花頂山館

花頂山館([鹿島城  周辺城郭])

鹿島城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「花頂山館」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

花頂山館の口コミ情報

2024年12月23日 ʀᴇᴅ副将軍


第三代鹿島藩主である鍋島直朝の隠居城🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1678年に鍋島直朝により築城。
鍋島直朝は鹿島藩三代藩主であり、1672年に嫡男の直條に家督を譲ると1678年に隠居館として構えたのが花頂山館です。
小規模ながら山城の要素もあり、鹿島藩の居城である常広城の詰城としての側面もあると考えられています。

見所
石木津川の支流北岸の舌状台地先端部に築かれています。
現在は思瓊神社の境内となっていますが、鍋島直朝が祀られており石垣や虎口等の城郭遺構がそのまま残ります。
小規模ながら高石垣に折れの伴う虎口、周辺の切岸は見応えがあります。

2022年01月15日 龍馬備中守【】


佐賀県の鹿島市にある【花頂山館】♪花頂山に立地した居館は鹿島鍋島家・3代目藩主の鍋島直朝の隠居地として造られました☆

低丘陵に独地した花頂山館は家屋を構え京都の花頂山に擬して名付けられたものとなります☆鍋島直朝の妻は花山院萬子ですが、故郷の京都を懐かしみ、眼下の水梨堤を琵琶湖になぞらえて竹生島まで置き側の小丘を丸山と呼びました☆また近くの丘を桜峰と称して鎮嶺閣を造り全山に多くの桜を植えて桜の名所ともしました♪因みに、この萬子は日本三大稲荷と云われる祐徳稲荷神社の創建者であります☆

現在、居館の中心部には思瓊神社があり、鍋島直朝を祀っています☆残る遺構としては石垣、土塁、郭、虎口、動線、堀、肥前鳥居などなどが残っています☆オススメは大手口の動線♪個人的に動線が好きなので此れに1票☆
肥前鹿島の歴史もまた面白いです☆

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore