雫石城(しずくいしじょう)

雫石城の基本情報

通称・別名

滴石城、雫石御所、滴石御所、八幡館

所在地

岩手県岩手郡雫石町下町東

旧国名

陸中国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

戸沢氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

戸沢氏、手塚氏、斯波氏、南部氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

志波城(岩手県盛岡市)[10.6km]
厨川柵(岩手県盛岡市)[12.9km]
盛岡城(岩手県盛岡市)[14.4km]
見前館(岩手県盛岡市)[16.0km]
徳丹城(岩手県紫波郡)[18.6km]
柳田館(岩手県紫波郡)[20.6km]
高水寺城(岩手県紫波郡)[21.4km]
日戸館(岩手県盛岡市)[23.0km]
樋爪館(岩手県紫波郡)[23.2km]
田頭城(岩手県八幡平市)[26.8km]

雫石城の解説文



雫石城(しずくいしじょう)は、岩手県岩手郡雫石町字古館にあった日本の城。別称雫石御所、滴石城

概要 

雫石盆地内に独立する、周囲の低湿地との比高差約10メートルの台地先端に占地する[1]

東西250メートル、南北60メートルで東から本丸、二の丸、三の丸と伝い、その西方は家臣屋敷跡、本丸東に古館がある。現状は宅地で、ほぼ中央を岩手県道212号が通る。

歴史 

滴石(雫石)は南北朝時代から見られる地名で、陸奥国磐手郡滴石庄が存在した。城主戸沢氏は本姓平氏であり、寿永年間(1182年-1184年)に大和国から下向し、滴石庄の戸沢邑に居を構えたことから戸沢氏または滴石氏と称していたと伝える。

南北朝期の滴石城は、興国元年(1340年)頃に南朝方の拠点として築かれたとされ、北畠顕信が南朝の興国2年(1341年)から、多賀国府奪回に成功した正平6年(1351年)秋まで在城し、繁の「御所」の地名は北畠顕信が居住した地に由来すると伝える。それ以後の滴石や戸沢氏の事績は不明である。戸沢氏の本宗は応永30年(1423年)に出羽国角館に移ったという。

天文年間(1532年-1555年)の雫石盆地には、滴石城主・手束左衛門尉、長山の長山某、戸沢城主戸沢政安がおり、相互に確執を繰り返していた。南部晴政はこれを好機とし、天文9年(1540年)に雫石に出兵した。滴石城は焼け落ち、戸沢館の戸沢政安は自ら館に火を放ち出羽国最上新庄へ立ち退くと伝える。

次いで斯波氏は、滴石城に斯波詮貞を置くことに成功した。詮貞は雫石御所と呼ばれ、詮貴・久詮と3代にわたり、天正14年(1586年)まで雫石を支配した。滴石の文字が雫石と改められたのは、斯波氏が当地を領有してからのことと伝えられる[2]。雫石御所は、客分として迎えられた遠野の綾織越前広信が新築したものであり、雫石川を南にして本丸・二の丸・三の丸が東西に並んでいる。

雫石御所は天正18年(1590年)と元亀3年(1572年)、に南部氏の攻撃を受けたが、これを撃退している。

南部信直は天正12年(1584年)から天正14年(1586年)まで3度にわたって雫石に出陣し、9月29日、雫石城を包囲して討ち滅ぼし、雫石地方を手中におさめた。雫石御所の支配はここに終わり、本家の高水寺斯波氏も2年後に滅亡した。

天正20年(1592年)、『諸城破却書上』には「滴石 平城 破 信直抱 代官 八日町太郎兵衛」とあり破却された。

遺構 

本丸・二の丸・三の丸・薬研堀(幅6〜12m、深さ2〜5m)

参考文献 

  • 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
  • 【書籍】「角川日本地名大辞典3 岩手県」
  • 【書籍】「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」
  • 【書籍】「岩手県中世城館跡分布調査報告書」

雫石城の口コミ情報

2025年09月02日 Jager724大宰少弐
雫石城



切岸、横堀が見事です。 夏でも問題無く見学出来ます。

2025年08月03日 三宅坂246
雫石城



雫石駅の東、500メートルくらいにあります。南朝の要人を迎え入れたとか、この東北で驚きました

2022年12月13日 まさざね式部卿@九戸党
雫石城



車の方は行き止まりになるので秋田側からの往復でした。

雫石城の周辺スポット情報

 主郭土塁跡(遺構・復元物)

 主郭東側の空堀跡(遺構・復元物)

 雫石城跡説明板(碑・説明板)

 雫石古館(周辺城郭)

 源太堂館(周辺城郭)

 北浦館(周辺城郭)

 戸波館A(周辺城郭)

 戸波館B(周辺城郭)

 田屋館(周辺城郭)

 上野館(周辺城郭)

 萪内館(周辺城郭)

 湯の館(周辺城郭)

 新城館(周辺城郭)

 八幡北館(周辺城郭)

 千が窪城館A(周辺城郭)

 千が窪城館B(周辺城郭)

 八幡館(高館)(周辺城郭)

 柿木館(周辺城郭)

 葛根田古館(周辺城郭)

 土樋館(周辺城郭)

 長山館(周辺城郭)

 新里館(周辺城郭)

 和野館(周辺城郭)

 天神館(周辺城郭)

 上和野館(周辺城郭)

 古館(周辺城郭)

 高見館(周辺城郭)

 大館A(周辺城郭)

 大館B(周辺城郭)

 大館C(周辺城郭)

 小赤沢館(周辺城郭)

 矢川館(周辺城郭)

 舛沢館A(周辺城郭)

 舛沢館B(周辺城郭)

 矢櫃館(周辺城郭)

 八幡神社(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore