小野城(おのじょう)
小野城の基本情報
通称・別名
- 高城
所在地
- 長崎県諫早市小野町
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 西郷氏
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 西郷氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
宇木城(長崎県諫早市)[4.0km]
諫早城(長崎県諫早市)[4.1km]
伊賀峰城(長崎県大村市)[8.0km]
久山城(長崎県諫早市)[8.3km]
尾和谷城(長崎県諫早市)[8.8km]
山田城(長崎県雲仙市)[9.8km]
釜蓋城(長崎県雲仙市)[12.5km]
戸石城(長崎県長崎市)[12.8km]
玖島城(長崎県大村市)[14.2km]
三城城(長崎県大村市)[14.9km]
小野城の口コミ情報
2025年08月09日 龍馬備中守【】
小野城
長崎県諫早市の小野にある【小野城】♪
城めぐに歴史詳細が載ってない為、記載します。標高246mの金毘羅岳から北に伸びた丘陵地を利用した、中世の城郭です。島原半島の基部で、諫早湾(有明海)に注ぐ本明川下流の右岸に立地する小野です。地名である『オノ(尾野)』は、山麓の末端にある緩斜面の地形に由来するとも云われます。小野町には、宗方町(南側)に続く条里遺構が残ります。樋下の溜池には、小規模な貝塚もあります。小野町の中に高城という小字があり、縄文・弥生・古墳時代・奈良・平安期にもわたる複合遺跡があります。その他、字名として、『館』『館谷』『金毘羅坂』『辻』『高城』『西馬場、東馬場』『性空寺、性空寺谷』ナドナドの小字を残します。
小野村は、南北朝期に見える村名です。肥前国高来郡伊佐早荘の内となります。貞和6年(1350年)4足利直冬充行状で、足利直冬は白石大草野左衛門四郎通秀に、肥前国・伊佐早荘永野村内福久名30町と、『同庄内小野村拾伍町』『武藤豊前々司入道跡』を、勲功の賞として宛行っています。白石氏は、佐賀県杵島郡白石を本拠地とする御家人です。
小野城の築城年代は不明でありますが、城主は西郷尚善(文明~天文年間の伊佐早領主)の一族である、西郷肥前守信尚と伝わります(西郷記)。
天正5年(1577年)信尚の父・西郷純堯は、龍造寺隆信の伊佐早侵攻に際し、降伏を許され、西郷純尚(後の西郷肥前守信尚)は龍造寺隆信から偏諱を受けた事で、西郷信尚と名を改めています。そのしばらく後に父・純堯が死去した為、西郷肥前守信尚が西郷氏の家督を継いでいます。
西郷肥前守信尚は、天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州平定に参陣しなかった為に、秀吉から領地を没収されています。西郷肥前守信尚に変わり、龍造寺家晴が伊佐早を治める事となりました。しかし、同年に発生した肥後国人一揆を鎮圧する為、龍造寺家晴が出陣した隙に、西郷信尚が挙兵し伊佐早城を奪回しています。秀吉は直ちに鎮圧すべく、小早川隆景の指揮の下、龍造寺家晴や鍋島氏、肥前有馬氏らに討伐を命じています。西郷信尚軍は陣の辻で龍造寺方に戦いを挑むも、敗北。この戦で、西郷信尚は龍造寺家晴に討たれたとも、妻の実家がある平戸へ逃れたともいわれています。
西郷肥前守信尚の嫡男・西郷純久は松浦氏に仕え、500石を領しています。
諫早市の原口町にある性空寺は、西郷氏の縁の寺と云われ、その跡には天文年間の六地蔵の石塔のほか、五輪塔・宝篋印塔が残ります。また、小野城の麓には、宗方神社が残ります。宗方神社は雲仙にある四面宮の分社で、諫早市内では3番目に古い歴史を持ちます。宗方神社の創建は、871年(宗方神社の立て札では901年)と伝わっています。諫早の宗方神社は、福岡の宗像神社の末社でありました。
2025年07月27日 龍馬備中守【】
長野城[小野城 周辺城郭]
長崎県諫早市の長野町にある【長野城】♪別名を永野城とも書く城郭は、伊佐早氏、西郷氏の勢力下にあった城郭です♪
永野とも書いた長野町です。島原半島の基部、諫早湾(有明海)に注ぐ本明川の支流である、川床川流域に位置します。北部の丘陵の末端は、有明海の旧海岸線であったと云われています。長野川、川床川などの河川に沿って自然陸化が進み、北部の低地は新開などの干拓地になっています。地名の由来は、北西に丘陵が長く伸び、その山麓部の緩傾斜に、稜線に沿った長い畑が続いている事と伝わります。
