本田城(ほんだじょう)
本田城の基本情報
通称・別名
- 本田館
所在地
- 埼玉県深谷市本田5032他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 本田親常
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 本田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県選定重要遺跡(本田城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
高見城(埼玉県比企郡)[3.3km]
人見館(埼玉県深谷市)[6.2km]
平山館(埼玉県熊谷市)[6.6km]
杉山城(埼玉県比企郡)[6.8km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[7.6km]
庁鼻和城(埼玉県深谷市)[8.6km]
腰越城(埼玉県比企郡)[9.1km]
深谷城(埼玉県深谷市)[9.2km]
山田城(埼玉県比企郡)[9.4km]
花園城(埼玉県大里郡)[9.6km]
[大きい地図で開く]
本田城の口コミ情報
2020年02月09日 Nerikyu
本田城
(説明板)
埼玉県選定重要遺跡 本田館跡
(昭和四十四年十二・二十四指定)
本田館は鎌倉時代から室町時代にかけて築城されたものと見られる。
館主本田氏は畠山重忠の重臣本田次郎親恒(近常)の後裔と伝えられ、戦国時代本田長繁の代に深谷上杉氏憲に属した。
その頃この館を拡大したと思われる。
現在の本田氏は、これの末裔である。
現在、空堀、土塁の一部が残存している。
(深谷市教育委員会)
2016年06月26日 左衛門佐平八郎
本田城
本田城の看板があり その路地を入って行くと 民家のみ
そのお宅の方が草刈り機で除草作業をしていたため伺うと
「ここ」
車を停める場所を聞くと
「ここで いいよ」
と仰ってくださり 探索
そのお宅の裏手が城址らしいのですが 藪が酷くて入れず 周りを歩いてみたら 1.5Mくらいのヘビが…
飛び退り退散して来ました
下草の枯れる時期に改めて攻略します