大迫城(おおはさまじょう)
大迫城の基本情報
通称・別名
- 高屋敷の御館、桂林寺館、桂林館、右近館
所在地
- 岩手県花巻市大迫町大迫古館
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 大迫氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 大迫氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
樋爪館(岩手県紫波郡)[14.2km]
毒沢城(岩手県花巻市)[15.2km]
寺林城(岩手県花巻市)[15.2km]
高水寺城(岩手県紫波郡)[15.6km]
花巻城(岩手県花巻市)[18.0km]
柳田館(岩手県紫波郡)[18.6km]
徳丹城(岩手県紫波郡)[19.2km]
小瀬川館(岩手県花巻市)[19.7km]
野手崎城(岩手県奥州市)[20.8km]
二子城(岩手県北上市)[20.9km]
大迫城の解説文
[引用元:Wikipedia「大迫城」の項目]
大迫城(おおはさまじょう)は、岩手県花巻市大迫町内川目第48地割にあった日本の城。
概要
和賀東部の安俵や、閉伊の遠野、北上川畔の新堀、志和の乙部に通じる枢要地であった。
城は桂林寺南側の丘陵先端部に位置する東西200メートル×南北200メートル規模の山城である。築城年代は不明だが、西・南・北三方の斜面に帯曲輪をめぐらし、尾根を堀切で区画して、階段状の曲輪をなしていた。
室町時代から戦国時代の武士・大迫氏の本拠地とされる。大迫氏は、稗貫氏の始祖・稗貫広重の子である大迫重真を祖とすると伝えられ[1]、陸奥国稗貫郡大迫郷(大迫七ヶ村)を領し、郷村の在名から大迫氏と称したとされる。大迫館、藤四郎館(天神館)、中居館、与五郎館、岩脇館などがあった。
天正19年(1591年)の豊臣秀吉の奥州仕置によって郡主・稗貫氏とともに没落し、城主大迫左近は追放され、江刺郡人首村(奥州市江刺区)で没した。天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「大迫 平城 破 信直抱 代官 九丁目町十郎兵衛」とある。
慶長5年(1600年)に岩崎一揆において旧稗貫家臣は大迫城を攻めて制圧したが、戦況悪化に伴い城を放棄した。
破却後に、地形上も要害の地で交通上の要衝でもあったので大迫代官所が置かれた。
参考資料
- 【書籍】「岩手県史 第3巻 中世篇 下」
- 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
- 【書籍】「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」
- 【書籍】「日本城郭大系第2巻 青森・岩手・秋田」
- 【書籍】「岩手県中世城館跡分布調査報告書」
[続きを見る]
大迫城の口コミ情報
2024年11月08日 征夷大将軍ひとりもん
大迫城
口コミなかったので
麓の桂林寺を目指して進むと県道43号から寺へ向かう道の入口脇に新しめの説明板(縄張り図と赤色立体図も記載されている)が立ち駐車できそうスペースもあり。
この道を進むと城跡への登口に向かいます。
途中の桂林寺の駐車場にも説明板が立ってます。
県道から200mほど進むと右手に城跡の山へ向かいそうな重機の入った跡の路があり、陽当たりの良い所をつづら折れに登って行く事ができますが、まぁ薮めです。登っていく感じはGoogleマップの航空写真でも確認できます。
行き着く所は本丸下の帯曲輪で、しっかり削平されていました。数段の曲輪を適当に登ると本丸で、南側が櫓台状に小高くなっていました。
さらに南へ進むと小ぢんまりした堀切土橋があり、登ってきた収穫は感じられました。
本丸の北側に二の丸があるようですが薮疲れしたので未確認です。