おつぼ山神籠石(おつぼやまこうごいし)
おつぼ山神籠石の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 佐賀県武雄市橘町大字大日8241
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 神籠石式山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 7世紀頃?
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 門跡、水門、列石
指定文化財
- 国史跡(おつぼ山神籠石)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
潮見城(佐賀県武雄市)[1.3km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[3.9km]
須古城(佐賀県杵島郡)[4.4km]
常広城(佐賀県鹿島市)[7.8km]
鹿島城(佐賀県鹿島市)[9.0km]
梶峰城(佐賀県多久市)[9.0km]
蟻尾城(佐賀県鹿島市)[9.9km]
湯野田城(佐賀県嬉野市)[11.6km]
佐留志城(佐賀県杵島郡)[12.1km]
住吉城(佐賀県武雄市)[13.3km]
[大きい地図で開く]
おつぼ山神籠石の解説文
おつぼ山神籠石の口コミ情報
2019年08月27日 風祭すぅ
おつぼ山神籠石
駐車場から10分程度あるくと、第一水門があります。
そこから神籠石沿いに歩くと、一周できるようです。
一時間程度で回れます
2019年06月19日 虹雷 大宰大弐 サンダー
おつぼ山神籠石
高さはそんなにないですが、かなり広いエリアです。田んぼとマッチしてます。今回は一周できませんでしたが、次回はゆっくり回りたい。
佐賀県武雄市に残るおつぼ山神籠石は、全国に16箇所あるこのような神籠石の1つで、国の史跡に指定されている。切石(きりいし、岩を割って作った石)による石積みを配列した列石などの遺構が残る。