諫早城(いさはやじょう)
諫早城の基本情報
通称・別名
- 伊佐早城、高城城、亀城
所在地
- 長崎県諫早市高城町
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 西郷尚善
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 西郷氏、龍造寺氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
伊賀峰城(長崎県大村市)[4.0km]
小野城(長崎県諫早市)[4.1km]
久山城(長崎県諫早市)[4.7km]
尾和谷城(長崎県諫早市)[5.1km]
宇木城(長崎県諫早市)[6.1km]
玖島城(長崎県大村市)[10.2km]
戸石城(長崎県長崎市)[10.7km]
三城城(長崎県大村市)[11.0km]
鳥甲城(長崎県大村市)[13.7km]
山田城(長崎県雲仙市)[13.7km]
[大きい地図で開く]
諫早城の口コミ情報
2016年05月04日 カーネル
諫早城
長崎本線 諫早駅から
ここは駅からそれほど遠くないですが、全部を見回るのに、時間がかかります
駅からでっかい川沿いに南東へ行くと、城山が見えてきます
城山は切り立った崖で登れないので、山裾に沿って歩くと鳥居があり、ここからも登れます
鳥居を横目に、そのまま真っ直ぐ行くと眼鏡橋があり、別の方も書かれていますが、案内板があり、これに倣って歩くとオリエンテーリングみたいで楽しいです
眼鏡橋に1番の桜馬場があります。ここは、眼鏡橋から本丸までは普通の公園なのに、本丸を超えると山城に変貌します。蛇もいました
下って高城神社、駅へ戻りながら途中の諫早神社にお参りして往復1時間半
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年12月23日 柴崎中納言幸助
諫早城
眼鏡橋の脇に駐車スペースが少しあります。公園として整備された城跡各所に案内板が設置され、楽しみながら巡れます。ただし、パンフ等は用意されていないので、全体図を撮影しておいて、時折画像を確認して回るといいでしょう♪
武者走り・空堀・土塁が残り、往時を偲ぶことができます。