鶴ヶ城(つるがじょう)
鶴ヶ城の基本情報
通称・別名
- 鶴ケ城、国府城、土岐城、神箆城、高野城
所在地
- 岐阜県瑞浪市土岐町鶴城中町
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 土岐氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 土岐氏、織田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、井戸
指定文化財
- 県史跡(鶴ケ城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
小里城(岐阜県瑞浪市)[6.4km]
妻木城(岐阜県土岐市)[12.7km]
久々利城(岐阜県可児市)[14.0km]
多治見国長邸(岐阜県多治見市)[14.0km]
明知城(岐阜県恵那市)[15.0km]
明智長山城(岐阜県可児市)[17.0km]
岩村城(岐阜県恵那市)[17.0km]
金山城(岐阜県可児市)[17.1km]
根本城(岐阜県多治見市)[18.1km]
市場城(愛知県豊田市)[18.3km]
鶴ヶ城の解説文
[引用元:Wikipedia「鶴ヶ城」の項目]鶴ヶ城(つるがじょう)は、美濃国(現・岐阜県瑞浪市土岐町鶴城)にあった日本の城。別名は神篦城、国府城、高野城。
【概要】
~鎌倉時代~
鎌倉時代初期に、源頼朝に仕えて功を挙げた土岐光衡によって築城されたと伝わる。 光衡は、麓の一日市場館(瑞浪市土岐町)を本拠として「土岐」を号したとされ、土岐氏発祥の地と云われている。
承久3年(1221年)の「承久の乱」では、光衡の子・土岐光行(土岐左衛門尉)は幕府方、土岐光時(土岐判官代)は上皇方についたと考えられる。 光行の孫・土岐頼貞の代でも一日市場館を本拠としており、元亨4年9月(1324年)の「正中の変」の直前には、日野資朝が土岐館(一日市場館)に訪れた。
~建武の新政後~
建武の新政の後、土岐頼貞は美濃守護となり本拠地を長森城に移し、更に孫の頼康が川手城に移している。 土岐氏が川手城に去った後は庶流の延友氏が入った。
~戦国時代~
天正2年(1575年)正月6日には織田信長が明知城救援のため鶴ヶ城に入った。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、廃城となったとされる。
【遺構】
城は山城で、遺構として曲輪、土塁、堀切が残されている。
【歴代城主】
~土岐氏とその一族~
・土岐光衡:土岐氏の祖。源頼朝に仕えた。
・土岐光行:光衡の子。...[続きを見る]
鶴ヶ城の口コミ情報
2020年12月04日 主膳佑こうちゃん播磨の守
鶴ヶ城
鶴ヶ城駐車場の看板通りに進むと右手に見えて来て鶴ヶ城駐車場と小さく看板有ります。駐車場奥に公民館らしき建物が有り、その横から登城します。ちょうど中央道のガード下になります。ここの駐車場に車を停めると南側にある民家の方が登城記念の御城印を持って来て昏れました😳
2020年07月17日 【城郭道】美濃守タッキー
土岐氏一日市場館[鶴ヶ城 周辺城郭]
車で行かれる際は、駐車場らしきところはあるのでそこを利用してみてください。中はそれなりの広さがあり、駐車場から奥の方に銅像や説明板があります。
2020年07月13日 ナンダル
鶴ヶ城
入口に杖が置いてあるのはありがたいです。
2020年02月02日 さきな
鶴ヶ城
今日の「麒麟が来る紀行」の最初の景色は鶴ヶ城跡から見た景色でした。ぜひ行って見てください。
2020年01月31日 陸奥守たろす
本丸北西堀切[鶴ヶ城 遺構・復元物]
本丸北西堀切◆
本丸全周が険しい切岸のため本丸からのアプローチは危険です。(危険喚起ロープあり)
私は西側に長く続く土塁の切れ目辺り(登城して突き当たりくらい?)を抜け土塁に沿って斜面を北進しました。
すぐに曲輪らしき平場も現れ歩き易くなり右側に本丸切岸を見ながら進むとえげつない(笑)本丸北西堀切に到達します。
さらに本丸切岸沿いの斜面を進むと本丸北東堀切に到達します。
ただその先は藪化が激しく断念。
代わりに尾根沿いに下山したら諏訪神社横の民家近くに出ました。
*この尾根、曲輪らしき平場が点在するも堀切はなし。堀切を配すれば防御力が向上すると思うが、本丸周りの急な切岸を見るとこの尾根からの攻撃は厳しいか…(*2/2追記)
参考に私が散策した軌跡も!
