番匠を召集め夜を日に続て急ぎけり。弥精力を励まし吉日を撰て御移住なり。其外、先規の如く馳集(つどい)て門前に市をなす。近習、外様、馬廻以下の屋敷割有しかばさしもに広き山上山下も更になかりけり」とある。

城は戦乱や失火によって4度も火災に見舞われたが、文亀4年/永正元年(1504年)3月5日の大火では、城中からの失火によって城外まで延焼し、建物器物の大半を焼失したこともあった。

伊東氏は後に日向国の大半を領して、伊東四十八城と呼ばれる48の城を持ったが、都於郡城は佐土原城とともにその本城として繁栄する。 天正5年(1577年)に、伊東氏が島津氏の侵略により一時的に衰退すると都於郡城には島津義久が入城し、豊臣秀吉の九州征伐、高城の戦いにおける前線基地となったが、豊臣秀吉により島津氏は根白坂の戦いで完敗し日向国から放逐され、都於郡城は戦後に城主不在となり、事実上の廃城となった。

江戸時代に入ると伊東氏は那珂郡の飫肥城(宮崎県日南市)を本拠とし、飫肥藩主として繁栄した。元和元年(1615年)、江戸幕府の一国一城令により都於郡城は正式に廃城となった。

2000年(平成12年)9月6日に国の史跡に指定され、2001年(平成13年)より整備に伴う遺構確認調査が実施されている。また、都於郡城にて生誕した伊東マンショ(祐益)を記念し「伊東満所像」が設置されている。

構造 

高さ約100メートルの丘陵に本丸(約3500坪)、二ノ丸(約1200坪)、三ノ丸(約600坪)、奥ノ城(約600坪)、西ノ城(約600坪)の5つの曲輪が築かれている。その外側には10以上もの帯曲輪や腰曲輪が配されている。東西約400メートル、南北約260メートルの広さで、地元では五城郭の通称が用いられている。ちなみに中世の南九州の城は曲輪の名称を「○○丸」ではなく、「○○城」と称することが多い。

五城郭と峰続きに1.3キロメートル東方に日隠城という出城があり、また東ノ城(約450坪)、泉ノ城、南ノ城(約1500坪。高城ともいう)、向江ノ城(約600坪。後に廃される)、向ノ城(約900坪。初めは前ノ城と称された)、中尾城といった出城がある。7つの出城はいずれも丘陵の先端に築かれており、物見櫓のような建物の存在や、主要な往来に配置されているので番所的機能も有していたものと推定される。さらに総延長約4キロメートルもの水堀や池が、五城郭や侍屋敷、寺社地、町人地など取り囲むように巡らされており、中世式城郭の典型的な様式である。大規模な城域(惣構え)は東西約2キロメートル、南北約1キロメートルに及び、築城当時の西国では指折りの威容を誇った。

城の外堀として三財川が利用されており、別名を浮船城と称された。川面に城壁が映り、そのため鮎がここから上流へはさかのぼれなかったという伝承もある。伊東家の黄金期を築いた十代当主伊東義祐は、「春は花 秋は紅葉に 帆をあげて 霧や霞の 浮船の城」と詠んで、城の風雅を讃えた。

城下の要所に多数の神社仏閣を集めて、非常時の際の防衛拠点として活用することは定石だが、都於郡城も同様だった。城下には8つの神社と20もの寺院があった。神社は若宮権現、滝ノ天神跡、荒武神社、岩崎稲荷、都於郡稲荷、原向稲荷、塩竃社跡、慶部権現である。寺院は大安寺(総昌院)、光照寺、黒貫寺、岳惣寺跡、安養寺跡、梅林寺跡、養壽院跡、伝守院跡、長持(大中)寺跡、本永寺跡、円光院跡、大用寺跡、欣浄寺(昭覚院)跡、定徳院跡、大祐(徳翁)寺跡、徳泉寺跡、花立寺跡、一乗院跡、東興庵跡、常楽院跡が確認されている。

都於郡城の口コミ情報

2024年08月20日 うつんこ左近衛少将
都於郡城

都於郡歴史館ができていました。
(城趾からは10分ほどの車移動となります。のぼりが目印)
こじんまりとしてますが、各種出土品やジオラマ、都於郡で生まれ『豊後落ち』の後ヨーロッパまで行った伊東マンショの映像資料なども見れます。

神楽酒造 西の都アグリ館内1F
【入館料無料】 月祝休み
9:00〜17:00(16:30まで入場)
📞0983-32-5755

2024年05月20日 583系飛騨守きたぐに
都於郡城



見ておきたい城ですが、公共交通機関でのアクセスが悪いのが泣き所。

私は西都バスセンターまでバスで行き、近くの商店街の自転車屋さんでレンタサイクルして、30分ほど自転車をこいで現地入りしました。西都バスセンターに行くバスは少ないのですが、宮崎駅、南宮崎駅近くの宮交バスセンター、佐土原駅、高鍋駅から宮崎交通バスがそれぞれ出ていますので、バスの時間にあわせて、鉄道の下車駅を選択するのが賢明かと思います。宮交バスの1日乗り放題パスも発売されており(2024年5月現在)、行きと帰りを同じルートにする必要はありません。

