野手崎城(のてざきじょう)

野手崎城の基本情報

通称・別名

小梁川館、(高屋敷館)

所在地

岩手県奥州市江刺梁川

旧国名

陸中国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

大立目氏

築城年

天正年間(1573〜1592)

主な改修者

小梁川氏

主な城主

大立目氏、小梁川氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、枡形

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

毒沢城(岩手県花巻市)[7.0km]
人首城(岩手県奥州市)[7.4km]
黒岩城(岩手県北上市)[9.4km]
二子城(岩手県北上市)[11.6km]
豊田館(岩手県奥州市)[13.1km]
胆沢城(岩手県奥州市)[15.9km]
鳥海柵(岩手県胆沢郡)[16.4km]
花巻城(岩手県花巻市)[16.8km]
岩崎城(岩手県北上市)[18.4km]
水沢城(岩手県奥州市)[18.8km]

野手崎城の口コミ情報

2020年08月10日 水天一碧東方之衆
野手崎城

車で走っていたら、たまたま通りかかり、窓から一瞬だけ見ると「大手?いやこれ切岸!」と気付き、慌てて引き返しました。入り口には小梁川館という標柱と、手書きの案内板があります。案内板に縄張り図はないです。伊達氏四十八館の一つになります。

駐車場所がどこにもないまま路駐して、看板を眺めていたら、近所の方が現れて、「駐車するなら駐在さんに止めるか、駐在さんの隣の空き地のスペースに止めたら大丈夫だよ」と教えてくれました。お言葉に甘えて、空き地を短時間だけお借りしました。
近所の方が言うには、「駐在さんだってさ、車をアタマから突っ込んだってね、大丈夫だから」とのことでした(笑) 

枡形から主郭まで時間もかからないのに、遺構は素晴らしく、コスパ最強です。
遠くからポチだけで素通りするには、余りにも勿体ないいい城でした。駐車場所がネックなので、今回リアした自分の場合を参考までに書きました。

声をかけてくれた近所の方が城の歴史、街の歴史を熱く語ってくれました。
地元でとても大切にされているお城なんだと思います。

2013年12月31日 中務少輔きたろう三世
野手崎城

県道179号沿いからすぐに枡形が見えるが、民家からさらに登ったところに、もう一つの枡形や本丸がある。巨石の辺りまでが城趾と言われるが、明確な区切りが見当たらず、もっと奥まで遺構があるかもしれない。

野手崎城の周辺スポット情報

 浮牛城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore