湯野田城(ゆのたじょう)
湯野田城の基本情報
通称・別名
- 嬉野城
所在地
- 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿屯城丙2524
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 嬉野(宇礼志野)通久
築城年
- 天文2年(1533)
主な改修者
- -
主な城主
- 嬉野氏
廃城年
- 不明
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
重城(長崎県東彼杵郡)[5.1km]
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[9.0km]
小峰城(長崎県東彼杵郡)[10.1km]
潮見城(佐賀県武雄市)[10.4km]
鹿島城(佐賀県鹿島市)[10.6km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[10.9km]
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)[11.6km]
常広城(佐賀県鹿島市)[11.8km]
住吉城(佐賀県武雄市)[13.7km]
須古城(佐賀県杵島郡)[14.9km]
[大きい地図で開く]
湯野田城の解説文
[引用元:Wikipedia「湯野田城」の項目]湯野田城(ゆのだじょう)は佐賀県に存在した山城。
【概要】
嬉野市にある標高111mの東端権現山に位置する。武雄や鹿島、彼杵を結ぶ要衝の地だった。
天文2年(1533年)、稲佐城の嬉野通久が当地に移って築城した。嬉野氏は初め有馬氏に属したが、天正4年(1576年)に嬉野直通が龍造寺氏の傘下に寝返り、この頃までには日守城を本拠としていた。
【参考文献】
・角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年[続きを見る]
湯野田城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。