岡部陣屋(おかべじんや)
岡部陣屋の基本情報
通称・別名
- 岡部藩陣屋、安倍摂津守陣屋、安部摂津守屋敷
所在地
- 埼玉県深谷市岡部1201他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 安部信峯
築城年
- 宝永2年(1705)
主な改修者
- -
主な城主
- 安倍氏
廃城年
- 慶応4年(1868)
遺構
- 移築長屋門(全昌寺)、移築通用門
指定文化財
- 県旧跡(岡部藩陣屋跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
深谷城(埼玉県深谷市)[3.1km]
人見館(埼玉県深谷市)[3.6km]
庁鼻和城(埼玉県深谷市)[4.7km]
本庄城(埼玉県本庄市)[7.0km]
別府城(埼玉県熊谷市)[8.5km]
三ツ木城(群馬県伊勢崎市)[8.7km]
下田島城(群馬県太田市)[9.1km]
本田城(埼玉県深谷市)[9.7km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[11.2km]
花園城(埼玉県大里郡)[11.3km]
[大きい地図で開く]
岡部陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「岡部陣屋」の項目]岡部陣屋(おかべじんや)は埼玉県深谷市にあった陣屋。岡部藩の藩庁が置かれた。埼玉県指定旧跡。
【概要】
元今川家家臣で後に徳川家康に仕えた安部信勝が5200石を領し、その子信盛の代に加増をうけ、慶安2年(1649年)に1万石を加増され諸侯に列した。信之の代に2万200石、信友の代に2万2,200石となった。陣屋は信友の子信峯により築かれた。陣屋は土塁と空堀を巡らせていたと言われるが、今は跡形もない。
幕末には砲術家の高島秋帆の身柄を預かっている。現在は陣屋址敷地に石碑がある。その後、明治維新まで安倍氏の居館として用いられたが、慶応4年(1868年)、藩主信発が明治新政府側に自ら願い出て三河国半原藩(愛知県新城市)へ移転したため、岡部陣屋は廃止された。
【遺構】
二層の長屋門が市内岡部町の全昌寺に、地方通用門(深谷市指定文化財)が市内西島町に、それぞれ移築され現存する。[続きを見る]
岡部陣屋の口コミ情報
2015年09月24日 永眠武蔵守釋 葱進
岡部陣屋
現地ではあくまでも「高島秋帆幽囚の地」であり、石碑も解説板も岡部陣屋そのものについては全くといっていいほど触れられていません。
高島秋帆が岡部藩預かりにならなければ、碑さえなくねぎ畑が広がるのみだったかもしれません。
2015年06月03日 永眠武蔵守釋 葱進
岡部陣屋
地方通用門は深谷駅から徒歩圏内にあります。
現地に門に関する案内板等はありません。
目の前にデニーズの駐車場がありますが、あくまでも利用者のための駐車場ですので気をつけて。
2011年11月23日 ぎっちゃん
岡部陣屋
陣屋は消滅で遺構はありませんが全昌寺に移築された巨大な長屋門が往時を偲ばせてくれますのでぜひ。またデニーズの駐車場前の民家に通用門が移築されていますが、あくまでも民家なのでマナーを守って見学を。