柳田館(やなぎだだて)
柳田館の基本情報
通称・別名
- 片寄城、吉兵衛館、今崎城、中野館
所在地
- 岩手県紫波郡紫波町片寄中平
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 片寄氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 片寄氏(斯波氏家臣)、中野康実(南部氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 町史跡(片寄城跡)
再建造物
- 碑
周辺の城
-
樋爪館(岩手県紫波郡)[5.3km]
寺林城(岩手県花巻市)[6.7km]
高水寺城(岩手県紫波郡)[7.3km]
徳丹城(岩手県紫波郡)[10.6km]
小瀬川館(岩手県花巻市)[12.2km]
見前館(岩手県盛岡市)[13.2km]
花巻城(岩手県花巻市)[15.3km]
志波城(岩手県盛岡市)[17.5km]
大迫城(岩手県花巻市)[18.6km]
盛岡城(岩手県盛岡市)[19.5km]


































柳田館の解説文
[引用元:Wikipedia「柳田館」の項目]
柳田館(やなぎだたて)は、岩手県紫波郡紫波町片寄にあった日本の城。別称は片寄城・吉兵衛館・中野館。「片寄城跡」として紫波町指定史跡[1]。
概要
柳田舘は従来「吉兵衛館」、あるいは「中野館」と伝承され、柳田館の名称は所有者の屋号により、「柳田」所有の館跡として呼称されるものである。
東北自動車道建設に伴ない、東館の大部分と北・南館の一部の発掘調査が1975年(昭和50年)、1976年(昭和51年)の2次にわたり実施された[2]。
安倍道や奥大道などの古道を見下ろせる丘陵上にあり、東・南・北の3郭からなり、本丸にあたる南館は南西の頂部400メートル×200メートルの規模[3]で鞍部を挟んで、北館の平坦地に連なっている。
1975年(昭和50年)3月25日、「片寄城跡」として紫波町指定史跡に指定された。
沿革
斯波郡主斯波氏の戦国武士片寄氏の本拠地(『志和軍戦記』)。
天正16年(1588年)の斯波氏の滅亡ののち、中野康実が南部信直より片寄3000石を賜わり、片寄修理と称す(『奥南旧指録』ほか)。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「糠部郡之内 片寄 山城 中野 修理 持分」と記されている。
慶長17年(1613年)修理康実の子、正康の代に至って郡山城に移っている。
紫波地方における城館は、伝承にあるが明確な遺構の判明していない館跡や、文献に記される館城についても史料が極めて少なく所在地が比定できない例がある[4]。
参考文献
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
- 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
[続きを見る]
柳田館の口コミ情報
2024年11月08日 征夷大将軍ヒトリモン
柳田館
熊怖いエリアでしたが、先人様の口コミに勇気をもらい行ってみました。リア攻めマップに入り口と駐車場も登録されていたので補足を。
東北道の東を南北に走る県道13号に出ている「片寄城P400m」の案内の立つ道を入り、さらに200mほどで道の西側に「片寄城」の案内が立つ道を入ります。ここから砂利道ですが轍もはなく道幅もあります。
東北道の高架をくぐり北へ折れて坂を上がった所に4台分ほどの駐車場があります。リア攻めマップの航空写真では見れませんが、Googleマップでは駐車場も視認できます。
駐車場には説明板が3枚も立っています。
城跡へは谷を一つ越えるので駐車場の裏を東北道へ向かって階段を下り、高速沿いの遊歩道を少し進み(ここは陽当たりよく薮りそうです)、そのまま森に入ると南郭への鉄階段が見えてきます。
階段を登ると、郭内に表示がある他は薮り、踏み跡不明瞭で所々に伐採した丸太など転がっています。南郭の一部に石垣も確認されているようで、それらしい石は見えました。
北郭と西郭まで行きズボンを種子だらけにして鉄階段に戻ると、階段下に横堀が見えています。上下2段で見応えありました。
2024年08月29日 みらい235♪
柳田館
駐車場や城郭も整備され、現地に着くとアブに取り囲まれました。案内に従い城郭に向かったが、草木に阻まれ断念!素人には夏場は厳しいかもしれません(・・;)💦