獅子ヶ城(ししがじょう)
獅子ヶ城の基本情報
通称・別名
- 獅子ケ城、獅子城、猪ヶ城、鹿家城
所在地
- 佐賀県唐津市厳木町岩屋字犬の谷他
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 源披
築城年
- 治承年間(1177〜1181)
主な改修者
- -
主な城主
- 源氏、鶴田氏
廃城年
- 文禄2年(1593)
遺構
- 曲輪、石垣、竪堀、堀切
指定文化財
- 県史跡(獅子城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
日在城(佐賀県伊万里市)[7.3km]
岸岳城(佐賀県唐津市)[7.9km]
梶峰城(佐賀県多久市)[8.0km]
青山城(佐賀県唐津市)[10.4km]
塚崎城(佐賀県武雄市)[13.9km]
小城城(佐賀県小城市)[14.4km]
おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)[14.9km]
千葉城(佐賀県小城市)[15.4km]
潮見城(佐賀県武雄市)[15.5km]
須古城(佐賀県杵島郡)[15.7km]
獅子ヶ城の解説文
[引用元:Wikipedia「獅子ヶ城」の項目]
獅子ケ城(ししがじょう)、または鹿家城・獅子城は、佐賀県唐津市厳木町岩屋・浪瀬に存在した日本の城(山城)。佐賀県指定史跡[1]。
概要
松浦党の源披が治承年間(1177年~1181年)に築城したと伝えられる[2]。
唐津市厳木町にある白山の山頂、標高228メートルに位置し、城の周囲は急な崖となっている。有明海と玄界灘の分水界に近く防衛の拠点となったが、息子の源持が平戸に移ったため廃された。
その後、天文年間(1532年~1555年)頃に松浦党の鶴田前が城主となり復興している。大友氏や龍造寺氏、後藤氏などの勢力の境界に位置し、天文13年(1544年)には龍造寺氏は攻撃したが失敗し、翌14年(1545年)には5日間占領したものの奪回されている。
永禄年間(1558年~1570年)には波多氏が数回にわたって来攻したが、撃退している。天正5年(1577年)に波多親が上松浦松浦党の首領となると、城主の鶴田賢はこれに服属した。やがて波多氏が追放されると文禄2年(1593年)に後藤氏の家臣となり、城は廃された。その後は寺沢広高が改修して石垣のある城となったが、元和元年(1615年)頃、再び廃城となったという。1991年(平成3年)3月30日に佐賀県の史跡に指定された。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(41.佐賀県)』、角川書店、1982年
[続きを見る]
獅子ヶ城の口コミ情報
2022年09月25日 あらし肥前守
獅子ヶ城
県道32号の城跡入口に「獅子城跡入口」の石碑が建ってます。三の丸入口近くに駐車場があり、600m位舗装された道となっています。
曲輪、石垣、虎口、堀切、井戸とかなり状態の良い遺構が残ってます。
続100名城に選ばれなかったのが不思議なくらいです。
駐車場から高低差があまり無く、通路もよく整備され、案内板も各所にあり気軽に行けるお勧めな城跡です。
2021年03月09日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
獅子ヶ城
厳木(きゅうらぎ)多久(たく)有料道路浪瀬I.Cより車で5分で着きます。
道路右側にちゃんとした標識があり、あたしでも見落とすことはありませんでした。
右側の道沿いに上がって行くと、上には広い止め放題の駐車場があります。
ただのだだっ広い原っぱなのでトイレなどはありません。
二、三日お天気がいい後に行かないと
駐車場や城跡は泥濘むのではないかと思います。
カラカラのお天気でしたが『足元注意』の看板の前では必ず躓いたり滑ったりとお恥ずかしい限り…笑
標高228mの白山に、本丸、井戸曲輪、二の丸、三の丸、一の曲輪、二の曲輪、出丸で構成。
周囲は断崖絶壁に囲まれた天然の要害。
岩盤が剥き出しの二の丸以外は絶壁の上に石垣が築いてる。
石垣や石ころまでもが苔むしていて、テンション上がります凸
写真撮る時は十分に注意して下さいね
撮影に夢中になって、石ころが崖下に落ちて行く音を聞いたら青ざめました…
いや〜危ない、危ない
2020年11月21日 関白Castle☆man
獅子ヶ城
岩と石垣の天然要塞❗曲輪のはっきりわかる松浦党の素晴らしいお城🏯
2019年01月06日 織田上総介晃司
獅子ヶ城
県道32号に案内板があり、細い山道を登ると三の丸脇に駐車スペースがあります。
トイレはありません。
天然の岩盤と断崖。巨岩、石垣を駆使して築き上げ、縄張りの妙もあって見ごたえのある城です。
説明板も随所にあり見落としも減るでしょう。
続百名城に選ばれなかったのが不思議なくらい。
出丸に行くのも忘れずに。
2017年10月31日 カーネル
獅子ヶ城
唐津線厳木駅から
駅前通りを西に向かい、県道32号で左折して南へ
県道は緩やかだけどずっと登りですが、穏やかな道です。鶴田神社の先、駅をでて30分のあたりで、県道32号の北側に獅子ヶ城の石碑が建っているので右折して北上します
さらに10分登ると駐車場。右に5分進むと出丸
戻って反対側に進むと、三の丸、二ノ丸、堀切、三の曲輪、二の曲輪、櫓跡、戻って一の曲輪、井戸曲輪、本丸、全域にわたって石垣とどこも見どころ満載です。案内も丁寧で、わかりやすいです
大満足で駅に戻りました
駅から往復して2時間半でした
2016年12月31日 縫殿允北御前
獅子ヶ城
厳木多久道路の浪瀬インターから車で10分ほど。
車同士が行き違うのに苦労しそうなグネグネ道を登ると突き当たりに駐車できる原っぱがあります。
トイレはありません。
2013年07月03日 唐獅子牡丹
獅子ヶ城
岩山の山頂部に累々と築かれた石垣作りの城だ。獅子ヶ城は岩屋と浪瀬にまたがる独立た岩壁で、足がすくむくらいの絶壁です。敵が容易に攻め落とすことができない山城とは、このような城だと思いました。
ここで足を滑らしたり、転倒したら、確実に死ぬだろうなと思いました。
この城は何度か廃城になった後、初代唐津藩主寺沢氏の時、現在見られる石垣作りの城に改造し、瓦葺きの建物、櫓、門などを建てた。
一国一城令で、全国の城が、破却されだす頃、この城も破却され廃城となった。
獅子ヶ城の周辺スポット情報
鶴田氏館(周辺城郭)