1日時間をとれるのであれば、日本最南端の天守台を持つ佐土原城や西都原古墳群なども組み合わせ可能です。
城は、さすが桜島の火山灰土、志布志城・知覧城同様、高さのある曲輪と、深く切れ込んだ曲輪間は感動的で、曲輪の削平地の広さには圧倒されます。雑草の刈り払い等も行われていますが、曲輪の広さと草の伸びる早さに人の手が追いついていないような印象です。

飫肥城同様、伊東氏の城ですが、江戸時代の平和的で城下町の繁栄の印象が強い飫肥と異なり、都於郡は戦国の島津氏との戦いの激しさが想像できる城です。

2024年01月08日 tower428肥後守
都於郡城



本丸が分譲地の案内になっていますが、階段を登るときちんと本丸がありました。
日が沈むと真っ暗なので、明るいうちのリア攻めをおすすめします。
近くまで車で行けますが、道は狭いのですれ違いは大変そうです。

2023年12月02日 ᴿᴱᴰ 副将軍
都於郡城



242年間に渡って日向国を治めた伊東氏の本拠地🏯

オススメ度 ★★★★★

1335年に伊東祐持により築城。
伊東氏は、源頼朝の家臣であり曽我兄弟の仇討ちで知られる工藤祐経が日向の地頭職を拝領し、その子である工藤祐時が日向地頭職を継いで伊東氏を称したことが始まりとされます。
南北朝時代になると伊東祐持は足利尊氏に加勢し、足利尊氏の妻である赤橋登子の所領であった穆佐院を守る為に都於郡に領地を拝領。日向に下向して築いたのが都於郡城です。
その後、伊東氏代々の居城として続きましたが、1504年に火災により焼失したため、都於郡城を本城としながらも宮崎城や佐土原城などを居城とする様になりました。
1577年、伊東義祐は島津義久に敗れ、豊後の大友宗麟を頼って日向から脱出。
その後は島津氏の所領となり家臣の鎌田政親が入城。
1587年に豊臣秀吉による九州征伐において島津義久は降伏。薩摩・大隅・日向の所領は安堵され、佐土原城には島津家久が入城。都於郡城は佐土原島津氏の支配となりましたが使用される事はなく荒廃し、1615年に元和の一国一城令により廃城となりました。

見所
三財川東岸の標高105mの台地上に築かれた群郭式山城。
本丸、二の丸、三の丸、西の城、奥の城の五つの大規模な郭群で構成されており、深い空堀によって区切られ独立しています。
大規模な空堀と土塁が見事であり、空堀の深さは最大10m、幅は20m程度あり圧巻です。

国史跡に指定されており、専用駐車場やトイレが完備されています。かなり綺麗に整備されているので気軽に訪れることができます。

2023年05月05日 ビーンズマン右衛門督
都於郡城



駐車場から徒歩5~10分で本丸にいけます。本丸、二ノ丸などの郭間の堀切が高さがあります。

2023年04月24日 桜井太政大臣静龍
都於郡城



リア攻めする方へ。駐車場は広めと狭めがあります。24時間無料駐車場から歩2分で直ぐ本丸へ上がれます。整備されているので、スニーカーでも可。舗装道路の本丸案内矢印と二の丸への矢印もありますが、本丸に上がってから堀へ下りて二の丸や三の丸へ行く方が楽しいです。曲輪の集合体構造が楽しいですよ。

2022年08月19日 龍馬備中守【】
南ノ城[都於郡城  周辺城郭]



宮崎県の西都市にある【南城】♪現在は畑の上の台地上が城域と云われています♪都於郡城の南側に立地した伊東氏の出城となります♪

明瞭な遺構は見られないものの325号線で向ノ城と並ぶ様に対峙します☆向ノ城も都於郡城の出城となります☆この南北の台地の高まりを、ぶった斬った325号線の部分も堀じゃ無いか❓と疑わせます❓後、畑と畑の間は空堀なんじゃ無いかな〜❓という地形もありました♪
何処をどうやったら、あんなにも、巨大な城郭になるのか❓よっぽどの軍事的な緊張があったという訳ですね〜☆
それも、その筈、日向国に勢力を奮う伊東氏の本城は薩隈日の三州統一を目論む(薩摩、大隈、日向)島津氏に狙われ、木崎原の合戦で弱体化した伊東氏に島津氏は迫り、伊東氏は大友氏を頼り、豊後に撤退…。。
耳川の戦い(島津氏🆚大友氏)により、大友氏は大敗…☆
此れによって佐土原城、宮崎城、穆佐城、更には、都於郡城など、ことごとく、島津一門の有力家臣が配置されました☆
更には九州征伐の秀吉軍の怒涛の攻め☆
根白坂の戦い☆環境面が、あれ程迄の出城を含む巨大な城砦になったと考えれば、納得出来ました☆

後に(関ヶ原後に)南下し、旧領回復させ飫肥に根を張る伊東氏ですが、この地に拘りを見せた理由の一つに南蛮貿易があり、何としても、日向国を守りたい♪そんな思いが、城郭の規模や土木量に表れてるな〜☆
って感心しながら散策しました☆

