潮見城(しおみじょう)
潮見城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 佐賀県武雄市武雄町大字永島字潮見
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 橘公業
築城年
- 嘉禎3年(1237)
主な改修者
- -
主な城主
- 橘氏、後藤氏、渋江氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)[1.3km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[3.1km]
須古城(佐賀県杵島郡)[5.7km]
常広城(佐賀県鹿島市)[8.0km]
鹿島城(佐賀県鹿島市)[8.9km]
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[9.6km]
梶峰城(佐賀県多久市)[10.0km]
湯野田城(佐賀県嬉野市)[10.4km]
住吉城(佐賀県武雄市)[12.4km]
佐留志城(佐賀県杵島郡)[13.4km]
[大きい地図で開く]
潮見城の口コミ情報
2016年10月31日 カーネル
潮見城
潮見城の情報のHPが見当たらなかったので、潮見山登山のHPを参考にしたところ、潮見神社の左脇から登れとのこと
私は上宮の左脇から、藪をかき分け竪堀の根底のような道を、登ったのですが傾斜がキツすぎておかしいと思い引き返す
上宮から北に舗装路を行くと中宮があり、ここの左脇から登れます。看板もあります
古墳を越えると登山道になり、直登ですが、傾斜角は許せる範囲
鞍部手前で右に逃げる道があり、尾根を回り込むと二重堀があります。堀を越えて尾根を北に進むと、堀があります。どちらも大きくて迫力あります
さらに進むと南北に細長い主郭で、一番奥には、浅いですが立派な土塁がありました
行ってよかったです
そのHPによれば、南の峰は荒れ放題とのことなので、行きませんでした
中宮からの往復だけなら1時間かからないくらいです