諏訪神社→登城口→西出丸→葵の井戸→東出丸→本丸→西側土塁を南進→土塁切れ目→土塁沿いを北進→北西堀切→北東堀切→北東尾根下山
これで散策しながら合計55分位でした。
※当然ですが一部不整備な部分を歩行します。冬は落ち葉も堆積し滑り易くなってますのでトレッキングシューズや手袋などを装備し安全を確保し自己責任で楽しみましょう♪
2020年01月27日 あきおこ
天神山城・裏天神山城[鶴ヶ城 周辺城郭]
城友さんが口コミに投稿され初めてこの城の存在を知りました。
一城別郭の様な縄張りですが別々の城です。手前を天神山城(標高276m/比高86m)、奥が裏天神山城(標高317m/比高126m)と呼ばれています。
鶴ヶ城の大手門とされる諏訪神社境内の左手に縄張図と登り口があり、少し登るとすぐ尾根に出て大堀切があります。大堀切から段曲輪を登ると自然地形の天神山城主郭に着きます。
更に奥に行くと少し緩めな2重堀切があります。ここから先が裏天神山城で更に奥に進むと小規模な斜め堀切を経て、しっかり削平された曲輪面が見えてきます。左手に土塁、右手に櫓台状土塁、竪堀、竪堀横の小曲輪などが現れテンションMAXです。主郭虎口を守る縄張りの様でかなりの厳重さを感じました。わくわくしながら中に入ると虎口と思った所には竪堀の看板があり登りきった自然地形の場所が裏天神山城主郭でした。主郭の北東谷沿いには竪堀と段曲輪群もありました。
主郭から奥は尾根続きになっており、2つの尾根に分かれて城の遺構と思われるものはありませんでしたが、左手の尾根先にはかなり広い平場があります。人工のものか気になります。
帰路は団地方面に降りましたが、こちらが大手方向なのか山麓には幾つもの削平地がありました。
全体的に自然地形が多めですが、しっかりとした城パーツもありますので鶴ヶ城訪城の際に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。登城路はとても綺麗に整備されており感謝感激です。神社側、団地側共に駐車場あり、トイレは無し。
2020年01月06日 我流尾張守クール
天神山城・裏天神山城[鶴ヶ城 周辺城郭]
2012年に発見された模様。
諏訪神社より登城出来ます。
信長が武田攻めの為に鶴ヶ城に入城した際、河尻秀隆に命じて普請させたようです。
土塁、堀切、竪堀等々、手付かずの遺構が満載です。
諏訪神社口から入り、少し北東の団地口に下山しましたが、1時間程度でした。
やはり信長は武田軍にビビっていたのかな~
と思わせる山城でした。
2019年12月11日 あきおこ
戸狩城[鶴ヶ城 周辺城郭]
一乗院の西丘陵(標高260m/比高60m)にある山城。アクセスは一乗院を目指せばいいです。県道から折れてすぐの入口から寺の所有地となり、凄い傾斜の山道を車で登ると本堂に至ります。ここで住職さんに駐車の許可と城に登る事を伝えて登城。
敷地の左手にある七面大明神横の道から城へ登ります。天狗像後ろで二股に道が別れますが私は右手へ行きました。
すぐに大竪堀が見えます。竪堀左手上は曲輪でかなりの高低差、幅もかなり広いです。
竪堀横を登ると主郭背後を守る堀切にでます。幅が広い尾根なので堀切も長く続き横堀状になります。主郭との高低差は10mあり、なかなかいい感じの堀切です。
堀切の山側を少し歩きましたが城郭遺構はありません。しかし堀切外には居館か廃寺跡の横な人工的削平地がありました。何の遺構か気になります。
堀切からよじ登ると狭い主郭になります。ここから南にかけ階段状に複数の段曲輪が続きます。曲輪は全体的に横長で狭いですが削平はしっかりされており切岸も見事です。
段曲輪の最下段には食い違い虎口の様な、土塁がありました。大手かもしれません。
寺院跡を利用した様な古い縄張りですが、秋山信友の家臣、仁木氏が築いたと伝えられ、堀切と竪堀はなかなか見応えがありました。藪も少なく駐車場からすぐなので見易い城だと思います。
2017年09月10日 えこー
鶴ヶ城
入口前に駐車場所は無いので、中央自動車道ガード下をくぐって、すぐ右側にある諏訪神社に駐車しました。
出丸を見てまわっても、15分もあれば本丸まで登れます。
2012年09月20日 三河守コーキしゃん
鶴ヶ城
県道352号線の「鶴城」信号から、中央自動車道のガードをくぐります。
すぐに左に曲がり、その先に石碑があるのでそこから登ります。
大して高い山ではないので、簡単に登る事ができます。
鶴が翼を広げたような縄張りで、本丸の左右に西出丸、東出丸あり、その中央に葵の井戸があります。