鳥甲城(とりかぶとじょう)
鳥甲城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長崎県大村市黒木町(推定地)
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 大村氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 大村氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
尾和谷城(長崎県諫早市)[9.4km]
三城城(長崎県大村市)[9.5km]
好武城(長崎県大村市)[9.7km]
玖島城(長崎県大村市)[11.3km]
伊賀峰城(長崎県大村市)[13.1km]
諫早城(長崎県諫早市)[13.7km]
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[13.9km]
松岳城(長崎県東彼杵郡)[15.0km]
湯野田城(佐賀県嬉野市)[15.5km]
久山城(長崎県諫早市)[15.6km]
鳥甲城の口コミ情報
2025年10月04日 気分爽快遠江守
古田城[鳥甲城 周辺城郭]
余湖さんの「都道府県別ベスト城郭」長崎県の中で気になっていた城郭です。獣除けの鉄線はありませんでしたが、道は石や枝がゴロゴロしていたので車は手前に停めて進みました。
わりと長く歩き、場所が間違っていないか心配になりますので、周辺城郭のスポット登録をしておきました。
入口の先には二重の空堀があり、さらに東に進むと中央には南北に長い大きな空堀がある単純な構造です。ただ規模がとても大きく見応えのあるものでした。
①西入口の空堀は結構大きい
②西入口から2郭を経由し主郭に通じる道
③2郭は土塁の内側にも堀のある二重空堀
④2郭の北側にある障子堀のような場所
⑤2郭の北端には微妙な畝堀あり
⑥2郭と主郭との間の巨大な空堀
⑦主郭の西入口
⑧主郭西土塁の内側には所々石積みを確認
2025年10月02日 順☆散歩征夷大将軍430+51
鳥甲城
鳥甲岳は山の形がニワトリのトサカに似ているということでその名が付けられたそうですが、それはさておき鳥甲城は一般的に「有馬貴純が大村に侵攻してきたため、それに対抗すべく大村純伊が陣を構えたところの1つ」で、詰の城のような位置づけです。ちなみに戦いの中心地となったのは少し西にある「中岳砦」のあたりで、この砦の麓には中岳古戦場跡の碑や戦死した武将の供養塔もあったりします(ので、リアするならこっちのほうがいい気も…)。ただ、確かな資料がないため、アプリに登録されている鳥甲城の位置はあくまでも「推定地」であり、さらにいえば上記歴史さえも本当なのかどうかは怪しいとか。
さて、行き方については…少し手前の「しゃくなげの里河畔公園」に駐車場やトイレがあるのでここから歩くのが無難です。ただ登山口までは10分少々かかります。
公園を過ぎてしばらくすると道が狭くなり、車の離合は困難になってきます。「とりかぶと生活科学研究所」の辺りを過ぎると鉄製の鳥居が出現、それをくぐってさらに進むと左側に分かれ道(グーグルマップには載ってない)があり「←鳥甲山1.5km」と案内が出ています。広くなっているのでここに路駐できなくはないです。そして分かれ道を進むとすぐに右手の斜面に鳥居が見えてきて、ここが登山口となっています。
登り始めは道がいまひとつハッキリしないところがあるものの、気にせず斜面を進んでください。林内に入れば道も分かりやすく、かつ歩きやすいです。(ちなみにこの後に佐賀の「おつぼ山神籠石」をリアしましたが、そちらを全域歩くほうが数倍大変でした)
そして登山道は途中、重機の道によって分断されてますが、これも気にせず直進してください。正面に真っ直ぐ登山道が続いています。3回目に重機道に出たところだけやや分かりにくいかもですが、正面の斜面をよく見れば道がありますので探してください。まあどうしてもわからなければ適当に登っても大丈夫です。必ず道に出られます。心配な方は国土地理院の地図に登山道が示されているのでそれに従ってください。
で、登山口から20分ほど登ると「←鳥甲山頂 鳥甲摩利支天宮→」という案内板があるので、これに従って右方向に5分ほど登ります。そうすると鳥居があり、これをくぐると摩利支天宮、つまり鳥甲城推定地に到着です。ここまでの道は険しくないものの、地形図を見ると三方を急斜面に囲まれていることがわかりますので、ここに詰の城があったとしても不思議ではないですね。
ただし遺構はよくわかりません。文化財総覧によると「本丸+堀切」となっていますが…うーん…そもそも明確に遺構があるなら「推定地」とはならないでしょうし…というわけで、ここは遺構を愛でるところではなく、大村純伊が陣を構えたとされる他の場所との位置関係や地形を見て、いろいろ想像して萌えるタイプの場所だと思います。
写真、口コミが少ないお城はリアが困難な場合が多いので行くまではビクビクしてましたが、ここはかなり楽にリア可能ですよ。確かなことはわからないものの、調べてみたら意外と歴史も面白かったので、またこの周辺を散策してみようと思ってます。
2019年01月04日 織田上総介晃司
鳥甲城
トリカブト城とは…なんとも恐ろしい…
毒殺されそうな城名(笑)
鳥甲城の周辺スポット情報
古田城(周辺城郭)