北部の丘陵の末端の崎田・大久保・中組には、縄文・弥生時代の石器・土器などの散布が見られます。宗方上溜池の北にあり、上井牟田や有喜に通じる三叉路には、木秀古墳があります。大正14年の発掘で出土した石槨は、高さ2.6m・幅4mの平らな自然石を組み合わせ、その上に盛土をした円墳で、さらに勾玉(瑪瑙)・金環・直刀・馬具・須恵器なども出土しています。有明海や大村湾、多良岳や雲仙など、海に山に囲まれたこの地は、古くからの人々の息吹を感じる事が出来ます。
永野村は、鎌倉期から南北朝期に見える村名です。肥前国高来郡にあって、伊佐早荘の内となります。文永元年(1264年)関東下知状案に記載がありますが、鎌倉幕府は、弘長2年(1262年)の請文と正元2年(1260年)の分文に基づいて、肥前国伊佐早荘永野村の地頭職に関する、宗像氏業と永野氏郷(氏業の弟で土着して永野姓を称す)の相論を裁決しています。その内容は、同村の地頭職は、東方を宗像氏業に、西方を永野氏郷に中分し、宗像氏業の所領について『田地参拾陸町壱段弍杖中《給田拾壱町肆段弐杖、》在家分畠地拾壱町柒段弐杖・井牟田半分宛、山野は、東は限る永野河中心に付き領せらるべし。河は以て東は限る河上、柏原、横山口の跡、下は限る同河流の末、但し薪草漁魚はこれを制しすべからず。』というものでした。
また永野の地が出て来る書状として、文永8年(1271年)関東下知状では、永野村内浦福地をめぐる、船津家重と宗像氏業・永野氏郷の相論が裁決されています。浦福地は、本主江大郎大夫高宗から正治2年(1200年)養子、源三傔杖納へ、承元2年(1208年)納から舎弟左近将監達へと譲られますが、宗像大宮司氏国に売却したという内容です。以降は宗像氏の支配が続き、宗像氏国は嘉吉3年(1443年)舎弟・氏経に譲り、更に舎弟・氏経は、宗像氏業と永野氏郷に分けて譲与しています。また、文永11年(1274年)宗像氏業の進状案によれば、宗像氏業の所領は、筑前国宗像宮領吉田乙丸名地頭分10町2反と、肥前国伊佐早荘永野村五分二地頭職分32町でありました。永野は代々、宗像大社の宗像大宮司の土地でもあった訳です。
貞和6年の足利直冬充行状では、永野村内福久名30町(宗像七郎跡)が、杵島郡白石を本拠地とする御家人・白石大草野左衛門四郎通秀に勲功の賞として充行われています。
なお、長野城については、南北朝時代、伊佐早氏・西郷氏の勢力下にありました。築城年代は定かではありませんが、南北朝時代に宗像大宮司の一族によって築かれたと伝わります。宗像大宮司一族である、宗像六郎氏業と長野小太郎氏郷が長野村地頭職を下地中分していました。
今川満範は、のちの応安6年(1373年)伊佐早に到着し、字木城に籠る伊佐早右近五郎・西郷藤三郎を攻撃し、神代・大隈、千々岩、浜手と島原半島へ転戦しています。更に翌年の1374年も出陣していて、永野城を攻撃し、今川了俊、自ら高来郡の凶徒討代の為、伊佐早に出陣し、長野城を攻撃しています。
ちなみに、水葉山と高野との境の山に長野城はあり、石積みや平場が残り、大手橋・北田・八幡谷・烏帽子嵩などの城郭関連地名が残りますが、この地名は永野城との関連は不明とされています。標高102mの山に築かれた長野城です。石組みされた平場が残る程度で、堀切等は見当たりませんでした。
2024年05月18日 【先祖供養】征夷大将軍クララ姫
小野城
【犬連れ宿泊情報】
城下の長崎県諫早市、酒膳料理宿オーベルジュ『マリティーム』さん。犬連れ専門宿で我が家も先代クララから数回のリピーター。小高い丘から島原半島や橘湾が一望!施設・料理・お風呂(非温泉)ともに文句なしのお宿です。
以前は宇木城下でしたが、範囲が変わっていました
2019年03月03日 肥前守夢魂真影長門守護月天
小野城
形態
丘城(40m/20m)
歴史
築城年代は定かではないが室町時代後期に西郷氏によって築かれたと云われる。 天正5年(1577年)頃の城主は西郷肥前守信尚という。
説明
小野城は小野小学校の南背後にある丘陵の先端に築かれている。 北側の尾根を一条の堀切で断ち、堀切に面して土塁か櫓台のような高まりがある。 辺りは一面荒廃した竹薮なので堀切から曲輪内に入るのがやっとの状態である。
城主
西郷氏
案内
最寄り駅(直線距離)
0.3km 小野本町駅
0.8km 干拓の里駅
2.0km 幸駅
2.5km 森山駅
3.4km 本諫早駅
所在地
長崎県諫早市小野町
小野城の周辺スポット情報
長野城(周辺城郭)