本田城(ほんだじょう)
本田城の基本情報
通称・別名
- 本田館
所在地
- 埼玉県深谷市本田5032他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 本田親常
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 本田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県選定重要遺跡(本田城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
高見城(埼玉県比企郡)[3.3km]
人見館(埼玉県深谷市)[6.2km]
平山館(埼玉県熊谷市)[6.6km]
杉山城(埼玉県比企郡)[6.8km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[7.6km]
庁鼻和城(埼玉県深谷市)[8.6km]
腰越城(埼玉県比企郡)[9.1km]
深谷城(埼玉県深谷市)[9.2km]
山田城(埼玉県比企郡)[9.4km]
花園城(埼玉県大里郡)[9.6km]
本田城の口コミ情報
2024年03月18日 マグロ常陸介祐平
畠山氏館[本田城 周辺城郭]
畠山氏の苗字の地で、畠山重忠が菅谷館に移る前の居館です。
畠山重忠公史跡公園として整備されており、畠山重忠主従6基の五輪塔や、嘉元二年に建てられた重忠百回忌供養の板碑、産湯の井戸、馬を背負った重忠公の銅像などが見られます。
風土記稿で古城蹟として、小土手が残ると記されている土塁の痕跡(写真6,7枚目)が今も確認出来ます。
近くの満福寺にも、風土記稿の絵図にも描かれている重忠廟を見ることが出来ます。
2022年04月20日 長森原
畠山氏館[本田城 周辺城郭]
本田城から北西1.5kmの深谷市畠山の地に畠山重忠の館跡があり現在、畠山重忠公史跡公園となっています。畠山氏は重忠の父、重能の代で秩父郡吉田町から畠山に居を移して畠山庄司となっており、重忠公はこの地で生まれ育ったとされています。
館跡には、愛馬三日月を背負った畠山重忠像が建立されていました。日本全国、馬に跨った騎馬武者像は数多あれど、馬を背負った凛々しい武者像を見られるのは多分ここ深谷市だけではないでしょうか。
源平盛衰記・一ノ谷鵯越の逆落しの段で重忠は愛馬三日月を自ら背負って急坂を降り、周囲からその武勇と情けを称賛される場面があります。それに因んだ彫像と思われますが、デザイン的に難しい造形を作者の堀口泰造氏が上手に彫像化してあって感心しました。馬がいかにもサラブレッド体型なのが残念ですが、首短くてお腹ポコリン体型の日本在来馬では、芸術造形としては色々難しかったんだろうなと思います。
史跡公園にはその他、重忠公と家臣(本田氏の祖先含む)のお墓、百回忌供養板碑等が保存され、周囲にも登り旗を立てた重忠公ゆかりの寺社や史跡(鶯の瀬)が点在しており、鎌倉武士の鑑と謳われた重忠公を大事に思う郷土の方々の思いを感じました。
2020年02月09日 Nerikyu
本田城
(説明板)
埼玉県選定重要遺跡 本田館跡
(昭和四十四年十二・二十四指定)
本田館は鎌倉時代から室町時代にかけて築城されたものと見られる。
館主本田氏は畠山重忠の重臣本田次郎親恒(近常)の後裔と伝えられ、戦国時代本田長繁の代に深谷上杉氏憲に属した。
その頃この館を拡大したと思われる。
現在の本田氏は、これの末裔である。
現在、空堀、土塁の一部が残存している。
(深谷市教育委員会)
2016年06月26日 左衛門佐平八郎
本田城
本田城の看板があり その路地を入って行くと 民家のみ
そのお宅の方が草刈り機で除草作業をしていたため伺うと
「ここ」
車を停める場所を聞くと
「ここで いいよ」
と仰ってくださり 探索
そのお宅の裏手が城址らしいのですが 藪が酷くて入れず 周りを歩いてみたら 1.5Mくらいのヘビが…
飛び退り退散して来ました
下草の枯れる時期に改めて攻略します