梶峰城(かじみねじょう)

梶峰城の基本情報

通称・別名

多久城

所在地

佐賀県多久市多久町2001

旧国名

肥前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

多久宗直

築城年

建久4年(1193)頃

主な改修者

主な城主

多久氏、龍造寺氏

廃城年

慶長5年(1600)

遺構

曲輪、土塁

指定文化財

再建造物

周辺の城

獅子ヶ城(佐賀県唐津市)[8.0km]
須古城(佐賀県杵島郡)[8.2km]
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)[9.0km]
佐留志城(佐賀県杵島郡)[9.0km]
潮見城(佐賀県武雄市)[10.0km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[10.1km]
小城城(佐賀県小城市)[10.5km]
陣の森城(佐賀県小城市)[11.4km]
千葉城(佐賀県小城市)[12.2km]
日在城(佐賀県伊万里市)[13.5km]

梶峰城の解説文



梶峰城(かじみねじょう)は佐賀県に存在した山城。別名、多久城(たくのじょう)[1]

概要 

多久市にある標高201mの梶峰山の頂に位置する。津久井氏を祖とする多久氏は、当初南多久の館に拠ったが、建久4年(1193年)頃に多久宗直が当城と砦、居館を築いた。

以降は350年以上にわたり多久氏が居城としたが、天文13年(1544年)に龍造寺周家に攻められると当主・多久宗時は逃亡して周家が城主となった。翌14年(1545年)に有馬氏の支援を受けて多久氏が当城に復帰したが、永禄5年(1562年)に龍造寺隆信・長信に再び攻められて須古に移った。以後は長信が城主となり、天正15年(1587年)に豊臣秀吉より多久藩主に任ぜられている。やがて慶長5年(1600年)に廃され、多久藩は鍋島藩内の多久邑となった。

出典 

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年

梶峰城の口コミ情報

2023年03月15日 隠岐守雪之葉介
梶峰城



現在登城するには、多久八幡宮から城北側の尾根づたいに、6条の堀切を超えて到達できます。現地の方により、ノボリや案内板が設置されており、迷わずに行けます。途中一部崩落しかかっている部分もあります。

2022年03月05日 龍馬備中守【】
多久氏館[梶峰城  周辺城郭]



佐賀県の多久市にある【多久氏館】♪
別名を陣内館とも呼ばれています☆
建久年間(鎌倉初期)に摂津国から下向して来た多久太郎宗直が最初に居を構えた居館と伝わります☆

南多久のほぼ中央部の庄集落にある小高い丘陵地で周囲には空堀を巡らし南に牛津川が流れ南面の平坦部が一望出来る場所に城郭は存在しました☆
この多久氏館を中心にして九九町の城下が形成されていた様で現在も地名として椋町、上田町、柳井町、細工町、屠蘇町、皿屋敷、庄、外廻などが残ります♪

居館跡は延寿寺の境内とされています☆
この延寿寺は安国山と号していて臨済宗☆
開山は建久年間であり多久太郎宗直の創建と伝わります☆境内には五輪塔が5基残っていて、この多久太郎宗直一族の墓所とされています☆菩提寺なのでしょう☆

以下、延寿寺の住職様から聞いた話になります♪→源頼朝家来から武功を立てた事により全国の多久の地を賜った♪多久宗直☆この頃は陣内館と呼ばれていた♪北に山(天山)南に川(牛津川)西に坊山で東が開けたエリア、風水的な事❓何かゲンを担ぐ意味があったんだと思われる☆牛津川の場所に船着場→台地上にカラホリと呼ばれる道、土塁あり☆
肥前は多久に土着し居館した多久氏館から以後は梶峰城(牛津川の氾濫などにより)へ移っている☆と延寿寺では伝わっている様です☆貴重な話を聞く事が出来ました♪

2021年02月27日 龍馬備中守【】
芳岩様御屋敷[梶峰城  周辺城郭]



佐賀県の多久市にある芳岩様御屋敷跡☆龍造寺長信屋敷跡の方が有名かもしれません☆梶峰城の山の麓にある居館跡となります♪

芳岩様は 龍造寺長信の妻になります☆現在居館跡は西渓公園となっていて数段の段郭と切岸、梶峰城側には堀切が残っています♪

駐車場もあるので梶峰城とセットで行かれる事をオススメします♪

2016年10月31日 カーネル
梶峰城

北麓の多久八幡宮から南に伸びる作業用林道を進みます
すぐに白い欄干の橋があるので渡り、そのまま直進です。真っ直ぐに道があるとは思えないくらい藪です
私は白い柵に沿って左折して歩いてしまい、藪に閉ざされ、正規ルートに戻るのに四苦八苦しました
とはいえ、正規ルートも藪に覆われて全然進めません。ただ足元が平なのと、どちらに進めばいいかの判断にはなります

林道が終点になったら目の前の尾根に取りつきます。道はあるようでないです。尾根筋に着くと平らになり、道があります

尾根から最後の登りに取り付くとこで、また道がありません。少し登ってから左(東)へ50mくらい獣道を辿ってトラバースすると、堀が2つありここから直登すると主郭で(登りきったとこにリボンがあるから正規ルートかと)
主郭は南北に長く、浅い土塁と大きな穴がありました

神社から往復1時間半で、服に着いた種取りに30分かかりました


梶峰城の周辺スポット情報

 芳岩様御屋敷(周辺城郭)

 多久氏館(周辺城郭)

 登山口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore