鹿島城(かしまじょう)
鹿島城の基本情報
通称・別名
- 鹿島新城、鹿島館、鹿島陣屋、鹿州城、高津原屋敷、高津原館、水避御殿
所在地
- 佐賀県鹿島市高津原字城内(鹿島高校)
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 鍋島直彜(なおのち)
築城年
- 文化4年(1807)
主な改修者
- -
主な城主
- 鍋島氏
廃城年
- 明治7年(1874)
遺構
- 曲輪、門、櫓、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 県指定(赤門、大手門)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[2.0km]
常広城(佐賀県鹿島市)[2.1km]
須古城(佐賀県杵島郡)[8.6km]
潮見城(佐賀県武雄市)[8.9km]
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)[9.0km]
湯野田城(佐賀県嬉野市)[10.5km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[11.8km]
重城(長崎県東彼杵郡)[13.7km]
佐留志城(佐賀県杵島郡)[14.9km]
鳥甲城(長崎県大村市)[15.7km]
鹿島城の解説文
[引用元:Wikipedia「鹿島城」の項目]
鹿島城(かしまじょう)は、佐賀県鹿島市高津原城内に存在した平城。
立地・構造
佐賀県鹿島市の多良岳の北東にある山地東端の、鹿島川に面する丘陵上に位置した。外郭は南北650m・東西370mで、本丸は南側の高所にあり高津原屋敷や鹿島館と呼ばれた。現存する大手門と赤門は佐賀県重要文化財に指定されており、本丸南には武家屋敷も残っている。
歴史
佐賀藩の支藩である鹿島藩は初代・鍋島忠茂から9代・直彝まで常広城にいたが、鹿島川と塩田川の間の沖積地のため水害を受けることが多かった。このため直彜は文化元年(1804年)に幕府と本藩に移転を願い出て、翌文化2年(1805年)5月に許可を得た。常広城の居館を移転し、文化4年(1807年)に鹿島城は完成している。
その後1874年(明治7年)の佐賀の乱の際に鹿島城は焼失した。現在、跡地は佐賀県立鹿島高校や旭ヶ岡公園になっている。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(41.佐賀県)』、角川書店、1982年
[続きを見る]
鹿島城の口コミ情報
2022年10月09日 薩摩大蔵大輔義弘維新斎
鹿島城
肥前鹿島城址は、鍋島藩の支藩の城。
1807年、鍋島直彜によって築城された城は、佐賀の乱で殆ど焼失したようですが、現地に行くと赤門、大手門、石垣、堀などが割合と現存しています。
JR肥前鹿島駅から約1.5㎞の位置にあり、徒歩だと約15分掛かります。今は、県立鹿島高校、旭ヶ丘公園となっています。
2022年01月26日 龍馬備中守【】
肥前浜宿[鹿島城 寺社・史跡]
佐賀県の鹿島市の浜町にある【肥前浜宿】♪長崎街道は多良往還の宿場町になります☆今日は城郭ではありません♪
長崎街道の宿場町として素敵な町並みを残しています☆この肥前浜宿は浜川の河口につくられた町並みとなっていて室町時代には町として成立してたと考えられています☆
キリシタン大名、有馬氏は此処にドミニコ会最大の天守堂を立てていたと伝えられています☆
肥前浜宿は江戸時代に大きく整備され鹿島藩の港町として海陸交通の要衝地、浜津・浜宿として栄えました♪
藤津郡村誌では『浜橋を中心とする金屋町、庄津、多々良川、中町、町添の五つ小字を纏めて浜町とした』と記しています☆
長崎街道は多良往還(多良海道)の宿場町としてまた有明海に臨む港町として豊かな町並みが形成されたと云う訳です☆
鹿島藩の【港町】として商人や船乗り、鍛冶屋等が住み発展をしました☆海道と小路が町のフレームを形成し道沿いや敷地背後に水路が走ります☆
浜宿の北東側は浜津(現北舟津、南舟津)ですが島原の乱の際にはココより鹿島藩家老・田中安心が一千余の軍勢を率いて、この地より船出、出陣しています☆更に鹿島支藩の番所も置かれていました☆
造り酒屋や白壁、素敵な町並みが残っています♪
2022年01月25日 龍馬備中守【】
臥龍城[鹿島城 周辺城郭]
佐賀県の鹿島市にある【臥龍城】♪浜川の河口付近の小高い丘陵地に城郭は存在しました☆
この城郭は不明な点が多いです☆が丘陵地の下には宿が発展していたりと鹿島浜町の中心地であった事は間違いありません☆
『城の上』と呼ばれるこの地は鎌倉時代に原長門守貞光が築いた城郭と云われています☆
その後の歴史は何も無かったとは思えませんが歴史詳細が残っていません☆戦国時代には領域的には大村氏、有馬氏辺りの領地であると思われます☆後に龍造寺氏から鍋島氏へと転換していったのでしょう☆
集落内には泰智寺が残っています☆
この泰智寺は鹿島藩初代藩主・鍋島忠茂が、もともとここにあった智恩寺を他の場所に移してその跡に常広にあった深立山天徳寺を移建するも落成させ隆心寺としています♪
その後、鹿島藩2代目鍋島正茂が泰智寺と改名をしています☆江戸期(1650年)の浜町大火の時に寺門を残して焼失していますが、佐賀藩主・鍋島勝茂の援助を受け、鹿島藩3代目鍋島直朝が再建して今日に至ります☆泰智寺には鹿島藩初代藩主の鍋島忠茂、後夫人の墓所が残ります☆それと鹿島歴代藩主の遺髪を葬った墓所も残ります☆
残る遺構としては土塁、堀切(橋が掛かってます)、郭等、泰智寺にはキリシタン灯篭の様なものもありました☆現在は公園になっていますが城郭としての名残が今に残ります♪
2022年01月15日 龍馬備中守【】
花頂山館[鹿島城 周辺城郭]
佐賀県の鹿島市にある【花頂山館】♪花頂山に立地した居館は鹿島鍋島家・3代目藩主の鍋島直朝の隠居地として造られました☆
低丘陵に独地した花頂山館は家屋を構え京都の花頂山に擬して名付けられたものとなります☆鍋島直朝の妻は花山院萬子ですが、故郷の京都を懐かしみ、眼下の水梨堤を琵琶湖になぞらえて竹生島まで置き側の小丘を丸山と呼びました☆また近くの丘を桜峰と称して鎮嶺閣を造り全山に多くの桜を植えて桜の名所ともしました♪因みに、この萬子は日本三大稲荷と云われる祐徳稲荷神社の創建者であります☆
現在、居館の中心部には思瓊神社があり、鍋島直朝を祀っています☆残る遺構としては石垣、土塁、郭、虎口、動線、堀、肥前鳥居などなどが残っています☆オススメは大手口の動線♪個人的に動線が好きなので此れに1票☆
肥前鹿島の歴史もまた面白いです☆
2021年09月20日 織田上総介晃司
鹿島城
旭ヶ岡公園石垣遺構の脇に駐車場があります。
現存遺構の赤門は鹿島高校赤門分舎の正門となってます。女子高生を撮影する変質者に間違われないように気をつけましょう(笑)
もう1つの現存遺構の大手門は生活道路として車が頻繁に門を通過するのでこちらも気をつけましょう。
秋から冬にかけて有明海の海苔の養殖風景(海苔ひび)が日本の原風景として見る事ができます。
2020年08月23日 あらし肥前守
鹿島城
旭ケ岡公園に無料の駐車場があります。
赤門は県の重要文化財に指定されており、鹿島高校の門となってます。石垣も綺麗に残っています。