2022年08月15日 龍馬備中守【】
泉城[都於郡城  周辺城郭]



宮崎県西都市の【泉城と大安寺】♪日向・伊東氏の本拠、都於郡城の出城です♪この日向一帯に根を張った伊東氏、平安時代から鎌倉時代には静岡県伊東市を本貫地とした豪族です☆藤原の流れを汲む工藤氏の支族で、6代目の工藤祐隆が伊東氏の祖となります♪日向の伊東氏は伊東祐時の時に鎌倉幕府から日向の地頭職を賜り、庶家が下向した事に始まります♪在地豪族の土持氏などと関係を深め東国武士団の力を拡大しました☆
本格的に日向を支配するのは南北朝時代で、建武2年(1335年)足利尊氏の命で日向に下向した伊東祐持からとされます♪
日向国大将として下向した畠山直顕に属し、日向国内の南朝方と戦いました☆
征西府の拡大や観応の擾乱など情勢の変化に日向は混乱しますが、伊東氏は幕府に忠節を尽くします☆室町、戦国時代を通し、伊東氏は守護の島津氏と抗争を繰り返しつつ力を付けます☆
6代目当主・伊東祐堯は将軍・足利義政から、島津氏に代わり守護の職務を命ぜられ、御相伴衆に任じられました☆
11代目当主・伊東義祐は日向の全盛期を造り上げます♪日南、飫肥の島津豊州家を圧倒し、大隅国・肝付氏の庶流である北原氏の後継人事に介入、その領地を横奪すると佐土原城を本拠に伊東四十八城を日向に配置しました☆
しかし木崎原の戦いで島津義弘に敗れた事で、伊東氏は力を失いました☆一時没落する伊東氏ですが、伊東家臣の山田宗昌らは大友氏に客将として入り、栂牟礼城で何度も島津軍を破るなど多くの戦功を立てます☆更に伊東義祐の三男・伊東祐兵は中央へ逃れ秀吉の家臣になり、九州平定での功績を認められ日向国に大名として返り咲きました♪関ヶ原の戦いでは伊東祐兵は病の身で、家臣を東軍へ送った功績で所領を安堵されます☆
以後の伊東氏は廃藩置県まで飫肥藩として存続し、後に華族となりました♪さて大安寺です♪
独立丘陵上で、北西には大安寺池☆
この池は都於郡城の外堀と伝わります♪
また直下に薩摩街道も走り、都於郡城の東方の守りをこの大安寺と泉城としたのでしょう♪
因みに泉城の歴史詳細は不明☆
あくまで都於郡城の出城とされます☆
都於郡城を取り巻く出城は幾つかあり日隠城、向ノ城、東ノ城、南城、前ノ城、中尾城と、この泉城となります☆趣としては大安寺も砦だった、つまり、伊東氏の城郭だったんでしょう♪
泉城は現在、畑に標柱が立つのみでした☆

2022年01月23日 くぽっちパパ太閤
都於郡城



北の大友氏と南の島津に挟まれながら飫肥城を落として絶頂を極めた伊東48城を従えた頃の巨大な伊東氏の勢力を感ずることのできる名城に匹敵する城です。本丸には天正遣欧使節となった伊東マンショの銅像が建てられており、三之丸からは、霧島連山を望める雄大な絶景が広がります。

2021年05月05日 島津中書
都於郡城



伊東氏本拠地である都於郡城。大きな古墳を利用し作られている土塁の広い敷地には数々の防衛の工夫が。

2021年01月21日 島津中書
トイレ[都於郡城  トイレ]

数台の駐車場に併設されたトイレがあります。

2018年07月18日 織田上総介晃司
都於郡城

本丸の近くに駐車場とトイレがあります。

土の城としての規模は最大級で各曲輪を高い土塁と大きな堀切(空堀)で隔ててる様は曲輪ではなく、それぞれ独立した城の集合体といった感じ。

2013年08月09日 主殿允ぼくぜん
都於郡城

北は山形、南は宮崎まで数々の山城をリアルで攻め、リアルで攻め落として来ましたが、これほど見事な"土の城跡"はなかなかありません。
確実に3本の指に入ります。
各曲輪の広さ、堀切の見事さは言う事なし!!
各曲輪の連絡が土橋でないのが新鮮でした!!

自分はまだまだ知らない事が沢山あるのだと実感しました。

2012年08月19日 大宰少弐ためぞう
都於郡城

本丸に伊東マンショの銅像があります。

2011年02月07日 クック矢沢匠守
都於郡城

この城に 伊藤 マンショは幼年期を過ごし 島津軍に追われ 伊藤一族は豊後大友宗林を頼り、山道を逃げたそうです、

都於郡城の周辺スポット情報

 本丸跡(遺構・復元物)

 二ノ丸跡(遺構・復元物)

 城の地図板(碑・説明板)

 都於郡城跡と周辺の史跡(碑・説明板)

 本丸跡説明板(碑・説明板)

 泉城(周辺城郭)

 南ノ城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 本丸跡トイレ(トイレ)

 都於郡城跡駐車場(駐車場)

 伊東マンショ像(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore