千葉城(ちばじょう)
千葉城の基本情報
通称・別名
- 東千葉城、祇園城、牛頭城、牛頸城、小城城
所在地
- 佐賀県小城市小城町松尾860-2
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 千葉胤鎮
築城年
- 文安2年(1445)
主な改修者
- -
主な城主
- 千葉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
小城城(佐賀県小城市)[1.9km]
陣の森城(佐賀県小城市)[7.3km]
古湯城(佐賀県佐賀市)[8.1km]
高木城(佐賀県佐賀市)[8.4km]
佐留志城(佐賀県杵島郡)[10.3km]
佐賀城(佐賀県佐賀市)[10.8km]
水ヶ江城(佐賀県佐賀市)[11.2km]
帯隈山神籠石(佐賀県佐賀市)[12.1km]
梶峰城(佐賀県多久市)[12.2km]
姉川城(佐賀県神埼市)[13.0km]
[大きい地図で開く]
千葉城の口コミ情報
2017年10月17日 カーネル
千葉城
唐津線 小城駅から北へ向かいます
県道48号で右折して東へ向かい、祇園川を越えたら、すぐに左折し川沿いを歩くと、薄い肌色の小さな建物がポツンと建っています
この建物の背後に「千葉城址展望台」の看板があるので、案内の従い進むと、登り坂になります
坂道を登り切ると、千葉公園の碑があるので、進むと展望台があります。ここにはお城の説明も
公園入口に戻り、北東へ向かう未舗装路を進むとミカン畑になり、地形が切岸と曲輪がよく残っています
そのまま東に抜けると、金毘羅社があり、お城のものかわかりませんが、階段状の曲輪がいい感じに連なってます
そのまま下って県道48号に戻り、小城城に寄りました。キレイに整備されててよかったです
その後、小城駅に戻って2時間でした