別府城(べっぷじょう)
別府城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 埼玉県熊谷市東別府777他(東別府神社)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 別府氏
築城年
- 平安時代
主な改修者
- -
主な城主
- 別府氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(別府城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
庁鼻和城(埼玉県深谷市)[3.8km]
深谷城(埼玉県深谷市)[5.4km]
中条氏館(埼玉県熊谷市)[5.7km]
平山館(埼玉県熊谷市)[5.9km]
成田氏館(埼玉県熊谷市)[6.8km]
人見館(埼玉県深谷市)[7.2km]
岡部陣屋(埼玉県深谷市)[8.5km]
赤岩城(群馬県邑楽郡)[8.9km]
下田島城(群馬県太田市)[9.0km]
本田城(埼玉県深谷市)[9.7km]
[大きい地図で開く]
別府城の解説文
別府城の口コミ情報
2020年11月24日 まー刑部卿
別府城
東別府館跡という名が正式名称で数十M隣接する香林寺が別府城跡となっていると【続・埼玉の城址30選】という書物にありました。
ここは5回目の登城です。土塁や堀がよく残存しています。駐車場は境内に停められます。
拝殿横には巨大な城址石碑がありますが汚れて見えづらくなっています。確か【別府城址】と書かれていたと思います。
2020年11月24日 まー刑部卿
別府城
香林寺。お寺の中にも駐車場ありましたが外側のほうで駐車。【続・埼玉の城址30選】で知り訪れました。
2016年12月14日 永眠武蔵守釋 葱進
別府城
おおよそ100m四方に囲まれた小規模な城跡というか館跡、長らく別府氏が治めていたが北条氏滅亡を期に滅亡、別府城も廃城になったもよう。郭内には現在東別府神社が鎮座しています。
西~北~東に土塁と空堀、特に北側はかなり良好な状態で残されています。
「城跡」として県の指定を受けたのは、市内で唯一つです。
屋敷地は東西約100m、南北約90mです。堀は幅約5m、深さ約2.3mで、土塁は高さ約2mです。「館跡」として県の指定を受けた中条氏館跡と共に、中世豪族の屋敷の遺構がよく残っています。
(JR籠原駅から市内循環バス「ムサシトミヨ号」10分、JA別府支店バス停下車し、徒歩10分)
情報提供:熊谷市教育委員会